アイアンの切り返しのタイミング
アイアンショットの基本として、ゴルフクラブを淀みなくスイングする一番の重要ポイントは、トップ・オブ・スイングからの「切り返し」のタイミングにあります。アイアンの切り返しのタイミングをマスターしましょう。
トップからダウンスイングに移行する際に、ダウンスイングのスタートを「ゆっくり」することが大切なポイントです。
誤解を招かないように付け加えますが、ゆっくりとしたスイングというのはあくまでも「あせらない」という意味です。
決して、スイングのスピードを緩めるという意味ではありません。
このあとインパクトを感じるということは身体に力がこもっている証拠です。インパクトはクラブヘッドの通過点に過ぎません。
ですから、感じれば感じるだけアイアンのヘッドスピードが落ちている意味になります。そうならないためには、ダウンスイングのスタートは「ゆっくり」するべきだということです。
理想的なアイアンショットが出来た時には、アドレスしたときの両手の形が最後まで一定です。
つまり、グリップしたときに形作られる、左手と左腕が作る「逆くの字」の形をフォロースルーまでと、右手と右腕が作る「くの字」の形もフォロースルーまでキープできればいいと考えてください。
しかし、大部分のアマチュアゴルファーは、左手より右手のほうが強いので(右利きの場合)、左手が力負けしてフォロースルーで左脇が開いてしまう欠点がよく起こります。
結果的にクラブヘッドが目標方向に出っ放しのフォームになるので、スライスやプッシュアウトがアイアンショットで起きやすいことになります。
フォロースルーで左手首が甲側に折れた形を形成するには、アイアンのクラブをダウンスイングの最初から猛スピードで振り下ろさないことが大切です。
インパクトより先で飛ばすつもりでアイアンを振ることが必要です。
身体が小さくても飛距離がしっかり出すためには、遠心力を最大限に効果的に活かしたアイアンショットにする必要があります。
スポンサード リンク
高い反復性を持つこの方法が、アイアンショットでの距離感と方向性のコントロールを演出してくれます。
瑣末な部分の意識を極力遠ざけることで、リズムとテンポを大切にするナチュラルなアイアンショットの基本になるのです。
ここで、ミドルアイアンに焦点を絞って切り返しのタイミングを中心にもう少し述べておきましょう。
ミドルアイアンに自信が持てないと、その分消極的なプレーに陥りがちになり、スコアメイクも難しくなってしまいます。
ミドルアイアンが苦手というゴルファーの多くに共通することは、スイングのテンポが早過ぎるということが言えるように思えます。
ショートアイアンの場合は、はっきりとゆっくりしたペースのスイングができているのに、ミドルアイアンに持ち替えたた途端、急に早く強振するゴルファーが実に多いのです。
9番アイアンで容易に100ヤードの飛距離が出せるレベルであればら、無理に飛ばそうと意識しなくても、7番アイアンを軽く振るだけでゆうに140ヤード程度は飛ばせるはずです。
その点を考慮すれば、ミドルアイアンでは飛距離にとらわれるのは間違いであることがはっきりわかるでしょう。
飛距離は、クラブの構造が引き出してくれるものなので、そこから先はスイングで再現性と方向性に注意を向けるべきなのです。
ミドルアイアンの精度をアップさせるために、必要なこととして切り返しのタイミングが大きく影響してきます。
ダウンスイングの初期段階、つまりトップからの切り返しでクラブを下ろし始めるタイミングを、とにかくゆっくりにすることが必要であることは先ほど述べた通りです。
ここで、クラブをコントロールできないほど力んで振り下ろしてくると、これでは打つたびにインパクトがバラバラになり不安定なショットになります。
バックスイングの時と同じ程度の、遅すぎると感じるくらいのスローテンポで切り返しをスタートで切ればいうことはありません。
リストが9時のポジションに下がるまで力まずに振り下ろして、そこからフォロースルーに至るまでは躊躇せずに一気に振りきりましょう。
このリズムができていれば、アイアンクラブがどんな軌道で動いているのかも把握できる状態を保てて、インパクトでスピードが落ちてしまう心配もありません。
こうした考え方で切り返しのタイミングをとらえておけばミドルアイアンも万全だと言えるのではないでしょう。
つねにフルスイングするのは避ける
スポンサード リンク
フルパワーでゴルフクラブを振り回すゴルフスイングでジャスト・ミートできたとして、8割程度の力加減で打ってジャスト・ミートした時と比較して飛距離に関してはどの程度の違いが生じるかを考えてみましょう。
何が言いたいかと言えば、超一流のプロゴルファーは例外として、アマチュアゴルファーの場合には、飛距離にはほとんど差が出てこないというデータがあります。
多くても10メートルも違えば上出来というくらいなのです。この10メートルの距離を得るために、どれほど多くのプレーヤーが力んだゴルフスイングをしてその結果に悩まされていることでしょう。
フルパワーでゴルフスイングするということは、それだけミスショットにもつながる確率が高くなるということを意味しています。
その上、フルスイングでボールを打っても、軽くジャストミートした時と比較してほとんど差がないとしたならば、力を入れることが如何に無駄かご理解いただけるでしょう。
とりわけ、ロングアイアンなどを手にした場合は、その傾向がより顕著になるわけです。アイアンの切り返しのタイミングがポイントなわけです。
ロングアイアンの飛距離を考えてみると、どんなに力んだゴルフスイングをしたところで、240メートルも250メートルも飛ぶこと望めないでしょう。
アベレージゴルファーがロングアイアンを手にした場合には、せいぜい170メートルから180メートル前後と考えて良いでしょう。
この点をよく考えてみると、5番アイアンでナイスショットできた場合でもほとんどそれに近い距離は出せるのではないでしょうか。
ロングアイアンでついついリキミの入ったスイングをしてしまい、ミスショットともなれば、130メートルとか140メートルしか飛ばないことも十分あるわけです。
このような現実を踏まえて考えてみると、8割程度のパワーで打つゴルフスイングの方が有効になってくることに気が付くでしょう。
ゴルフというゲームはあくまでも確率で考えるものですから、大きなミスショットをしたら損だというわけです。アイアンの切り返しのタイミングを意識しましょう。
プロゴルファーの中にも、この8割程度のパワーに抑えてボールを打つというスタイルに変更して、スコアメイクが大変改善されたという人も珍しくありません。
ショット自体に余裕が生まれることがミスを防ぐ一つの大きなメリットも生み出すのです。
100パーセントのフルスイングでボールを打っている時には、気持ちはボールを打つことだけに集中してしまって、つぎのショットのことやスコアメイクのための作戦などに気を配る余裕もないでしょう。
スポンサード リンク
結果的に、バーディーも出せることも増えるかもしれませんが、逆にボギーや下手をすればダブルボギーも量産するというアップダウンの激しいゴルフプレーになってしまいがちです。
ゴルフプレーをトータルで考えてまとまりをつけていくためには、どのショットの場合でも80パーセントのパワーでスイングして、余裕のあるショットを心がけていくことは大きな意味があるのです。
その余裕は、つぎのショットでの余裕を呼び込んで、さらに作戦面での幅を広げてくれるという効果も生まれてくることでしょう。
ここではっきりと宣言しても良いと思うことは、フルショットしてジャストミートを狙う練習は、それほど大きな効果を生み出さないということです。
ごくまれに体の切れをトレーニングする意味で、フルパワーで振ってみることも意味はないとは言えませんが、それを続けたトレーニングは避けるべきことなのです。
一回の練習の中で、フルスイングのトレーニングはせいぜい4、5球程度に抑えるべきでしょう。そして、練習の最後の場面では、必ず7割程度から8割くらいの力で軽く打って、練習を止めるようにしましょう。
そうしないと、身体の筋肉は正しいゴルフスイングをマスターできません。8割くらいの力でコンスタントに打ってみて、その中でそれ相応の飛距離を出していくことです。
リキミがある、ないにかかわらず、ジャストミートだけに専心すれば、飛距離はそれほど変わらないということをもう一度述べておきます。
8割程度の力でワンラウンドを回りきってみると、スコアは確実に改善できていることでしょう。これはプロゴルファーに限らずアマチュアゴルファーにも共通するのエッセンスです。
飛距離アップを常に狙っているようなフルスイングばかりにとらわれていると、ゴルフの醍醐味に触れることが難しくなってしまうとも言えるでしょう。
右へのスエーの矯正について
アイアンショットで右へのスエーをおこす人は右足かかとを上げて矯正するトレーニングに取り組むのも良いかもしれません。
右足かかとを上げてスリークォーターの振り幅にしてみると、バックスイングで右サイドの壁がうまく形成できずに体が右へ流れてスエーしている場合の効果的な練習方法になるでしょう。
右足かかとを上げていることで、バックスイングの際に両足内側に強い緊張感が生まれると思います。
この緊張感があることによって、バックスイングでの「右サイドの壁」が形成されるのです。その後の切り返しのタイミングにも大きな影響があります。
スポンサード リンク
この緊張感をキープしたままスイングの切り返しに入れば、上手くタイミングが取れてダウンスイングも予想以上にスムーズにいくはずです。
クラブヘッドも気持ちよく振り抜けてアイアンショットも楽しく感じられるでしょう。
スリークォータースイングで練習してみると、アイアンショットの基本の完成に一歩近づきます。
とくにダフリやフックが多発する人には、ぜひ取り入れてもらいたい練習方法だといえるでしょう。
この練習方法では、右足のかかとを上げているために左足リードによるスムーズな切り返しも行われるでしょう。
飛距離は度外視して、右の壁と、その壁を作ることで得られるスムーズなダウンスイングへの移行、つまりアイアンの切り返しのタイミングをマスターしましょう。