ロングアイアンの打ち方のコツ
ロングアイアンを打つときは、インパクトゾーンを長くとる意識が欠かせません。これこそがロングアイアンのコツと呼んでもいいくらいです。
ボールの2~3cm手前からヘッドを滑らせるように入れることさえできれば、インパクトでロフトが変わらない状態を作れます。
具体的にインパクトゾーンが長くなる有効な方法としては、まず利き目でボールの右側面を見てアドレスすることから始めましょう。
ボールを真上から見下ろすようではいけません。これで右から払い打つイメージを強く持つことができます。
あとはダウンスイングで頭をその場に残す「ビハインド・ザ・ヘッド」を行なって、鋭角的ではなく鈍角的にヘッドを下ろします。
こうすることでボールの2~3cm手前から、ヘッドがきれいに滑ってくれるでしょう。さらに、コックを早めにほどくことでクラブを鈍角に下ろしやすくなることも付け加えておきましょう。
ここから先は、もう少し細部にわたって検証していきましょう。
ロングアイアンの打ち方のコツについて以下にまとめてみました。ロングアイアンを苦手だと感じている人が少なくないことは確かです。
しかし、ゴルフクラブとしての特性を考えれば必ずしも他のゴルフクラブよりも難しくはないのだと気がつくこともあるでしょう。
今回はロングアイアンの打ち方に関して順番に説明を加えていくことにしましょう。
スタンス幅は極端に広くしない
ロングアイアンにおける基本的なスタンスの幅は、ミドル・アイアンよりは、わずかに広めにする程度です。これがロングアインの打ち方のコツの一つです。
スポンサード リンク
ドライバーショットと比較すれば、わずかに狭い程度であり、ドライバーとミドルアイアンのほぼ中間のスタンスと考えればいいでしょう。
ロングアイアンになるとついつい力を入れたゴルフスイングになる人が少なくありません。
しかし、力を入れるという意識でスタンスに入ると、どうしても足幅が広くなってしまう傾向が出てきてしまいます。
スタンスの幅が広くなってしまう弊害としては、必然的に両肩に力が入ってしまうことが挙げられるでしょう。
その上、両手、両腕に力が入って、いわゆる上体だけでボールを叩きにいくことになりがちです。
ロングアイアンを正しくこなすポイントのひとつは、体の全体のフルターンがどうしても必要になります。
手先だけのスイングになったり、上体だけを使ったボールを叩きにいくスイングでは、ナイスショットは生まれません。
体の上下のバランスがほど良く調和したまとまりのあるゴルフスイングがあくまでも理想です。
ボールを飛ばそうという意識が強く働くほど、スタンスの幅は広くなる傾向が出てきますが、とくにゴルフ初心者はその点に気をつけましょう。
ロングアイアンは、体の回転を使ってボールを打つという基本を、まずこのコツを念頭に入れておく必要があるのです。回転して打つという意識があれば、スタンスの幅は自ずと狭くなってきます。
ゴルフのスイングはドライバーからショートアイアンまで統一のとれたものでなければいけません。
リズミカルにクラブヘッドを振り抜くためには、スタンスの幅は広過ぎるよりも狭過ぎるほうがずっと良いのです。
両足を揃えて打ったとしても、ある程度ボールを飛ばすことは可能だということを考慮すればスタンスは狭くても不自然ではありません。
両足をできるだけに広げてしまうようなスタンスをとれば、両腰の動きは完全に固定された状態になります。
すると、バックスイングで腰をひねることができませんし、ダウンスイングで腰が同じように左方向へ回転しなくなります。
スタンス幅を広くすればするほどその傾向が、どんどん強くなっていって、結果的に完全な手打ちのショットになるでしょう。
スポンサード リンク
こうした間違いを繰り返しているアマチュアゴルファーはかなり多いものです。
しかし、この大きな間違いこそがロングアイアンをマスターできない大きな理由ともいえるでしょう。
飛ばさなければいけないというロングアイアンに対する先入観念があるとスタンスは広くなってきますから、楽に振ろうと意識すれば、スタンスの幅は、必然的に理想的な幅に落ち着いてくるはずです。
広くしたほうが強くボールをヒットできると考えてしまうのは大きな間違いです。ロングアイアンの場合には、スタンスが広いとダフリやトップのミスの大きな原因になります。
その上、うまく打ったつもりでも飛距離は伸びません。回転運動がやはりそこに加わらなければ、絶対に思うような飛距離は出ないというところがロングアイアンの大きなポイントです。
ウッドのつもりで打つ
ロングアイアンとして認識される番手としては3番と4番アイアンが普通です。シャフトが長い上にクラブヘッドが小さいという特徴のため、このロングアイアンを苦手とする人が後を絶ちません。
確かに使いこなすのは難しい面もありますが、ウッドの使えないライでは使用頻度も自ずと高いクラブとも言えるでしょう。
低い弾道にはなりますが、ランがかなり稼げるので、飛距離がある程度期待できるというメリットを生かさないというのはどうかと思えます。
サイドブローで払ってやる打ち方
シャフトが長いため、ショートアイアンのようにはアップライトなスイングは難しいのです。
アイアンショットはダウンブローで打つという意識が強すぎるとロングアイアンでは失敗しやすくなります。上から鋭角的に振り下ろしてしまい、トップやダフリのミスをする初心者は少なくありません。
スイングとしてはフェアウェイウッドと大きな差はなく、スイングの最下点で払うように打つサイドブローのショットをするべきです。これもロングアイアンでの打ち方のコツと言えるでしょう。
アドレスにおいてもフェアウェイウッドとほぼ同じで、肩幅より少し狭いスタンスとしてボールの位置は左足かかと内側の延長線上とします。
フェースとロフトへの心配
スポンサード リンク
確かにロングアイアンのクラブフェースは小さいし、ロフトも大きいとは言えません。
しかし、それでも3番アイアンではある程度のロフトがある事は事実です。
低い弾道で飛び出すという点は否定できませんが、それなりの角度でボールは上がり、ランが多いクラブとも言えます。
その上、フェアウェイウッドよりもクラブヘッドが重いという特徴から、フェアウェイにできたディボット跡など、ウッドでは難しいライからのショットでも使えますし、活用できるシーンは多いと考えるべきだとも言えるのです。
スピード感のあるスイングで
シャフトの長さとクラブヘッドの重さをメリットとして捉えるのがロングアイアンに対する正しい評価とも言えます。
ウッドと同じつもりでスイングすることがロングアイアンのスイングとも言えますが、注意が必要なのはしっかりグリップすることです。打ち方のコツとして覚えておきましょう。
フェアウェイウッドとは異なり、インパクトの時点で受ける衝撃は大きいため、その衝撃でグリップがゆるんでしまいボールはまっすぐに飛ばないということもあります。
フェアウェイウッドと同じ要領で、体全体のバネをうまく活用して、インパクトのスピードを上げて振り抜くことこそが大切な点です。
とは言え、ウッドよりもクラブヘッドが重いといっても、ショートアイアンと比較すれば軽いのは事実です。
注意が必要な点としては、グリップだけ力いっぱい握りしめるという意識を持つのではなく、グリップだけではなく体全体のパワーをインパクトに込めるということです。
大切なことは、ボールを打ちにゆくというスイングをするのでなく、スイングプレーンの中にたまたまボールがあるという意識をもつことです。
クラブフェースは正しくセットアップする
ロングアイアンが苦手な人のアドレスの特徴としては、セットアップの時にクラブフェースを開いているケースが少なくありません。
これは小さいロフトを意識しすぎて、当たりやすくしようとオープンフェイスにする気持ちが働くためかもしれません。
このことは、逆にトップやスライスを生みだす理由ともなります。口フト通りに正しくセットアップするのがロングアインの打ち方のひとつのコツと言えるでしょう。
ウッドに近い距離も出せる
スポンサード リンク
以上のように、ロングアイアンは低い弾道がその特徴と言え、ランがかなり期待できるので、飛距離が伸びるというメリットがあります。
バッフィーやクリークなどのウッドにばかり頼りすぎると、かえって難しいライからはミスショツトが増えてしまいウッドに対しても苦手意識を持つことにもなりかねません。
そうした意味でもロングアイアンの打ち方のコツをつかんで、うまく使いこなす道を見つけるべきでしょう。