アイアンのバックスイングと手首
アイアンのバックスイングと手首に関しては、結論から言えば9時のポジションまでバックスイングが進んだ時点で手首を曲げ、その角度をトップまで維持するのが良いでしょう。
ゴルフの用語として手首を折り曲げる動作のことを「コック」といいます。
コックはアイアンショットに限らずゴルフスイングにおいて非常に重要なポイントになります。
特にロングアイアンの場合、手首のコックを使わずにクラブを振り上げることは実際できることではありませんし、正しいコックをしなければ、ヘッドスピードも上がりません。
さらに、バックスイングで手首のコックを正しく使っていなければ、トップ・オブ・スイングになった時点でクラブが垂れ下がるという現象にもつながります。
もし、トップ・オブ・スイングでも手首が折れてしまう状態であれば、バックスイングの左腕が9時のポジションになったところで、トップでのコックの形を先に作ってしまうという方法もあります。
この場合は手首の角度をキープしたままトップまでもっていければクラブの垂れ下がりも起きませんし、トップ・オブ・スイングの形も決まります。
クラブがトップ・オブ・スイングで垂れ下がっているからといって、それだけで間違ったゴルフスイングだと決めつけるのは早計かもしれません。
しかし、仮にその原因がトップで手首が折れ曲がっていることだったら間違った形になっているのかもしれません。
ここで手首が折れていると、インパクトまでに手首を元の位置に戻すのが難しくなるからです。
アイアンのバックスイング
スポンサード リンク
アイアンショットのバックスイングでは上体の捻転が大切だと考えましょう。
アイアンショットでは、バックスイングでパワーを蓄積しないと、ダウンスイング以降でクラブヘッドの遠心力が発生しません。
その結果、ヘッドスピードを上げることができません。
上体の捻転がないとショートアイアンはそこそこ打てるかもしれませんが、口フト角度が小さくなるロングアイアンやミドルアイアンではうまくスイングできなくなります。
そのためには、上体を十分に捻転させることが大切なのです。
しかし、アベレージゴルファーのレベルの方々は、左肩をアゴの下に入れようとしても、なかなかうまくできない人が大部分かもしれません。
上体を捻転することによって、ボールと体の距離があくので、アイアンショットではボールにクラブヘッドが当たらなくなるという恐怖感を持つせいからかもしれません。
しかし、上体の捻転がないと、その反動としてダウンスイング以降は、上体だけでボールを打ちにいくゴルフスイングになったり、手打ちになったりしまう確率が大きくなります。これでは、ゴルフスイングの基本から大きく隔たりができることになります。
アイアンショットで上体をうまく捻転できない場合は、左肩に意識を集めるよりも、背中をターゲット方向に向けたり、右肩を後ろに引くイメージを持つだけでも改善されるでしょう。
理想的なアイアンショットとしては、ピンに向かってボールが一直線に飛び、距離も方向も正確なものでしょう。
目標はそんなアイアンショットですが、実際にはなかなか上手く打てないと感じるのも無理はありません。
正確なアイアンショットを打つためはどうすべきかという点に関しては、第一に芯でボールをとらえるコツをマスターする必要があります。
しかし、アマチュアゴルファーに多いパターンは、芯でとらえることを考えたら「全体に避けるべきこと」ばかり行なってしまっているケースが多いのです。
アマチュアゴルファーにとって、しっかりと芯を喰うアイアンの打ち方のコツを考えてみました。まず、バックスイングからトップ・オブ・スイングまでは手は使わない意識で構いません。
アマチュアのいちばんの問題は手打ちになることです。切り返しで手を使ってクラブを下ろしてしまうために、軌道が不安定になって当たり損ないしか打てないという事実があります。
プロであれば、切り返しからハーフウェイダウンまで、手はほとんど使わないのが常識です。
切り返しで左に踏み込みながら、腰がアドレス時の方向で真正面を向く段階まで手を使う意識はありません。
しかし右腰までクラブを下ろしてきた時点で、そこから先は手が活躍することになります。手元が腰より下の範囲では、切り返しとは正反対に一生懸命手を振らなければいけません。
スポンサード リンク
しかし、まず大事な点は切り返しの時点で手を使わないことです。これこそが軌道を安定させる最大のポイントと言えるでしょう。
切り返しやダウンスイングで手を使ってしまうと、カット軌道になりやすくポールもうまくつかまりません。
トップ・オブ・スイングでは両肩を90度、腰を45度回すのが、バックスウィングの目安と理解しておきましょう。
ダウンスイングで両肩が45度巻き戻り、腰が正面を向いた状態になるまでは手の意識をなくすようにしましょう。
振り遅れを心配する声も聞こえてきそうですが、振り遅れを怖がっていたら、永久に芯でボールをとらえることはできないでしょう。
たとえ、振り遅れになったとしても、あとはインパクトゾーンで上手に手を使って修正を加える覚悟があればそれで構いません。
ダウンスイングでは下半身だけ先行してアドレスの位置に戻す
トップスイングからダウンスイングへの切り返しの動作は、左腰からスタートします。
上体はトップスイングの形を維持して、腰などの下半身だけアドレスの位置に戻す動きをマスターすると効果的です。
正しい切り返しの動作をマスターすれば、打ち急ぎなどによるミスショットを防げます。
野球のピッチャーの投球動作と比較するとわかりやすいかもしれません。
上体を右に向けたまま、左足を一歩踏み出し、それからボールを投げる動作に入ります。アイアンショットのダウンスイングは、まさにそのイメージなのです。
下半身と一緒に上体もアドレスの位置に戻そうとすると、アイアンクラブがアウトサイド側から下りてくるので、カット打ちになってしまいます。
アベレージゴルファーの方の中には、腰を早めに回転させるとスライスが発生すると思い込んでいる人がいます。
しかし、それは上体も一緒に戻そうとするためです。上体を右方向に向けたままアイアンクラブを下ろせば、インサイドから振り下ろせるのでクラブヘッドが正しい軌道に移行するし、ヘッドスピードも上がるのです。いわゆる、「クラブヘッドが走る」状況を作り出せるのです。
ショート・アイアンのバックスイングの場合、特にどうしても守らなければならないことがあることをもう一度お伝えしておきましょう。
それは手首を早く折らないということです。
当然ですが、ケースバイケースで、右手首を早く折ってバックスイングする方法もあることはあります。
スポンサード リンク
例えば極端に高いボールを打ちたい状況がこれに当てはまります。
こうした右手首のコックを早くすることがあるのは確かですが、ノーマルなショットをする状況では右手首のコックを早めにとると失敗することが増えるでしょう。
基本的なバックスイングの動きをマスターするためには、右手一本でクラブを振ってみるといいでしょう。
ヘッドの重さを必要以上に感じない工夫としてゴルフクラブを逆さまにして、ヘッドのほうを右手で持って振ってみるわけです。
その時の右手首の形、これが理想的な形だと考えて差し支えありません。右手首のコックは、遅からず早からず、ごくごくナチュラルな形で曲げられていくはずです。
もう少し詳細に解説を加えると、右腰の付近でコックがなされるわけです。それ以前に大きなコックはなされないのです。コックはできるだけ、ごく自然に行なうこと。これが重要なことです。
ゴルフスイングは、バックスイングからフィニッシュまで一連の動きで当然行なわれるわけです。
途中の動きによどみがあってはどうしようもありません。プロのスイングは、早い手首のコックを生かして強くボールをヒットする人もいるかもしれません。
しかし、その方法はとり入れるべきではありません。ごくごく自然に、全体のテンポを考えながら、スローで大きく振ることを心がけましょう。
スローで大きく、しかもナチュラルな形でゴルフクラブを振っていけば、右手首のコックは、けっして早くならないでしょう。
右手首のコックを早くとるということが意味するは、コントロールの精度の低下にもつながるでしょう。
ショート・アイアンを持っても方向がまったく定まらないというゴルファーは、こうした右手首のコックを早くとり過ぎて失敗していることが少なくありません。
もちろん、アドレスでのボールの位置、クラブフェースの向きなどもミス・ショットの原因となるのは確かですが、それ以上に大切なのがバックスイングでのコックです。
あまり早めのコックをとるとリストだけで、ボールを打つことになりかねないことを意識しましょう。
右手一本でゴルフスイングの練習をしてみた後で、次には左右の手を合わせて二本の腕で振ってみましょう。
左手でしっかりクラブを支え、先ほどの右手の感覚を生かすことを考えるのです。
左手の支えが甘いと、バックスイングですぐクラブフェースが右方向にロールしてしまうようなミスが起こりやすいでしょう。
スポンサード リンク
この点は十二分に注意することが肝要です。
よく三角形を崩さないという説明の仕方を耳にしますが、その基盤は左手のグリップの強さにあると考えてもいいくらいです。
左手グリップの握り方が甘い場合には三角形は崩れやすいのです。
左手をしっかり握って、それでいてなおクラブフェースを開かずに、ごく自然な形でバックスイングできていれば、コックを早くとることも起こりませんし、ナチュラルなバックスイングができるはずです。
それが、スイング軌道に好影響を与えることになることは確かでしょう。絶対に右手首だけで上げたりしないことです。
更に左手グリップの力を抜かないことも忘れずに。これがバックスイングのキー・ポイントといえるでしょう。
左手グリップの力が抜けてしまうと、ゴルファーが精神的にスムーズにゴルフクラブを振ろうと思っても振れない状況に追い込まれることが多いでしょう。
常に左手には注意を向けるべきですし、左手さえしっかりしていれば、クラブヘッドが走ることが十分に期待できるわけです。