バックスイング以降の流れ
アイアンショットにおけるバックスイング以降の流れについて再確認しておきましょう。バックスイング以降でインパクトに至るまでいくつものポイントがあります。
そのすべてを一度に意識しながらスイングすることは事実上不可能と考えても良いくらいです。そのため、ゴルフ場でのトレーニングを積み重ねていくことでこれを成し遂げるしか道はありません。
バックスイングについて
バックスイングに関しては、左肩がリードする形でテークバックをおこなって決してスイング軸は動かさないことが鉄則と言えます。
アイアンショットの始動は両肩、両腕、グリップで形成する三角形を維持したまま、左肩と左腕のリードでクラブを引くテークバックにあるわけです。
飛球線後方へ意識としては30センチくらいストレートにに引くことになるわけですが、スイングのプレーンとしてはあくまでも飛球線の内側を通る円運動であることを常に考えましょう。
ゆったりとしたリズムを意識しながら引き上げていくことが重要です。最初はゆっくりスタートして、インパクトからフォロースルーで速くするというのがスイングの基本です。
肩の回転運動から腰の回転動作をうながすという点も重要です。右ひざでしっかりとウエイトを受け止めて、アドレスの位置から動かないようにするべきです。
そうした観点に立てば、首筋から背骨にかけての軸を動かすのは良くありません。この軸を中心とする回転運動がゴルフスイングそのものとも言えるでしょう。
回転軸に対してフラットに肩も腰も回転運動させることで、ゴルフスイングにパワーが最大限につぎ込まれることになります。
コックの位置
三角形を維持したままテークバックしていって、バックスイングのハーフウェイ付近からリストが折られてくるわけですが、これをあまり強く意識するとスイング全体がぎこちないものになります。
スポンサード リンク
ノーコックでも極端に言えば構いませんから、コックしようとして右肩に力が入りすぎたり、スイングのプレーンにゆがみが生じることを避けましょう。
コックする場合はあくまでもナチュラルになるようにすべきです。ここでは、左手の親指方向にコックすることがポイントになります。
左手の甲側に折ったり、またはその逆で手のひら側に折ったりすると、スイングプレーンにゆがみが生じますし、フェースの向きも間違った方向となりミスショットが出やすくなります。
せっかく蓄積したパワーも分散してしまう悪影響が生まれることになるでしょう。
トップ・オブ・スイングのポイント
トップ・オブ・スイングのポイントとしては、切り返しでワンテンポ置くくらいの余裕を持つことです。
左肩と腕のリードにより腰の回転が起きて、そのパワーがぎりぎりまで蓄積された状態がトップ・オブ・スイングのタイミングです。
ここで大切なのは打ち急ぎしないことです。トップの位置に到達するよりも以前にもう打ち下ろそうとするようなフォームになると、体のバランスを崩しやすくなります。
そればかりでなく、蓄えたパワーを分散させてしまうことにもなりがちです。また、こうした心理的なあせりは右肩の突っ込みすぎや左わきの開き、ヘッドアップといったことまで誘引する原因になります。
まさにミスショツトのオンパレードとなるわけです。ゴルフスイングはあくまでも一連の流れですが、この切り返しでゆとりを持たせることがパワーを一気に爆発させるための大切なポイントといってもよいでしょう。
このリズムを繰り返しトレーニングによって体で覚え込んでしまうことが必要です。
オーバースイングはグリップのゆるみをもたらす
5Iでのトップ・オブ・スイングでは、オーバースイングにならないように注意すべきです。ドライバーショットではシャフトが飛球線と平行になるポジションが限度とすると、5Iではそれより少し手前の位置が限度です。
グリップの高さとしては右耳のやや後方になるくらいであり、ロングアイアンになればこれより少し大きく、ショートの場合はこれより少し小さくと考えれば良いでしょう。
この限度を越してしまって5Iでドライバーと同じがそれ以上に振りかぶってしまうゴルファーもいますが、このオーバースイングはグリップをゆるめてしまいます。
すると、ゴルフスイングにもゆがみが生まれて、体のバランスも崩れ、ミスショットになるわけです。また、右脇も大きくあいて、右ひじが外に開くフォームになります。
トップ・オブ・スイングはあくまでひかえめに抑えて、右ひじはいつの場合も地面を指し続けるように意識した方がよいでしょう。
ダウンスイングのコツ
スポンサード リンク
ダウンスイングは下半身のリードで行うのがあくまでも基本です。
バックスイングでは左肩と腕のリードで行うのに対して、ダウンスイングでは下半身のリードで体のバネを巻き戻すイメージを持ちましょう。
ダウンスイングの始動とともに右足にかかっていた重心を左に移すわけですが、それをがっちりと受け止める場所は左ひざです。
この左ひざを外に開いたりせず、これを中心とした左足外側でウエイトを支えるだけの身体の力が必要になります。左ひざに力が入らないようでは話になりません。
そこから腰の水平なひねり戻しにつながって、肩の回転運動も行われることになります。このようにしてひねり上げていた体のバネが巻き戻されるイメージです。
肩の回転のせいで次には腕も引き下ろされてくるという流れになるわけですが、この時点で右手の力も加わってきます。
とは言え、コックされたグリップは依然としてトップ・オブ・スイングの状態のまま保たれているべきです。インパクトゾーンに達するまでこうします。
そして、コックが戻されないままグリップは一番最後から下りてくるべきことになります。これで蓄積されたパワーが最大限に生かすことが可能になります。
右ひじの動き
下半身のリードによってバックスイングが行われ、やがて伸ばした左腕に続いて、いよいよ右腕のパワーが加わってくることになります。
ここでのポイントとしては右ひじの動きです。体から極端に離れすぎていたり、あるいは近すぎたりしては思うようなスイングはできません。
脇腹をかすめる程度の感覚になる位置に振り下ろしましょう。イメージ的には、右ひじをボールに向けて振り下ろすというくらいで丁度良いでしょう。
蓄積された身体のバネと右手のパワーを一気にインパクトに向けて爆発させることが大切ですから、この右ひじの動きは大変重要な動きと言えるでしょう。
インパクトについて
左側の壁がしっかりできていなければヘッドスピードは最大にはなりません。アイアンクラブでのスイングにおいてはダウンブローになるのがセオリーです。
スイングの最下点に達するよりも少し前でインパクトする打ち方がこれです。そのためにボールには逆回転のスピンが加わり、口フトに見合った高さで上がっていく弾道が生まれます。
このインパクトでヘッドスピードが伸びるほど飛距離も伸びるという話になるわけですが、インパクトにおいて右腕もしっかりと伸び、コックも戻されてリストターンが開始されます。
ここでヘッドスピードが最速となる必要があるわけです。そのパワーの元になっているのはは左側の壁なわけです。
左ひざを外に逃がすことなく、体重を左ひざ、腰、脇などでしっかりと受け止めて、ふんばってやれるだけの筋力がなければいけません。
ここで左のひざや腰が外に開いてしまえばパワーが分散するばかりとなって、その動きがミスショツトにもつながってきます。
右ひざは水平に左へ送り込む
スポンサード リンク
右サイドにかかった体重を左サイドに移すわけですが、体重移動が正しく行われたかどうかの基準になるのは右ひざの送り込みです。
初心者に多く見られるパターンとしては、この時に右ひざが前に折れたり落ちたりする間違いです。
これではウエイトが右に残ってしまいます。
水平に飛球線方向に送り込む必要があるわけですが、考え方としては右ひざから左ひざへ水平に体重を移してやることになります。
この正しい右ひざの送り込みできてこそ方向性を安定させる原因になるといってもよいでしょう。
フィニッシュとトップは左右対称が基本
フィニッシュでは体の正面がターゲット方向を向くのが基本です。ダウンスイングからフィニッシュに向けて、体重は左足にシフトしてきます。
フィニッシュでは完全に左足体重になって、左足一本で立つ姿勢になります。
右靴の底がひっくり返ってターゲットラインの後方から靴底全部が見えるようになる状態です。これが、スイングを正しくフィニッシュした時のになります。
この形はトップ・オブ・スイングと左右対称形になっているはずです。
トップ・オブ・スイングでは右ひじが地面を指していたのに対して、フィニッシュでは左ひじが地面を指して、右腕はストレートに伸びている状態です。
背中をターゲットに向けるのが、トップ・オブ・スイングの正しいフォームでしたが、それとは反対にフィニッシュでは体の正面をターゲット方向に向けると考えればよいでしょう。
トップ・オブ・スイングからフィニッシュに至るまで、身体は180度回転していることになります。
フィニッシュでは、体重は完全に左足に乗せるのがゴルフスイングの基本です。感覚的には、フィニッシュとともに右足をターゲット方向に向かって踏み出せるくらいが望ましいでしょう。