アイアンのフェースとアドレスの向き
アイアンのフェースとアドレスの向きは、アイアンショットでは大きな意味を持ちます。ボールが左へ飛ぶ傾向が強い場合、アドレスでフェースを開くことに起因している可能性が高いでしょう。
ボールがターゲットよりも左へ向かって飛んでいくショットになると比較的手応えがいいので安心感はあるかもしれません。
これは、ボールがフェースに乗っている時間が長いからこうなるわけです。ところが、ランが多くなるためトラブルになりやすいリスキーな球筋として警戒すべきです。
左へ引っかける主な原因として考えられるのはフェースの返しがきついことです。フェースが回転しながらボールにかぶって当たるせいで、低く飛んで左のハザードに吸い込まれていくような球筋になりやすいのです。
その根本原因としては、実はアドレスにまで遡ることになります。クラブフェースをターゲットにスクエアにしないで、オープン気味にセットすることに起因している可能性があります。
開いたフェースになるとインパクトでは、逆にかぶってくる形になるのです。球を上げようという意識が働くと、フェースを開いてソールしがちになりやすいです。
それに気づかないままだと、大事な場面で緊張している時ほどフェースの返しがきつくなり、左への引っかけが出るというわけです。
ここは面倒がらずに原点にたち返ってアドレスの見直しをする必要があるでしょう。
フェースを正しくターゲットに向けているかどうか、フェースのミゾがターゲットラインとスクエアになっているかどうかをチェックしましょう。
正確にアドレスでのフェースの向きを確認するには、ティのカサの部分をフェース面に直角になるよう接着させてアドレスに入り、その向きを確認してみることが一番です。
仮に、フェース面が右を向いていると、ティも右を向くのですぐにわかります。ボールを左へ引っかけるタイプの人は、フェースを開いてアドレスするクセを矯正することが第一です。
ターゲットに対してまっすぐに構える方法
スポンサード リンク
アイアンショットでボールを曲げる大きな原因としてはアドレスで体を斜めにして、軸を傾けて立つことから既に始まっています。
このような身体が地面に対して傾いているのが一番良くありません。
ボールを地面から上げたいと意識するほど、人はそのまま形となって身体で表現するものです。
左肩が上がり右肩が下がる形になって、ウエートは右足により多くかかった姿勢になりがちです。
この構え方をすればアッパーブローの軌道が生まれて、アイアンショットの特徴であるボールを上から叩くダウンブローにはなりません。
まずは、まっすぐ立つ姿勢をつくることから始めます。背筋をまっすぐ伸ばして両ひざの上に両肩が位置するようにして、あごを真下に下げて顔が斜めに傾かないようにしましょう。
これによって、肩や腰、両ひざが地面に対し平行になるように立つことが可能になるのです。体のラインが地面に対し平行になっているかどうかについては、それぞれの箇所にクラブを横にあてがってみてチェックしましょう。
そして、さらに方向を狂わす原因となるものは、肩や腰などの体のラインが、ターゲットラインに対して平行になっていないことが挙げられます。
せっかくナイスショットを打てたとしても肩の向きが右や左を向いたりしていれば、その方向にしかボールは飛ばないのは既に説明したとおりです。
ゴルフコースに出ると練習場と違って基準になるものがありません。ターゲットに対してスクエアに構えることの難しが強くなるのです。
ターゲットラインに対して身体を平行に構えるには、まずフェースをターゲットにまっすぐ向けて、ボールとターゲットを結んだ飛球線と両足、両ひざが平行になるようにして立つことが必要なのは説明したとおりです。
お尻を持ち上げるようにして背筋を伸ばして、あごを真下に引いて、手首は左足太ももの内側の前に置くのがアイアンショットの基本とされています。
一度このやり方でアドレスをしてみてから、両足の前にクラブを一本置いて、後方に移動して目標に対してクラブの向きが合っているかをチェックしてみると良いでしょう。
アドレスとフェース
アドレスでは、斜め上からフェースを見下ろすことになるため、間違った方向を指していてもなかなかわかりにくいのかもしれません。
スポンサード リンク
しかし、これではうまくジャストミートできたとしても、ターゲット方向へはボールは飛んでくれません。
アイアンショットでナイスショットが出る確率は低いと自分で感じている人は、ほとんどの場合フェースが開いています。
これではターゲットの右に向けて構えていることになります。
この構えのほうが気分的にボールがつかまるように感じて、またボールが高くあがるような錯覚をしているのでしょう。
しかし、このオープンのままでは、ゴルフスイングや手の動きで方向を容易に調節することが可能になってしまい、トリッキーな打法になってしまいます。
アイアンで一本ずつ試してみると一番わかりやすいのですが、グランドに飛球線を引いて、それにフェースが直角になるように合わせてからグリップしてみます。
たぶんクラブフェースというのはこれほど立てるものだということを実感できるでしょう。
ロフト角どうりの球筋を狙って打っていけば、個々のアイアンクラブの性能を発揮できるわけですが、フェースの向きが正確でないままショットしていては、ターゲットをとらえることは困難です。
とくにクラブフェースの開きには、要注意です。意図的にフェースを開く打ち方もあることはありますが、いつでも開くのは悪いクセが身についてしまいます。
必ずクラブフェースがターゲットにストレートに向くようにセットすることを思い出してください。
アイアンのフェースの開閉
アイアンショットをする際にフェースが「開いた状態」とは、アドレスの時点でターゲットを向いていたクラブフェースがバックスイングの段階で正面を向いている状態を意味します。
逆に「閉じた状態」というのは、フェースがフォローで背後を向く状態のことです。
フォースが開いてから閉じるというローテーションのうまいゴルファーは、上手にボールをつかまえることが出来るでしょう。フェースローテーションは、アドレスの状態からリストを使わずに行います。
上半身を右にネジることでフェースを開き、左にネジることでフェースは閉じてくれます。大部分のアマチュアゴルファーは、フェースの開閉をリストを使ってやろうとしていまする。
そのため、バックスイングでフェースは上を向き、フォローで下を示しているのです。
アイアンショットでの正しいローテーションをマスターするには、背筋をしっかりと伸ばして立つことが第一です。次に、両脇を閉めた状態で上半身だけを左右に回転させてみましょう。
アイアンショットでのヒッカケ
スポンサード リンク
グリーンを狙うアプローチショットで、ヒッカケが多発するというのはよく耳にしますし目撃もします。
ここ一番という大切な状況であるだけに、ヒッカケは精神的にもショックが大きいでしょう。
ヒッカケのミスを防いでボールのコントロールを高める一番簡単でなおかつ有効な方法があります。
それは、ヒッカケにくいアイアンクラブを使うことです。アイアンクラブの番手を一番上げてコンパクトにスイングしてみてはいかがでしょうか。
一例としてはカップまで残り150ヤードで通常は8番アイアンを使うゴルファーであれば、あえて7番アイアンでショットするのです。
グリップを短く握ってスイングの幅を小さくすることで、インパクトは緩めないようにします。
トップ・オブ・スイングの位置はフルスイングの4分の3程度に抑えます。ここでポイントになるのはインパクトの強さで調整しないでショットすることです。
アイアンショットで150ヤード以内を狙う場合には、番手を下げる方法がヒッカケの防止策として特に有効なものになります。
アドレスのミスを減らす
アイアンショットのアドレスのミスを減らすためには、第一に真っ直ぐ立つことです。
そのためには、自分なりのルールを作り、毎回それをチェックすると効果的でしょう。プロゴルファーの場合、クラブフェースと右肩の距離を重視するタイプの人もいるようです。
自分が目標方向に対してスクエアにスタンスをとった時の、フェースと右肩が作る位置関係を身体にしっかりと覚えさせて、どの番手のアイアンクラブを手にした場合でもその距離が一定に保てるようにアドレスのです。
具体的に「この長さ」ということは個人によって体型の違い腕の長さも違うので一概には言えませんが、自分なりの距離を把握しておけば、アイアンの方向性を高めることに必ずプラスに働きます。
ナイスショットをするためのアドレスができたとしても、そもそも方向が間違っていたらピンにはボールは寄りません。
ですが、ひとつの目標があればアイアンショットの精度を上げることができるのです。
アイアンのスイングに自信がない人の中には、ついついボールの行方が気になってしまい顔が早く上がってしまう傾向が見られミスショットにつながります。これは身体の右サイドが浮きあがることに起因しています。
スポンサード リンク
右の踵が早く上がりすぎるのです。この場合、クラブヘッドは構えた位置に戻ることはありません。
対策としては、右膝に力を入れて、右サイドが絶対に浮き上がらないようにするしかありません。
一般的に言えば、アイアンショットでは下半身を余り積極的に動かさないほうがミスが減ります。
アイアンでは特に正確なコントロールが求められますので、これは重要なポイントです。
ゴルフクラブのショップにあるような試打ロボットの土台は、とても大きくて全然動きません。
そこから考えてもわかるとおり、人間が正確なアイアンショットを打ち、ミスショットを減らすためには、いい土台となる下半身が必要となるのです。