アイアンの弾道が高すぎるなら
アイアンの弾道が高すぎるなら、一つ気を付けたいのが身体が突っ込んでいる状態になってはいないかということです。
つまり、左サイドに傾きすぎていないかどうかということです。
トップ・オブ・スイングで身体が伸び上がった状態になっていると身体が突っ込みやすくなり、結果として弾道が高い球筋になる可能性が考えられます。
弾道の打ち分けがきちんとできるかどうかの以前の段階として、この問題は解決しておく必要があるでしょう。
弾道の高さの打ち分け
アイアンショットの基本としては高低の打ち分け方法もマスターしておきたいところです。
まず、低い弾道のゴルフスイングですが、アドレスに入るの時点で、低い弾道に適した構えが必要です、それに合わせてアイアンクラブをレベルに振るようにします。
アイアンショットで低い弾道を狙うには、目線を低くした上で、右肩を少し上にするように上げるのがコツです。
必要最小限の身体の動きにとどめて、コンパクトにボールをとらえることが必要になります。
低い弾道のアイアンショットが要求される最も多いシチュエーションとしては、アゲインストの状況が考えられますが、フルスイングは禁物です。
力任せにボールを叩くゴルフスイングでは、浮き上がってボールが飛ばなくなります。
ダウンスイングではクラブを高いところから振り下ろすイメージではなく、低い位置から低い位置へ振り抜くようなイメージを持って、ゆったりとしたゴルフスイングにすることが大切です。
スポンサード リンク
イメージとしてはあくまでレベルターンを目指します。
アイアンショットで高低の弾道を打ち分ける場合、特に高いボールを狙う場合ですが、どれくらいの高さでショットするか具体的にイメージを最初に持つことが第一です。
そのためには、最初に目線の高さを決めます。狙った弾道に目線を合わせることで、身体全体が右傾して、結果的には自然に左肩上がりの構えになります。
重心も少し右足寄りになってくるでしょうが、これで問題ありません。
このスタンスに沿ってスイングすれば自然にアッパーブローのスイングになります。結果的に、打ち出し角が高くなってくれます。
その上で、切り返しのタイミングで、通常よりも体重移動を遅らせることが出来ればもっと望ましい弾道になるでしょう。
誤解を恐れずに言えば、ダウンスイングのスタート時では左に体重を移行せず、右足を軸にしたままのスイングにするのです。
フォロースルーからフィニッシュにかけてやっと体重が左に移るイメージです。
シンプルなアイアンショットは再現性が高くなります。
どんなシチュエーションからでも同じようにスイングできるから、飛距離や方向性が高い次元で安定するのです。
これは右手や右足など右サイドを上手く使うことによって実現できるのです。
この方法でアイアンショットすれば身体の大きさに影響を受けずにポテンシャルを最大に生かすことが大切なポイントです。
高い球筋と低い球筋の打ち分け
高い球筋と低い球筋の打ち分けがアイアンショットでできるようになるとコース攻略も容易になり、ゴルフが一段と楽しいものになるでしょう。
高い球を打つ場合は、目線を上げてから構えに入ります。低い球はハンドファーストに構えてからスイングに入ります。
高いボールを狙う場合は、まず目線が高くなければいけません。スタートはここからです。
ボールを上げたい高さに目線を注いだまま構えに入ります。スイングを始める直前では顔をボールの方を向くようにしましょう。
スポンサード リンク
少しボールを右横からのぞき込むイメージになるため、左肩は右肩よりも少し高く構えるようにします。
クラブヘッドがボールの下から入ってきやすくなりますので、ボールの手前をダフりのミスショットをしやすくなるかもしれません。
けれども、多少ダフっても構いませんからアドレス時の肩のラインを維持したまま、クラブのソールを滑らせるつもりで球をとらえるイメージを持ちましょう。
ゴルフスイング中はヘッドアップをしないように注意しましょう。
ボールをクラブヘッドがとらえ終えるまで、アドレスの位置に頭をキープすることが大切です。
アドレス時の体重の配分は右足に6割くらい最初からかけておくと、より高いボールを打ちやすくなります。
低いボールのアイアンショットを打つ場合は、先ほどとは逆にまず目線を低くして構えます。
そして、ボールを通常よりも右足寄りにセットし、ハンドファーストのアドレスをつくるようにすることがポイントの一つです。
また、フォロースルーでは右肩を目線方向に出す感覚で、両手をできるだけ低いポジションに持っていきます。
アドレスで作った左腕とクラブの角度をスイング中でも維持することで、自然に両手を低い位置にもってくることが出来るでしょう。
アドレス時の右手首の角度が最後まで変わらないようにして意識して打つことで、インパクトにおいてはロフト角が立ち、低いボールが飛び出すのです。
低いボールをマスターしてしまえば、強風の日や林からの脱出などにも有効な手段となりコース攻略が楽になるでしょう。
大切なポイントとしては、手を使わずに、腰のターンだけでアイアンを振り下ろすイメージを持つことで、ボールの出玉の高さをうまくコントロールできるようになるでしょう。
日頃から練習場で低いボールを打つ練習をしておくことが本番での自信につながります。
正確なアイアンショット
正確なアイアンショットを打つためには、出来るだけ効率の良いスイングをすることが基本として重要なことです。では、効率の良い振り方とは、具体的にどうすれば良いのでしょうか。
それは、スイングしている間、腕が絶対に身体ら離れないようにアイアンクラブを振ることです。表現を変えるとすれば、腕がいつもに回転運動している身体の近くを通るという意味です。
スポンサード リンク
このようにアイアンでスイングすると、身体の回転速度が上昇するにつれて、クラブヘッドのスピードも比較的簡単に上がることが可能になります。
この時、注意すべきポイントは、肩や腕の上半身に力が入ると、一連の動作ができなくなるということにあります。
つまり、アイアンショットの最中も肩や腕の力を抜く意識が必要になります。
力を入れたままスイングする、腕と身体の動きの協調性を生み出すことが出来ずに、距離、方向性両方がとても不安定になる元になります。
ゴルフスイングをするときに、いつも左サイドを先行して動かすようにして、身体の回転運動をリードすることもイメージしてやると正確なゴルフスイングになります。
左サイドを先行させることで、クラブヘッドを平に丸く降るようなイメージが掴みやすくなります。
以上のように、できるだけ水平にアイアンを振り抜くようにイメージすることで、アイアンショットのスイング軌道が安定してきます。球筋も飛距離も方向性が安定してくることが結果としてついてくるのです。
理解しにくいでしょうが、アイアンを左に振り抜くということなのです。
アイアンショットでは、身体の回転軸を中心としてクラブヘッドが円運動をするべきなのです。
そして円運動を円滑に行うには、インパクトした後にアイアンクラブは左サイド側へ動いている必要があります。
アイアンの弾道が高すぎる問題を解決できれば、弾道の高さの打ち分けもスムーズにできるようになる可能性が高くなるでしょう。
風に負けない低い球筋
風に負けない低い球筋についてまとめておきます。低い球筋を打つには大きく2つの方法があります。
第一に上からボールをつぶすような打ち方をして球筋を低く押さえる方法です。第二に、スピンを弱めて球筋を低く抑える方法です。
まず第一のボールをつぶすやり方ですが、これはハンドファーストの度合いを強めてフェースを立てる要領で行います。手のポジションは変えずにボールを普段よりもさらに1~2個分右に寄せるのがポイントです。
スポンサード リンク
ロフトが立つ状態を作るため、球は低くなります。
しかし、さらにスピンをかけながらコントロール性の向上を目指すのであれば、右腕で叩くイメージが必要です。
ダウンスイングの時点で右手首は甲側の形を壊さないまま、ボールを急激に上から叩いていくイメージのショットにします。
こうすることで、スピンは強くかかりますが、ボールは高くは上がらず、低い球筋で飛んでいって、地面に落下してからはボールはほとんど転がりません。
次に第二の方法ですが、もう1つのスピンをかけない打ち方です。スイングを一定のスローなスピードにして、ロフトの立ったクラブで力を加えないままのスイングにします。
リズム感としては、バックスイングとダウンスイングの速さは同じにします。スローテンポで振り上げたら、スローテンポで振り下ろす感覚です。
ヘッドスピードが遅くなればバックスピンがそれほどかからず、球は上がらないということになります。
ボールを打つという意識ではなく、どちらかと言えば正確にスイング軌道をクラブでなぞるイメージです。この方法ではボールにスピンが加わらず、低くドロンとしたライナー性の球筋です。
ボールを強く叩きたいケースでは第一の方法を選択すべきですし、スイングをゆっくりなペースでボールを運びたいケースならば第二の方法が有効でしょう。