ゴルフ初心者にとってのアイアン
ゴルフ初心者にとってアイアンショットはドライバーショットよりも難しいのではないかと感じている人が多いような気がします。
そこで、今回はグリップの方式とボールのセット位置、そして野球との比較に的を絞ってアイアンとドライバーとの共通点と相違点について説明していきたいと思います。
基本的に同じグリップでラウンドする
ゴルフ初心者の場合、グリーン回りは別としても、他はすべて同じグリップ方式に統一した方が良いでしょう。
テクニックが上達してくれば、どんなグリップでも打てるようにはなりますが、最初ひとつのグリップ方式に絞って練習するようにこころがけましょう。
自分でいろいろとチャレンジしてみながら、自分に最適のグリップを見つけだしましょう。ドライバーショットとアイアンショットで、グリップを変える必要はありません。
方向性にポイントを置くアイアンではスライス型のグリップにし、飛距離を優先するドライバーショットではフック型のグリップを採用するという考え方もありますが、ゴルフ初心者の場合は、まずグリップを固めることが先決課題です。
理想的にはスクェアグリップが望ましいのですが、ヘッドスピードがあまり速くない初心者のレベルでは、左手の親指を少し内側に回してフック型のグリップにした方が、パンチカがあるボールが打てます。
けれども、フック型のグリップのデメリットはアプローチで手首のターンが強くなりすぎて、ボールの転がりが多くなる点です。
アプローチの場合、左手をやや開いたウィークグリップを採用するプロゴルファーが多い理由も、じつはリストターンを防いで無駄な転がりを避ける目的があります。
ロングパットも同様ですが、そのときだけ左手の親指をシャフトの外側に外すようにして、左手全体を開いた形で握ります。
スポンサード リンク
グリーンが近くなるほどリストの動きをグリップによって殺していく思惑があるのですが、通常のゴルフスイングでは、グリップを変えないほうがいいでしょう。
両手の間隔をできるだけ近づけて、一体感を持たせていくことが、グリップそのものを安定化させる効果がありますが、グリップは非常に繊細な面があります。
その日のコンディションによって、自分ではわからないうちに変化しているケースもあります。
アイアンショットの途中で、グリップが変動してしまうことさえ起こります。感覚がうまくつかめないそんな状況では、両手を思い切って離して握ってみてください。
グリップのタイプからいえばベースボールーグリップになるのですが、両手を重ねないで、両手の間隔を離して握るのです。
こうすることによって、インパクトゾーンにおいて左手が止まって、右手がうまくターンしていく感覚がつかみやすくなります。
こうした動きを、素振りすることで試してみてこれはいけると思ったら、元の両手を密着させたグリップ方式に戻します。
いつも同じようにして両手を一体化させた気持ちを持っていても、微妙に変化していくのがグリップというものです。
ときには両手の間隔を離したグリップでスイングしてみることも、グリップの一体化を感じるには有効な手段です。
スタンス幅の調整
ゴルフ初心者にとっては、アイアンの番手が変わることでスタンス幅も調整が必要だということに戸惑いを感じていることが多いようです。
例えば3番アイアンを使うとすれば、身長が180センチの人と160センチとでは、明らかにスイングアークの大きさも違ってきますしパワーも違います。
その上、女性と男性とを比較すればもちろん絶対的に筋力の差もあります。3番アイアンという番手に対して、それを使用するゴルファーはそれぞれ違ったスタンス幅があるということが言えます。
その人に見合ったスタンス幅をいつも一定の基準とすれば、使用番手に応じてスタンス幅も調整していった方がいいのではないでしょうか。
3番アイアンもサンドウェッジもゴルフ初心者が同じスタンス幅で振るのは無理が生じやすくなります。
番手別にクラブの長さが変わるという現実を一日でも早く受け入れて、スイングアークも変わって、スタンス幅も変わるのが自然なことだと理解しましょう。
自分のゴルフスイング自体には何も手を加えないで、クラブが変わるごとにスタンス幅で調整すると考えると初心者でも理解しやすいでしょう。
スポンサード リンク
スタンス幅というものは使用する番手に応じて広くなったり狭くなったりすると考えてみましょう。
ロングアイアンは大きなスイングアークでしっかりと振り切ることが重要ですから、土台となるスタンス幅には安定性が要求されます。
その一方で、ショートアイアンはコントロール性を重視しますから、クラブに振り回されないコンパクトなスイングを妨げない狭いスタンス幅で構いません。
ゴルフ初心者に必要なボールの正しいセット位置
ボールの正しいセット位置は、ドライバーショットではボールを左足カカト内側の延長線上に置くのが良いとされています。ゴルフ初心者は、まずこのことを覚えておきましょう。
ボール側からいえばターゲットライン上にあるボールから直角線をおろして、その線上に左足カカトが来れば、それで自然に左足カカト内側線上にボールを置くことができるようになります。
ティアップしたドライバーショットで、この位置がベストですが、アイアンなどでフェアウェイの芝の上にあるボールを打っていく場合には、ボールは少し内側にセットします。
この場合には、ライや傾斜の程度の影響を受けるので、どの位置が一番とは一言で言えなくなってしまいます。
しかし、練習場のようにライの状況が良くてフラットな状況なら、一般的なアイアンショットのボールの位置は、両足の真ん中から、左足カカトより少し内側の間に、ボールをセットすることになります。
このレンジ内で、短いアイアンの番手ほど内側に置くようにするのが一般的です。そうすればスイングはそのままで、ボールをやや上からのダウンブロー方式で、ヒットすることができるからです。
ゴルフ初心者でもアイアンショットの練習を積めば意外に簡単にできるようになります。
ドライバーは横からボールを払うイメージですが、アイアンはやや上からとらえることで、はじめてロフト角に見合った高さになります。
そうするには、ティアップするドライバーよりもボールを内側に入れて置く必要があるのです。
実戦のコースでは、ボールの位置がどこにあった場合でもスイングできるようにならなければいけませんが、内側に置くほど球筋は低く抑えられることを知っておきましょう。
左にセットするほど球筋は高くなります。ゴルフ初心者でもこの程度のことは覚えておきましょう。
ある程度、意図的に高い球や低い球を打てるレベルになったときには、こうして球の位置を調整するようにしても良いでしょう。
ゴルフスイングを調整するよりも、矢敗する確率は低くなるはずです。このレベルになれば、ゴルフ初心者から脱出したと言えるかもしれません。
ショートアイアンと野球
スポンサード リンク
ゴルフスイングは野球のバッティングと似ているようでも違います。野球の経験のあるゴルフ初心者はこの部分でつまづく人もいるようです。
野球ではピッチャーの投げてくるボールを打つわけですが、ボールの来る位置はバラバラですから、それだけにいろいろなフォームで打つ必要があります。
野球では、とにかくボールをフェアグランド内にボール落とし、ヒットにすることが基本です。しかし、ゴルフプレーでは静止したボールを打ちます。
そのため、いつも同じスイングフォームで打つことが要求されるのです。自分がまるで機械のように、常に同じフォーム、同じタイミングで打てれば、かなり安定感が増すのかもしれません。
ゴルフ初心者に多い勘違いは、クラブが変わったり、ボールのライが状況ごとに異なるために、そのたびにいろいろとスイングを変えなければいけないと、信じ込んでしまうことです。
これがゴルフというスポーツを難解なものととらえてしまう原因の一つではないでしょうか。
自分のテクニックで状況を打破しようとするから、ついいろいろなスイングフォームになってしまうのでしょうが、ゴルフにはそれぞれ特徴の違う14本のクラブを使う競技です。
自分の体の動きで調整しなくとも、選択したそれぞれのゴルフクラブが、自分の狙い通りのところへボールを運んでくれる構造を設計段階から持っているのです。
ゴルフは簡単な原理でなりたっているのですが、いざボールに対面すると、その原理をどうしても忘れがちになります。
そのため、練習場でも、ロングアイアンやドライバーのような長いクラブを手にすると、無駄なリキミがゴルフスイングに入って当たらなくなるのです。
ゴルフクラブはシャフトの長さがそれぞれ異なるために、ボールのセットする位置が違ってくるだけのことと考えれば難しくありません。
ゴルフ初心者はこの基本原理を念頭に置いた上で、まずは1本のゴルフクラブで、自分なりのフォームを安定させることが第一です。
ゴルフスイングを安定させるには素振りのトレーニングでもかまわないのですが、状況が許すならボールを打ちながらスイングフォームを固めるようにした方がベターです。
さて、そこから次のステップに移る場合の話になりますが、実はどのゴルフクラブでも同じ感覚で打つというわけにはいきません。
先ほどまでの話では、ゴルフスイングは一つということで書きましたが、ティグランドでティアップした場合、ボールが空中にあるために、横からボールを払うようなスイング軌道になります。
地上にボールがあるときには、ダウンブローで上からとらえます。この点がゴルフスイングを難しくしている原因です。
ゴルフ初心者の時はひとつのスイングでフォームを固めていきますが、それだけではアイアンクラブを含めて全てのクラブを使いこなせるようにはなれません。
スポンサード リンク
仮にショートアイアンで、ドライバーショットのように横に払うスイングをすれば、ボールは必ず左方向へ飛んでしまいます。
ドライバーショットを簡単に説明すれば、横に払うようなスイング軌道ですが、ショートアイアンは、ボールを上からとらえるようにしないと方向性が安定しないのです。
ゴルフ初心者が仮に、ショートアイアンで満足したスイングフォームができていたとしても、ターゲットの左側に大きくはずしたりするケースが多いのは、ドライバーショットと同じ打ち方をしているせいです。
ゴルフ初心者が基本に練習するアイアンショットの場合は、5番アイアンにしてまず自分のスイングフォームを固めることを目標にして、その次の段階で、クラブ別のゴルフスイングの違いをマスターする意識を持てば良いでしょう。