グリップを再確認する
正しいグリップの手順ができているか
ベテランと呼ばれるほどゴルフの経験年数は長いのにもかかわらず、アイアングリップがしっくりなじまないと感じているゴルファーは意外と少なくないです。
厳しい言い方をすれば、ゴルフを覚え始めた時期に、あまりにもグリップを軽視してきたせいだとも言えるのかもしれません。
今さら聞けない正しいアイアンのグリップの手順を説明しておきましょう。最初は左手の人差し指のつけ根と第一関節の間にグリップを当てます。
グリップエンドは少し余るくらいの余裕を持たせて、小指のつけ根と手の平のふくらみとで固定する要領で、順番としては小指、薬指、中指としっかりと握っていきます。
人差し指は下から軽く支える程度にして、親指はシャフトの真ん中よりやや右側を押さえますが、親指の左腹が触れるようにしましょう。
左手の親指と人差し指とはV字ができるようにすることがポイントのひとつになります。
それが出来たら、右手の小指を左手の人差し指と中指の間の位置に、上から重ねるようにします。そこから、右手の薬指、中指を下から支えるようにグリップします。
最後は右手の親指と人差し指とでやはりV字を作るように間隔を詰めていって、人差し指がピストルの引金を引くようにグリップにひっかけていきましょう。
正しいアイアンのグリップの手順を踏んでこそ、両手とアイアンクラブが適度に密着した、コンパクトなグリップがマスターできるのです。
左手の指3本だけでアイアンクラブを持ってみる
アイアンショットでは、左手が方向をコントロールする舵の役割を果たして、右手は飛距離を伸ばすパワーを出力する役割分担になります。
スポンサード リンク
アイアンショットではどんなに飛距離を伸ばしても、方向性が悪ければスコアメイクはままなりません。
その観点から見れば、左手は右手よりも重要な役割を担っているとも言えるでしょう。
その左手のグリップがゆるんでいると大変です。
右利きの人は日常生活では左手を右手ほどは使わないため、左手は右手に比べてあらゆる面で能力が下です。
そのため、日常生活の中でもできるだけ左手を使うように心がけた方が良いでしょう。
その分、ゴルフの上達スピードも早くなるでしょう。左手だけで素振りができるくらいになるまで、がんばってみましょう。
左手の中指、薬指、小指の3本を使ってアイアンクラブを腰の高さまで持ち上げ左右前後に振れるレベルになれば、グリップはほとんど完成の領域に入ったといえるでしょう。
トップ・オブ・スイングのポジションでは、右手の人差し指と親指をクラブから離す動作を行うことでグリップが正しいのかをチェックすることが可能です。
正しくグリップ出来ていなければ、残りの8本の指ではとうていアイアンクラブをしっかりと支えることができないため4です。
どうやったらクラブを正しく握ることができるのかについては、つねに意識しながら少しずつ自分なりの工夫を加えていけば、自ずとグリップも改善できてくるでしょう。
このフェースの向きを錯覚しているゴルファーは、想像以上に多いものです。
右手のV字が右肩の方向は正しいか
スクエアグリップの場合にチェックすべきポイントのひとつは、右手の親指と人差し指とで形成されるV字の向きが右頬と右肩の間を指すことです。もう一度再確認の意味でV字の向きをチェックしてみましょう。
上から自分のグリップした右手を見た場合に、右手の平の面が少しでも見えてしまうようであれば、V字が右肩より外側を指していることを意味しますので、グリップの改善が必要な状態と言えるでしょう。
逆に上から自分の右手グリップを見て、右手甲の面が少しでも見えるようなら右手がかぶりすぎたウィークグリップになっていると判断できます。この場合は、V字が顔のあごから左方向を指しているでしょう。
クラブを手の平に深く当てすぎていないか
スポンサード リンク
人間の本能として、「小さくて軽いもの」は指先でつまみます。
その一方で、「重いもの」は手全体を使ってがっちりと握るものです。
これが普通の感覚ですから、ビギナーがゴルフクラブを最初に握る場合に、非常に重く感じてしまって手の平でがっちり握ったとしてもある意味では当然のことです。
しかしながら、実際のところはアイアンクラブの重さはさほど重いものではあません。
片手で持てば確かに少し重く感じてしまかもしれませんが、両手で握ればむしろ軽すぎると感じる程度です。
重く感じているのであれば、アイアンクラブの握り方が間違っている可能性が高いと言えるでしょう。
重さを感じ取るには、クラブヘッドを浮かした状態にして、左手だけで持ちあげてみましょう。
そして、クラブの先を前後に少し揺り動かしてみて、どんな風に握るようにすればゴルフクラブをコントロールできるか感じとってみると良いでしょう。クラブヘッドの重みを感じながら実行しましょう。
これによって、ゴルフクラブを支えているのは小指、薬指、中指の3本と小指のつけ根のふくらみ部分であることがわかるでしょう。
その時にできる形が、ちょうど正しい左手のグリップのしかたになっています。
小指と小指のつけ根のふくらみの部分だけでクラブを十分に持ちあげることが可能であるということです。
薬指、中指とでしっかり固定することができれば、左手の親指、人差し指は添えるだけのイメージで十分だということになりますから、無理に力を入れれば逆に手首が固くなるので良くありません。
クラブフェースと左手の甲の向き
スクエアグリップを採用する大きなメリットとして、セットアップした際に左手の甲の向きがクラブフェースの向きと一致するという点が挙げられます。
左手の甲をターゲット方向に合わせることで、自然とクラブフェースの向きも正しく目標を指示して、セットアップの手順が非常にわかりやくなって、動きを単純化させることができてミスも減ります。
さらに、スクエアグリップを採用するメリットとして、インパクトで右手首が返りにくいという点があります。
力をこめて打ってもボールにフックスピンの左回転がかかりにくいために、ストレートにボールを飛ばすことが容易になるのです。
フックグリップとウィークグリップ
スポンサード リンク
あくまでも基本となるのはスクエアグリップであり、その重要性はには疑問の余地はありません。
その説明に関しては別な機会に譲るとしましょう。
そうは言っても、スクエアグリップになかなかなじめないというゴルファーがいることも事実であることは否定できません。
そうしたゴルファーは、他のグリップ方式に積極的に挑戦してみる必要があるでしょう。手のサイズや握力の強弱には個人差があるのは間違いありませんからそれもある意味では当然の措置です。
標準的ではないタイプのゴルファーにとっては、セオリーとしてのスクエアグリップは単なるお題目にしか過ぎないでしょう。
そこで、フックグリツプ(ストロンググリップ)とウィークグリップの方法について説明しておきましょう。いづれにしても手にしっかりとなじむグリップ方式をマスターすることをこころがけましょう。
フックグリップの握り方
左手のナックルが3つ見えるくりまでグリップの中心よりも右側にずらしてグリップし、右手で作るV字が右肩の方向を指すのがフックグリップです。
フックグリップの特徴としては、インパクトで右手が返りやすいため、ボールを強くヒットすることが可能になる点です。
そのため、非力であるゴルファーやレディース、ジュニアなどはこのグリップを採用した方が飛距離を伸ばせる可能性が高くなるでしょう。
ただし、アイアンショットでのフックグリップはボールが左に曲がりやすくなり、ヒッカケのミスも出やすくなる傾向が見られます。
クラブの横から右手はグリップをわしづかみにしてしまうような間違いを犯しやすいので注意も必要となります。
こうした握り方になるとアイアンクラブをしっかり固定することが難しくなり、手の中でグリップが回ってしまうことでクラブフェースの向きが不安定になりやいです。
ウイークグリップの握り方
ウイークグリップの握り方について説明しておきます。フックを避けるという意味でプロゴルファーの中でもとりわけパワーヒッターと呼ばれるような人はボールが曲がらないようにした握り方をします。
スポンサード リンク
グリップも中心より少しですが左へずらして、最初から右手を左手にかぶせることで余り強く働かないように考えています。これが、いわゆる「ウィークグリップ」というものです。
このグリップ方式では、両手とも親指と人差し指で作るV字が左の頬を向くような握りになります。
しかしながら、プロのパワーヒッターにしか適していなようなウィークグリップのことをアマチュアゴルファーがスクエアグリップだと勘違いして、真似してしまうケースも意外と少なくありません。
プロのようなパワーがない非力な人が、ウィークグリップを採用すると、クラブフェースが右を向いたままインパクトを迎えてしまいます。
そのため、ひどいスライスがいつまでも続いて悩みも増してしまい、飛距離が伸びない上にスコアの改善もままならないという二重の苦しみに見舞われることに陥りやすいのです。
ロングサムとショートサム
グリップの働きで大きな役割を担っている左手の親指をクラブにどう置くかという問題はゴルフスイングにとって重要な部分でもあります。
ベン・ホーガンを知らないゴルファーも増えてきているようですが「モダンゴルフ」という名著の中では最初、左手の親指を伸ばしきった状態でクラブに添えるロングサムをすすめていました。
ところが、この握り方をすればアイアンクラブを振りあげる際に、トップ・オブ・スイングの位置で左手の親指が緩みやすく、クラブヘッドは地面を指してしまうことが起こりやすいのです。
これは、一般に「オーバースイング」と呼ばれる状態だと言えるわけです。
そこで、ホーガンは左手の親指を手前に引いて、第一関節で曲げる「ショートサム」を採用することを提案しています。
こうすることで親指と人差し指の関係は密になって、オーバースイングの解消につながるようになったわけです。
左手の親指一本でゴルフスイングが一変するのですから、これは非常に重要なポイントです。ゴルフの奥の深さがこの話から伝わってくるのではないでしょうか。