飛距離を打ち分ける
アイアンで飛距離を打ち分けるには得意な番手で距離を決めることから始めます。
おおよその目安としては、番手がひとつ違ってくると、距離が10ヤード違ってくるのが一般的な距離の打ち分け方の基本になります。
これができてやっと、アイアンが持つ本来の特性である打ち分けが生かされるのです。
最初は1本のアイアンクラブを決めてゴルフスイングを安定させることから取り組んでいきますが、それと同時に体得しておかなければならないのは、距離の打ち分け方法です。つまり距離感をつかむことが必要だと言うことです。
自分のテクニックに頼って距離を打ち分けるのではなく、クラブの大きさを変えることで距離を自動的に変えるようにして、やっとアイアンが使いこなせるようになったと胸を張れるのです。
では、具体的にどうして距離の差を作り上げていくかについては自分の得意な番手のアイアンを基準と考えます。
得意な番手が7番アイアンであれば、7番アイアンで平均的な飛距離がどのくらいであるか、自分なりの距離を把むことから始めます。
たとえば7番で120ヤードとなると、その距離を基準と考えて、順番に番手をずらして距離を決めていくことになります。
この結果、9番であれば、90ヤード、5番なら140ヤード、3番なら160ヤードと平均的な距離が決まります。
次に考える必要があるのは、本当にこの算出した距離が自分に合うかどうかという点です。個人差がありますので、もっと距離が出る可能性もあります。
距離が出るのは、スコアメイクを考える上で絶対的に有利な条件と考えて良いでしょう。
ここで、問題になるのは番手ごとに、安定した距離が出せない状況です。特定の番手以上になると、その途端距離が出なくなるという現象が出ることもあります。
とくにロングアイアンになればなるほど、その傾向が強まります。
ドライバーショットの場合は飛んで曲がらないというポイントが優先事項の中で大きな意味を持ちますが、アイアンショットではコントロールという要素のウエイトが大きくなってきます。
スポンサード リンク
これは狙うという意味合いが強いのがアイアンの役割と表現しても良いでしょう。
とは言え、一口にアイアンのゴルフクラブといってもロングアイアン、ミドルアイアン、ショートアイアンというバリエーションが存在しますから、それぞれのショットの目的とテクニックに関しては違いがあるのも確かです。
たとえばロングアイアンは距離を出すことが求められると同時に、グリーンに止めるためボールを上げる必要性もあるケースが想定されるので、ある程度フルスイングが必要となってきます。
言い換えれば弾道の高さを得るために慣性をうまく生かして振るといった感覚のスイングで打つということになります。
そのため、ロングアイアンは強いアゲンストの風やトラブルショットの場合を除けば、低く打つテクニックは必要とされません。
逆に、ショートアイアンとなると本来上がりやすい設計構造をしていますし、ピンを狙う高い精度が必要とされるゴルフクラブなので、高く打つ必要性がそれほど生じません。
そのために、慣性を殺しながら振って球筋を低く抑えるというテクニックが自然と要求されると言えるわけです。
このようなテクニックの違いがあるからこそ、「ドライバーやロングアイアンは自信があるけど、ショートアイアンになればなるほど苦手だ」というゴルファーが出てきますし、逆に「ショートアイアンは自信があるけど、ロングアイアンになればなるほど苦手だ」というゴルファーもいるのです。
当然どちらもオールマイティにこなせるような、ベーシックなゴルフスイングであるべきなのは言うまでもありません。
慣性を生かすロングアイアンのフルスイングと、慣性を殺すショートアイアンのコントロールショット、さらに状況に応じたミドルアイアンの打ち分けと違ってくるのですが。
こういうテクニックをすべてこなせることが、アイアンをマスターするという本当の意味になりますし、より高いレベルにつながるのです。
アイアンは距離を刻むためのゴルフスイングです。同じ残り距離を刻む場合でも、使用する番手はゴルファーによって違いがあるのは当然です。
しかし、飛距離が出る人であってもそうでない人であっても、グリーンに届くポジションから打つわけですから、最適な番手のクラブを選ばなくてはいけません。
せっかく、ナイスショットを放ったとしてもグリーンまで届かなくて、そこから難しいアプローチショットを打たなくてはいけないようでは、スコアがまとまるはずもありません。
アマチュアゴルファーの一般的な傾向として、実際の残り距離よりもどちらかと言えば短めの番手を選択している人が多いような気がします。
これはゴルフプレーの場合、奥にボールが飛んでしまうよりも、手前から攻めていった方が攻略しやすいと言われているためかもしれませんが、もっと上のレベルのプレーヤーを目指す人ならば、ミドルアイアン以下のクラブの場合に、キャリーでグリーンに落とすようなゴルフプレーは避けた方が賢明でしょう。
スポンサード リンク
そういう気持ちでプレーを続けていても、いつもショート気味になるというプレーヤーは、可能性としては自分の飛距離を過信しているのか、番手毎の飛距離を正確に把握していないかのどちらかでしょう。
アイアンショットで一番大切なのは、トータルの飛距離ではなく、キャリーで何ヤード飛ぶかを知っているかどうかという点です。
キャリーを正確に把握していれば、グリーン手前のハザードに対して、無理のある番手のクラブ選択はしなくなるはすです。
必ずしもショートばかりではなく、距離にバラつきがある場合はゴルフスイング自体の安定性に問題があると考えるべきでしょう。
番手に見合った飛距離が出ない場合も同様のことが言えます。
ゴルフスイングのどこに問題があるのかは人それぞれに違ってきますから、デジカメの連続写真を使って分析したり、ビデオカメラの動画で解析したりすることも検討しておいた方が良いのかもしれません。
アイアンショットで「強い弾道のボール」をマスターするためには、出来るだけクリーンにボールを捕らえる必要があります。
その一つの手段が、ボールを「横から薙ぎ払う」イメージでスイングするというものです。ゴルフスイングの一つの方法と言えるでしょう。
このアイアンショットの方法は、スイングの途中で身体が上下動することを防ぐ上でも効果がありますす。もしも、「ティアップした上でティを飛ばさないようにスイングする」と心がけることで払うようなショットを実現することができます。
トレーニングの場面で是非試して欲しい練習方法です。身体の上下動を自然な形で抑制できるでしょう。
払い打つショットを取り入れることでターフは薄く、長くとれるようになります。しかし、ボールの先のターフが取れているようなら問題ありません。強い弾道のアイアンショットになっているはずです。
ゴルファーの中にはアイアンショットを正確に打とうと意識してフォロースルーで飛球線方向にヘッドを真っ直ぐに出してしまう人がいます。
しかし、これは間違ったものです。インパクトが線ではなく点になってしまうので、結果はプッシュアウトするか、リストだけが返った「ヒッカケ」になります。
ゴルフのインパクトでは線(ライン)にならないと、ボールを正確に飛ばすことができません。そしてラインは出すためには、インサイドからインサイドへとクラブヘッドが抜けていく必要があります。
以上が強い弾道のアイアンショットの正しいヘッドの軌道と理解してください。そして、この時に必要とされるのは身体の回転運動です。
最初に左サイドをしっかりターンさせることで、次に右サイド側のターンが始まり、インパクトの段階でヘッドがスクエアに入るわけです。
左サイドのターンが十分でないと、右サイド側は行き場を失ってしまい、結果はミスショットになるでしょう。
右足の蹴りの力を利用してゴルフスイングをすると、身体全体の回転力が増しますので、自分が一番飛ばせる飛距離が掴みやすいでしょう。
感覚的に言えば右足を使うことで、身体の右サイド側でボールをプッシュしてやるいうイメージのアイアンショットです。
右足の蹴りのコツとしては、右の膝頭を左へ回し込むようにして大地を蹴り上げていくことがポイントです。つまり、右膝が左膝に近づくように蹴るのが良いわけです。
フィニッシュの段階では右足の裏が地面と垂直方向を示して、右足のツマ先で立てれば、正しい右足の使い方ができたアイアンショットといえるでしょう。
注意すべき点としては、右足を蹴ろうとするあまり、右膝がボール方向に折れ曲がってしまうようなフォームにならないことです。
スポンサード リンク
膝が前方に出ると、右サイド側が突っ込むことになり、せっかくの身体の回転運動を妨げてしまう危険性があるからです。
次に右腕の使い方について説明しておきましょう。利き腕が右腕の場合、左手より右手のほうが力が入りやすいというゴルファーが多いと思います。
それならば、その右腕のパワーをアイアンショットに活用しないのはもったいないことです。飛距離を伸ばすチャンスなのです。
ただし、右腕というのは使い方を一歩間違うとボールを大きく曲げてしまう危険性をはらんでいます。
切り返しの段階で力が入りすぎたり右肩が被ったり、はたまた手首が返り過ぎて「ヒッカケ」になってしまうというのは、その典型的な悪例と言えるでしょう。
アイアンショットで「ヒッカケ」にないためには、ダウンスイングの時点で右手が腰の高さ位にきた時点で初めてパワーを込めだし、フォロースルーの段階でマックスのパワーが出るようにする意識が大切です。
言葉で言えば簡単ですが、実際にダウンスイングの途中でパワーをコントロールするのは難しい技術になるでしょう。
感覚的な部分では右手一本で大きなフォローを作るゴルフスイングになると飛距離にも好結果が出ることでしょう。