ロングアイアンの構え方
基本は自然体で構える
ロングアイアンの場合は、どうしてもより遠くへ飛ばそうと思う感情が湧き上がってくるため、結果的に前かがみのアドレスの姿勢になりやすいことは他のアイアンよりも強い傾向となります。
アドレスの姿勢に関しては、どんなゴルフクラブの場合でも自然体であることが一番です。リラックスして直立するところからすべてはスタートします。
次に、ひざを軽く曲げて、それからやっと上体をほんの少しだけ前傾させれば良いのです。この状態になったら、両腕を前に垂らして本格的にクラブを握りましょう。
当然のことですが、この姿勢の作り方は、ショートアイアンだろうがミドルアイアンだろうが違いはないことはもう皆さんお気づきのことでしょうか。
このこと、つまりアドレスの姿勢ですが、ドライバーショットする場合でも違いはありません。結局のところ、自然体でいることが最もゴルフスイングで要求される基本となる要素だと言えるわけです。
自然体から離脱したようなアドレスの姿勢をとれば、どんなにゴルフスイングが上達していってもボールの方向はばらつくことでしょう。
逆の見方をすれば、自然体で構えることができてこそスイングプレーンはいつでも同じになり、同じゴルフスイングをどんな状況にでも行なえるという言い方も可能でしょう。
身体がまっすぐと垂直に立った状態ではなく右に傾いたようなアドレス姿勢をとれば、背骨が曲がっていることになりますから、スイングプレーンの安定は期待できなくなるでしょう。
年寄りの繰り言のようなりますが、ここでボールに上から覆いかぶさるような姿勢になると、これも別な意味で腰から背骨にかけてのラインは曲がってしまいます。
これもまた、スイングの回転軸の崩れを生み出してしまって、バックスイングやフォロースルーに至ると軌道が安定しないという結果を招きます。
スポンサード リンク
何が言いたいのかと言えば、あくまでも基本となるのはごく自然な姿勢であり、素直にまっすぐにたった状態をベースにしてアドレスの姿勢を作る必要があるということなのです。
スイングするということが回転するということになりますから、背骨をあくまでも中心と位置付けることが大切なのです。
だから、この背骨を変な具合に湾曲させるような姿勢はおすすめできないわけです。
それでも、アマチュアゴルファーの中の多くの人はロングアイアンを使う際に、うまくヒットできないのではないかという不安感も働いてしまって、どうしても前かがみになりやすい点は注意が必要です。
ロングアイアンでは「高く大きく構えるアドレス」をしっかりと意識出来た人は、うまく使いこなせる可能性が高いでしょう。
そうではなくて前傾してボールに上から覆いかぶさるようなアドレスの姿勢をとっている人は、大抵はロングアイアンを使いこなすことは叶いません。
前かがみの姿勢になればなるほど、バックスイングの段階で左肩が下に落ちるフォームになったり、回転運動が大きくならなくなるせいで、手先だけを使ったゴルフスイングを生み出しやすいでしょう。
もう、うんざりしているでしょうが、ロングアイアンはジャストミートさせることが絶対条件です。そのためには、ジャストミートをしやすいアドレスの姿勢を作る必要があるのです。
大袈裟に言えば、アドレスの姿勢をうまく作れていれば、軽くスイングしただけでジャストミートできるはずです。
両ひじと両肩にリキミが入ってボールを叩こうとする気持ちが先行してしまうと、アドレスの姿勢そのものが妙にゆがんだフォームになりがちです。
中にはアドレスの姿勢を見ればその人の技術のレベルがたちどころにわかると言う人もいますが、ある意味では正しいのかもしれません。
ロングアイアンなどの比較的長いクラブの場合は、上記の言葉がある程度あてはまると考えられます。
ショートアイアンとかミドルアイアンなら、少しくらい前傾姿勢になっていてもシャフトが短い分ためにスイングをごまかすこともできなくはありません。
ところが、ロングアイアンともなるとシャフトが長くなっているせいで、前かがみになったアドレスの姿勢では正しいゴルフスイングは実行できません。
フェアウェイウッドやドライバーに関しても同じ説明が通用します。シャフトが長くなればなるほど、アドレスの姿勢に関してより素直な自然体である必要が高まるということです。
そうでなければナイスショットは生まれないでしょうし、この点に関しては、しっかりと理解しておかなければ後悔することになります。
スクエアフェースを心がけよう
スポンサード リンク
アマチュアゴルファーの大多数はボールを強く意識してしまって高く上げることを考えてしまうようです。
ロフトがそれほどないという気持ちが生まれるせいで、少しぐらい調整を加えないとボールが空中に高く上がっていかないのではないかという不安があるのでしょう。
こうした原因を考慮すれば、クラブフェースを開いたアドレスをしがちになることは容易に考えられます。
開くといってもわずかに開くといった程度であれば、それは大きな問題にはならないでしょう。
ところが、ロングアイアンでショートアイアンでのアプローチショットと同じようなクラブフェースの開き方をするのは、正しい選択ではありません。
クラブフェースを開いて構えてしまうことで、ジャストミートがしにくくなるという点も無視できなくなるでしょう。
ロングアイアンのクラブフェースは縦方向の面が比較的狭いものになっています。
実際に使用が可能なスウィートスポットのポジションから検討を進めましょう。
そうすると、クラブフェースの縦の面が狭くてもボールを高く上げていくという目的に関しては何ら支障はないとは言えますが、目から受けた印象はばかにならないもので、不安感を感じるのも仕方がないのかもしれません。
フェースの幅が広くなったように感じて誤解しやすいフォームとしてフェースを開いて構えて打ちやすいと考える人も中にはいます。
実際のところとしては、この考え方はロングアイアンを使いこなせなくしている大きな理由の一つになっています。
クラブフェースを開いても単純にボールが上がるというわけではありません。フェースを開いたままスイングすると、ロングアイアンの場合はシャンクになりやすいのです。
うまくヒットできたと思っても、実際には右に向かってひょろひょろとしたボールが飛び出すだけと言う有様になります。
ロングアイアンを正確に使いこなせるようになるには、やはりスクエアなフェースが一番であり、このアドレスの仕方をマスターしないといけません。
さらに、フェースを開いて構えると同時に、フェースをかぶせて構える人もよく目に付きます。ボールを飛ばそうとする気持ちがこの行動を招いているのでしょう。
シャフトとクラブフェースとの角度が「逆くの字」に大きく曲がるほどクローズなスタンスをとると、仮にうまくヒットできたとしても左方向にしかボールは飛びません。
さらに、低いライナー性の弾道は夢のまた夢と言う事態に陥ることでしょう。
スポンサード リンク
どんなクラブをもってしてもスクエアに構えることが基本であることには変わりはありません。
スクエアフェースで構えた場合に、やっとそのゴルフクラブが保有する機能がパーフェクトに発揮できると表現しても良いくらいでしょう。
フェースの角度を変えて構えるということをしてしまえば、その分だけそのゴルフクラブの機能や性能を発揮できないことにつながってしまうと言っても良いでしょう。
ことバンカーショットなどに限ってしまうと話は違ってくるとしても、ロングアイアンとかフェアウエイウッドなどを使う場合には、インテンショナルにフェースを開いて構えることや逆にクローズにして構えることは、ミスショットを生み出すことを増やすだけです。
J・ニクラウスなどの名手ともなると、アドレスでのフェースの向きを調整するだけで、フェードやドローボールをうまく打ち分けます。
つまり、それだけクラブフェースの向きがアドレスにおいて重要な意味を持っていると考えても良いでしょうが、あなたが果たして「名手」と言えるのでしょうか。
フェードボールやドローボールを打ち分けようとすると、フェースの向きを調整するだけでなく体の他の部分の動きを併せて変えることで球筋の打ち分けをすることにはなります。
何はともあれ、アマチュアゴルファーにとってはスクエアフェースで構えたアドレスにするということが、いちばん重要になってくると理解しておきましょう。
ゴルフを覚えていく段階では、スクエアフェースを第一にしないと難しくなってきます。それが、普通のことです。
一旦、慣れてしまえばそんなに難しいことではありませんが、慣れないうちはフェースの向きがターゲットに向かうような正しい状態は作りにくいのかもしれません。
クラブフェースがターゲットの方向に対して正対していないと、スイングプレーンは大きく狂いやすいものだということを再度強調しておきましょう。
人間の本能の中にはフェースを構えた方向に対して向かっていくという傾向があるので、こうした人間が本来持つ動作から考えても、スクエアなフェースの重要さが証明されると言えるでしょう。
ロングアイアンの構え方のポイントは、他のクラブと大きく変わるわけではありませんから基本に忠実に行うことだけを考えれば難しくないという言葉で今回は締めくくっておきます。
ロングアイアンのスイングアーク
スポンサード リンク
ロングアイアンの構え方が完成したら、次はスイングアークについて考えてみましょう。
ロングアイアンを他のアイアンと比べると、弾道は明らかに他のアイアンより低くなり、他のアイアンより飛距離が出る点が違います。
しかしながら、この低弾道でありながら飛距離は出るという関係性には非常に難しい側面が隠されています。
まず、どうして弾道が低いのかと言えばロフトが立っているからに他なりません。
ボールに対する浮力を与えるスピンよりも前進する力の方が優っているためですが、それと同時に飛距離は、この前進力のパワーで決定されます。
つまり、パワーの弱い低い弾道のボールは、十分な飛距離が出ないというにつながってくるわけです。
5番アイアンと3番アイアンの飛距離が変わらないというゴルファーは大勢いるでしょう。
それは、単に弾道の高低差が違うだけで、ロングアイアンで打った弾道を前進させる溜めに必要なパワーが含まれていないスイングだからです。
ロングアイアンどおりの番手別の飛距離をきとんと飛ばすためには、ある程度のパワーがどうしても要求され、さらにはパワーはヘッドスピードにつながっていきます。
イメージとしてのロングアイアンのスイングスピードを考えてみましょう。
スイングアークの最下点でボールを打つことになりますが、スイングアーク全体を考えてみれば、スイングアークが大きい方がスピードアップし、結果的にインパクト前後のスピードも増加します。
そのため、フィニッシュまでしっかりと振り切ることがロングアイアンの絶対条件であり、スイングアークが大きければ大きいほどメリットは出てくると言えるでしょう。
低弾道でありながら飛距離を出すという一見難しい課題は、まずヘッドスピードを上げることにより、ボールが前進しようとする前進力を増やさないと、ボールは失速することを意味しています。
上手く当てて方向性を出すことを考える以前の段階として、ロングアイアンでボールが前進させないと意味がないことを意識しましょう。
まずは自分にできる最大フィニッシュまで振り切ってみることが大切です。その上で、方向性やコントロールショットという次の課題にやっと立ち向かえるのではないでしょうか。