アイアンでの正しいフィニッシュとスイングリズム
左足一本だけでもバランスよく立つ
アイアンショットのフィニッシュは、胸と臍が目標方向を向いて右肩がフルターンしている状態が理想形だと言えるでしょう。クラブシャフトが後頭部について背筋が真っ直ぐ状態であれば完璧なアイアンショットです
この姿勢を作り出すのは比較的、誰でも簡単に作り出せます。最初に、クラブヘッドをベルト付近の高さまで持ち上げで、そのまま水平にスイングしてみてください。
これだけでフィニッシュでは、自然に最初に書いた状態の形になります。
このスイングは、別な言い方をすれば腰をレベルにターンさせたスイングのフィニッシュ形とも言えるでしょう。アイアンショットは他人の良いところをうまく取り入れることが大切です。
ところで、ボールが地面の上にあるときも、同じフィニッシュの形をとれればいいのですが、その点がなかなかクリアできないアベレージゴルファーは意外に多いものです。
その理由は、ボールを上げようとしたり、上体でボールを打ちにいこうとする意識が働いているためです。
そんなゴルファーの方は、正しいフィニッシュの形を常にイメージしながらスイングすることをお勧めします。
また、スイングの最初にフィニッシュの形をとってみてからトップスイングへと導き、フィニッシュまで振り抜く素振りドリル試してみる練習も効果があります。
リズムの中でゆっくり、大きなスイングリズム
スイングのリズムはアイアンショットを完全にマスターするために絶対不可欠な要素のひとつでもあります。個人個人で、スイングのリズムは違ったものがあります。のんびりした人なら、スイングのリズムも遅くなるし、幾分せっかち気味なゴルファーなら、速くなります。
ただ、いずれにしても自分が持っているリズムの中で、できるだけゆっくりアイアンを振ったほうが結果的にいいスコアが期待できるでしょう。
スポンサード リンク
またどんな時にもスイングのリズムを一定に保つことは重要です。そのために、フォワードプレスを取り入れるのもひとつの方法でしょう。
右膝を一度内側に押し込み、それを下に戻しながらテークバックする方法とか、両手を一度目標方向に伸ばして、下の位置に戻しながらテークバックするのも良いでしょう。
往年の名ゴルファーであるJ・ニクラスのようにアゴを少し右に回し、すぐにクラブをあげるチンバックをする選手もいます。このようにスイングを始めるきっかけを何かつかむことで、アイアンショット全体のリズム感を滑らかにすることが重要なのです。
フィニッシュのフォームは単なる結果
フィニッシュのフォームを確実にとるかどうかということに大きな意味があるのでしょうか。
無理にフィニッシュのフォームを作ろうとするゴルファーが存在しますが、それはフォームをきれいにするという意味に限定すれば大切なことでしょう。
しかし、必ずしもショットを確実に行なうための絶対条件というのとは違う気がします。終わり良ければすべて良しと日本では言われています。
しかし、だからといって、フィニッシュのフォームだけをきれいにすれば、それでゴルフスイングが何もかも良くなるとはいい切れないのではないでしょうか。
フィニッシュのフォームが少しくらい乱れていても、いいボールを打つことは可能ですし、また、フィニッシュのフォームがどんなにきれいであっても、ミスショットになることはあるでしょう。
ここまで考えてくると、フィニッシュのフォームというのは、あくまでも単なる結果でしかないということもできる気がします。
ゴルファーの中には、実にいろいろな人がいます。フィニッシュのフォームだけをきれいにしようとして、努力をしている人も中にはいるのは確かです。
ダウンスイング、インパクト、フォロースルーの形を完全に無視してしまい、たんにフィニッシュのフォームだけをきちんと形作ろうとしているケースもあります。
そうすることが、ゴルフスイングの上達の近道になると思っている節が見受けられます。しかしそうではないでしょう。
むしろ、ダウンスイングからインパクト、更にはフォロースルーにかけてクラブヘッドをスムーズに振り抜いた時に、初めてフィニッシュのフォームは完全なものに導かれると考えるべきでしょう。
フィニッシュのフォームをきれいに整えようとするのであれば、ゴルフスイング全体を脳裏に描いて、クラブをスムーズに振っていかなければいけません。
スポンサード リンク
アドレス、テークバック、そして、トップオブスイングに到達してからの切り返し部分も非常に重要なのです。
これらがスムーズに正しく実行できた時、インパクトのエリアをきれいに振り抜くフィーリングがやっと生まれてくるのです。
そして、ゴルフスイング全体が一つの大きなまとまりとなって、結果的に自然にフィニッシュのフォームはきれいになってくるでしょう。
つまり、ゴルフスイング全体を頭においてリズミカルにスイングできていれば、どんなゴルファーでも上達するでしょうし、フォームはきれいになるでしょう。リズムが大切なのです。
一連のゴルフスイングの流れの部分部分の動きだけをきれいにしようと思うのは大きな間違いでしょう。
ゴルフのスイングでは部分部分の動きを厳密に規定したり、修正したりする動きはあまりありません。
手の動きや、ひじの使い方、あるいは腰の動きなどを一つ一つチェックするという方法ではなく、ゴルフスイング全体の中でそれらの各部の動きがどのような役割をしなければならないかを考えるべきでしょう。
更に、どのように動かせばいいのかを考えるべきことなのです。つねに全体がワンピースになるようにゴルフクラブを振っていくことが必要です。
こうした考え方でアイアンのクラブを振るトレーニングを積んでいけば、フィニッシュのフォームとは何であるか、自ずと結論が導き出されるでしょう。
スイング各部の動きにとらわれたゴルフの考え方にとらわれていると、必ずフィニッシュのフォームは乱れてくるものです。
スムーズに全体をリズミに乗って振ることを意識しましょう。こうした意識がないと、グリーンに向かって正しくボールを打っていくことはかなわないでしょう。
ゴルフ初心者に必須の正しい体重移動
正しい体重移動ができれば、フィニッシュでは左足1本で立つことができるでしょう。ゴルフ初心者の目標はここに置きましょう。
体重移動をすれば、自然と飛距離が伸びます。逆の言い方をすれば距離を必要としないショートアイアンなどでは、体重移動する必要はないということになりますす。
体重移動とはウエートシフトとも言いますが、とくにテークバックでいかに体重を左足に乗せていくかが、飛距離を伸ばすための大切なポイントになります。
テークバックではウエートはゆっくりと右足方向へ移動されていきますが、ダウンスイングに切りかわるいなや、左サイドへスムーズにウエートを乗せていくことになります。
この際のウエートシフトのスピードと大きさが、飛距離を伸ばす原動力になると言われています。
両足の範囲内という制約がありますが、ウエートシフトは大きいに越したことがないと考えられています。
ただし、つま先側や、カカト側、つまり前後の向きにはウエートを移勤しないようにします。
スポンサード リンク
アドレスでは両足の土踏まずの位置かそれよりも少し前にウエートをかけましたが、その位置をつま先側やかかと側などの前後に動かさず、できるだけストレートに近いイメージでウエートシフトができれば、理想の体重移動の完成です。
おそらくどんなゴルフ初心者の方でも、素振りのトレーニングの段階であれば、ウエートは左足に乗せることができるはずです。
しかし、ボールを打つ段階になると必要のない力が加わって、ウエートが左に乗ってこないことが多いようです。
素振りばかりで、ゴルフスイングを完全にマスターすることは難しいですが、体重移動トだけに的を絞って考えれると、素振りのときのイメージを持って実際のゴルフスイングをしてみれば、スムーズなウエートシフトができるでしょう。