アイアンショットのリストの使い方
アイアンショットではプロゴルファーの連続写真でスイングを研究するのもひとつの方法ではあるでしょう。
しかし、連続写真でインパクト直後に左手首が返り、右手を被いかぶせるように見える場合もありますが、実際のゴルファーの意識とは異なり結果的にそう見えるだけなので注意しましょう。
アイアンショットのスイングではプロゴルファーにとっては「スイングではリストを使っていない」感覚なのです。
つまり、連続写真で見る限りリストを動かしているように見えても、実際のスイングでは意識して手首を返したり、被せたりするアクションは起こしていないのです。
このリストのアクションの仕方が理解できないと、アイアンショットでボールをしっかりと捕まえることができるかもしれませんが、ショット自体は絶対に安定したものにはなりません。
アイアンショットの最初のコツとしては「手首をコネない」という意識付けをしっかり心がけるようにしましょう。
でも、リストを使わないからといって、アイアンショット中に手首が全く動かないわけではありません。
手首のコックがなければまともなアイアンショットにならないことは、既に皆さんも経験済みなのではないでしょうか。
リストの使い方で問題になるのは「どの方向にコックする」かということなのです。このリストのアクションを理解するには、腰の高さでグリップしてみてください。
そして、その状態を保ったまま、トップ・オブ・スイングが作れればパーフェクトなのです。
ダウンスイングのステップでは、そのコックを少しずつ解いてやります。つまり、縦方向に折れていた手首を元の状態に戻すだけで構わないのです。
たくさんのアマチュアゴルファーは、この時点で手の平や甲側への手首の捻りを入れてしまうので、ミスショットが生じやすいのです。
ショートアイアンはスリークォータースイングが基本
スポンサード リンク
ショートアイアンでは距離を出す必要がないことはもう身に付いているでしょうか。
あくまでも、方向性が重要なポイントになるゴルフクラブなので、スリークォータースイングでボールを打つくらいで良いのです。
端的にいえば、バックスイングでシャフトが立ったところがトップ・オブ・スイングのポジションです。
それ以上ゴルフクラブを大きく振って、右ワキが開くようなことがないように注意した方が賢明なのです。
両ヒジが同じ高さになるように素振りをしてから、自分のトップのポジションを確認しておきましょう。
そして、ショートアイアンで怖いミスと言えるのが左への引っかけです。ヘッドだけが先行したときはもちろんそうなりますが、インパクトからフォロースルーにかけて、リストを返してもフェースが左を向くので引っかけとなります。
アドレスでアイアンクラブを握ったら、そのときのリストの角度を維持しながらスイングしましょう。
ショートアイアンでフルスイングしないとピンまで届かないょうなケースでは、クラブの番手を上げればそれで良いのです。
無理に力を入れて力んだスイングになることだけは避けましょう。トップ・オブ・スイングが大きくなってしまい、ミスショットの原因になります。
ヘッドの重みを生かす
ウッドよりもヘッドが重いのが、アイアンクラブの特徴です。その重さを最大限に生かしたゴルフスイングができれば、初心者でも理想的な状態といえます。
クラブヘッドをあげて、おろすだけのシンプルなスイングが目指すところだといえるでしょうが、それを言い換えればクラブヘッドの重みを生かしたゴルフスイングのことです。
ダウンスイングでは左腕とシャフトとに角度ができる状態になります。手首よりもヘッドが遅れておりてくるフォームになります。
俗にいうレートヒットの状態ですが、この角度がキープできるほどヘッドが遅れた状態になり、望ましい形になるのです。
しかし、自分で打ちにいくゴルフスイングになると、まずこの角度にゆるみが出てしまいます。
スポンサード リンク
右肩が前に突き出して右肘が伸びてしまい、右手のリストは甲側に曲がっていたものが、反対側の手のひら側に曲がってしまいます。
この状態になると、手首よりもヘッドのほうが前に出てしまう形になります。
ボールを下からすくう形のすくい打ちになってしまうのです。
完全にリストが負けてしまった状態でインパクトを迎えてしまい、クラブヘッドの重みが十分に生かされなくなったフォームですが、インパクトのショックが強烈なアイアンほど、右手のリストが甲側に曲がった形をキープできるように心がけましょう。
ボールを打つ前に、絶対に右手のリストが内側に曲がったりしないように意識しながらダウンスイングすることが必要です。
左手の側から考えると、リストを甲側に曲げないことです。リストを親指側に折りまげたまま、スイングをコントロールしていくくらいの意識でリストを硬く保っておきます。
このリストの形がキープできるかぎり、クラブヘッドはリストよりも遅れておりてくるでしょう。
ゴルフ初心者のうちのアイアンショットの練習としては、ゆっくりした素振りを何度も繰り返して、こうした右手のリストと左手のリストの感覚を試してみて、マスターすることが大切です。
ロングアイアンで右手のコックは自然に
ロングアイアンの場合であっても、コックを多く使うということは、ほとんど意識しなくても構いません。
これまでいくつかのところで触れてきたショートアイアンやミドルアイアンと同じ要領で、コックはごくごくナチュラルの成り行きで使われなければならないといったところです。
右手のリストを早く折ってしまうゴルフスイングを意識すると、体をひねってボールを打つというゴルフスイング本来の姿を見失いがちになります。
理論的に考えてみると、右手首のコックは両手が右腰の高さを越えたポジションから実際には行なわれるべきものでしょう。
しかし、これはあくまでも最終的な結果から判断したフォームであって、けっしてそのフォームを意識的に実践しようとは考えないことです。
また、一般ゴルファーの場合は特に、そうした理論を意識してやってしまわないほうが良いのではないかと思われます。
よくある連続写真などを観察すると、確かに右腰の高さを過ぎたポジションからコックははじまるような形に見えるでしょう。
スポンサード リンク
しかし、これはあくまでも写真でわかるゴルフスイングではありますが、ゴルファー自身の感覚としては、コックのポジションなどは意識しないほうがより良いでしょう。
むしろごくごくナチュラルにアイアンクラブを引き上げた時に、右手首がそれなりにコックされているのであれば、それ以上は何の変化も加える必要はありません。
どこかで述べているかもしれませんが、クギを打つ時と同じまったく要領なのです。
クギを打つ時に、誰も右手首のコックを意識することはないでしょう。
そのことは、ロングアイアンでも、ミドルアイアンでも、さらにはショートアイアンでもすべて同じことなのです。
非常に特殊なショットを打つ必要な場面ではコックを使うことも意識することあるでしょうが、基本的なゴルフスイングをマスターするに当たっては、コックはごく自然に行なうべきものと考えましょう。
このことをしっかりと理解してから、ロングアイアンのゴルフスイングを見直してみましょう。
リストを使わないから方向性が増す
このサイトでも「フェースローテーション」という言葉を使って説明している部分が他にもありますが、ここでもう一度説明しておきましょう。
一言で表現すると、「手首を使うか使わないか」の違いということになってしまいます。しかし、その手首の使い方の具体的な内容がポイントになるのです。
スイング中、体の回転や捻転する動きに従って手を動かすのは当然のことですが、手首を返すという意識とは違います。
左手(グローブ)の甲がフォロースルーで地面を指していないスイングは、「手首を返した」スイングとは違います。フェースの面も同様に地面を指しません。
フェースローテーションをしているゴルフスイングというのは、このこととは全く逆で、フォロースルーで手首が地面を指す動きのことであり、フェース面は地面を向いてしまうものです。
フェースローテーションをするのが良くないとは一概に言い切れないにしても、ローテーションをしない方がよりフェース面をスクエアに長く使えるメリットがあることは確かです。
つまり、方向性に関する精度が増す確率が上がります。安定したアイアンショットで方向性をアップしたいと考えるゴルファーは、いちどフェース面の動きをチェックしてみると良いでしょう。
スポンサード リンク