アイアンでリストを捻らないコツ
アイアンでリストを捻らないコツというものがあることは確かです。
具体的には、トップ・オブ・スイングの時点でリストの状態を確認することが一番初めにやるべきことです。
基本的には、アドレスした時点での左手首の角度をキープした状態のたまま、トップ・オブ・スイングまでもっていっていれば問題なしでしょうが上手くできているでしょうか。
この状態に関しては、必ずしもリストと手の甲がフラットな状態にはなっていません。
フック気味にスタンスを取るゴルファーを考えてみると、リストが心持ち甲側に折れた形を作っているかもしれません。
ここで注意しておく必要があることとしては、トップのポジションになって時点で、アドレスのときよりももっとリストが折れてしまうことがないようにしたいということです。
トップ・オブ・スイングのポジションに達した時点で、甲側にも、手の平側にも折れるのはどちらも良くありませんというのが公式見解です。
ついつい安易に考えてしまってインパクトの時点でアドレス時の形に戻せればいいやと言う風に考えているゴルファーも少なくありません。
しかしながら、それではどれほど経験を積んだベテランゴルファーだとしてもアイアンショットの正確性が向上しないと言い切ってもよいでしょう。
つまり、この状態ではリストを使ったゴルフスイングのまま脱却できていないということなのです。
大部分のプロゴルファーのケースを見てみると、アイアンショットの途中でリストを返そうとしたり、捻ったりしようとする意識は持っていないということがわかるかもしれません。
プロでも好不調の波は避けられませんが、調子が落ち込んでいる時期でなかなかボールの捕まりが悪い状態になっても、リストを使ってボールを捕まえることを実行しようとは考えないものです。
こうした観点から、その場の状態だけを優先してボールを捕まえようとすればするほど、逆にボールは捕まらなくなるものだと本人たちは経験的に知っているからです。
スポンサード リンク
では、アイアンでリストを捻らないコツとしては、どこに注意するかということです。
それは、アイアンショットのゴルフスイングの途中で手と身体の位置関係を変化させないで維持するということに尽きるのです。
2つの位置関係に大きなズレが生じてしまったケースでは、手が何か悪い動作をしているという可能性が高いと考えられます。
それを更に小手先でなんとか帳尻を合わせようと調整を加える考えとして「リストを使う」という発想につながるのでしょう。
手と身体の間のズレを修正する方法としては、両者の間にあるスペースの大きさが変わらないように意識したアイアンショットが必要だということです。
リストだけが動くことは絶対にないものとここでは言えるのです。
コックは意識的に使わないこと
もう一度まとめておくと、意識的にコックを使うことを避けているゴルファーは上級者ほど多いと耳にしました。
この場合、いわゆる「ノーコック打法」と表現して本当に良いのかどうかはわかりません。
しかし、感覚としてはリストのコックの力を使うことで、ボールをはじき飛ばそうとは意識しないことが必要なようです。
ここで感覚としてはと書いた意味はおいおいおわかりいただけるでしょう。
コックを使って打つということが意味するものを別な表現に置き換えると、右手の力を生かしてボールを打つという意味にとれなくもありません。また、そうとられても仕方がありません。
しかしながら、よほどパンチ不足のゴルファーならともかく、ある程度の力のあるゴルファーであれば、右手の使い過ぎはゴルフスイングを乱す原因のいの一番にくるのではないでしょうか。
できることであれば、リストをそれほど使わずにスイングしていったほうが、コントロールのきいたボールを打ち出すことができるはずです。
そう考えるのが自然だとは思いませんか。
ゴルフスイングの安定を考えた場合、リストの使い方が上達を果たすための大きな要因になるのではないかと思われます。
テークバックと同時に右手首を折ったり、もしくはインパクトからフォロースルーにかけて左手首を折ったりするような操作は極力避けた方が良さそうです。
ボールコントロールを考えた場合、リストの操作が少なくなるということは、もしかしたら最も大切なことの一つではないでしょうか。
スポンサード リンク
実際、そう考えている人は上級者になるにしたがって多い傾向が感じられます。
しかし、ここで勘違いされては困るので述べておきますが、リストを使うなという意味と、リストを固定してしまえという意味は違うものだということをわかってください。
リストのコックを使わずに打ちなさいとアドバイスを受けると、すぐさま右手首と左手首の両方をまったく動かない形でのゴルフスイングを意識してしまう人がいるでしょう。
これではコックを使わないという表現とはいささか違った意味合いになってくるのです。
昔からよくいわれていることなのでご存知の方も多いでしょうが、金槌で釘を打つ時の要領、つまり右手首を柔らかくして、ヘッドを遅らせポンと叩くという感覚があります。
あくまでも釘を打つ時の右手首の使い方とタイミングが基本的なゴルフスイングの大切なポイントになってくるのです。
リストを使わないといっても、リストはある程度ゴルフスイングの中で生かされるべきだと理解しておきましょう。
ここがある意味では重要なところです。
但し、その生かし方が極端に生かされるか、あるいはごくナチュラルな感じに生かされるかが大きな違いになってきます。
リストを使い過ぎるなといわれる人はそのほとんどがリストの使い方が大き過ぎるケースに相当するのです。何事もほどほどが一番という意味に捉えていただいても結構です。
リストだけでボールを打ったとすれば、一時的にいいボールが出るかもしれませんが、長い目で見ればマイナス要因になるでしょう。
その場限りの「逃げ」の一手になると言うことです。
とりわけショートアイアンなどで、リストだけでコントロールすることはダフリやトップの直接の原因となる可能性が高まります。
ミドルやロングよりもショートになるほどそうなのです。
ショートアイアンは、距離を伸ばすためのゴルフクラブではないことは皆さんが既に理解しているはずなのです。
正しいショットをする上で、右手首のコックをとったほうが良いか、ノーコックに近い形で打ったほうが有利なのかについては、実は専門家の間でも意見の違いがあるようです。
しかし、少なくともコックのとり過ぎは大きなミス・ショットの原因になることは間違いないでしょう。
プロゴルファーの中にもコックを早く、その上大きくとっている人がいるのは事実です。それが間違いであるとは誰にも言えません。
しかし、アマチュアゴルファーが基本的なアイアンのスイングをマスターしようとする段階においては、コックは意識的に大きくとらないほうがいいと言えるでしょう。
あくまでもごくごくナチュラなゴルフスイング中でのコックにすべきでしょう。
スポンサード リンク
もちろん例外はあります。たとえば、サンド・ウェッジやピッチング・ウェッジなどを持って特殊なショットを打つ場合などは違ってくるでしょう。
たとえば、野球の場合を考えてみましょう。バットでスイングするか、ボールを投げてみることを考えます。
この時、人間は本能的にスムーズな右手首のコックをしているはずなのです。このナチュラルな形でのコックがアイアンショットでも大切なわけです。
ボールを投げるのであれば、誰も右手首のコックを意識的にとるかどうかなどは意識しないはずです。
スナップを利かせる場合でも、意識的に利かせようとはほとんど考えることなく自然にボールを投げた時に、右手首はそれなりの動きになっているはずです。