バランスの取れたショット
バランスの取れたアイアンショットができるようになるためには、特に上半身と下半身の使い方に注意を向ける必要があるでしょう。
上半身と下半身のバランスを頭の中で意識しながら、クラブをゆっくりと振る習慣をつけていけばいつの間にか自然にバランス感覚が磨かれてくるはずです。
ゴルフスイングの最中に自分の体が正しく動いているかどうかをチェックする方法として、いくつか有効なドリルがあります。
その一つは、最初にクラブを持ち、ゆっくりとスローモーションでスイングしてみることです。アドレスからトップ・オブ・スイングまで進んだ時点でから、インパクトまでクラブを下ろしてみましょう。
プロゴルファーがアイアンでこの一連の動きを実行すると、下半身の動きだけが大げさになり、極端なハンドファーストのフォームになります。
しかしながら、アベレージゴルファーの場合には下半身はほとんど動かずに、アドレスで構えたときと同じ形になるケースが多いものです。
これは腕だけでアイアンクラブを上げて、下ろしている動きになっているのです。
その上、左右の手首をこねて打ってしまうことが多いので、クラブヘッドが元の位置に戻らず、正確なインパクトを迎えることができないこともあるでしょう。
上半身と下半身のバランスを頭の中でしっかりと意識しながら、インパクトでハンドファーストの形になるようにクラブを戻すフォームをマスターしましよう。
それができてから、フィニッシュまでクラブをまたゆっくりと振ることを試してみてください。
左足にウエートが完全に移って、体がターゲット方向を向くようであればうまくできていると判断しても良いでしょう。
この単純な素振りのトレーニングで正しい体の動きがどんなものかをを感知しながら、体のどの部分が動いていないのかを把むようにしましょう。
その後でもう少しクラブを振るスピードを速めてみましょう。右足体重でクラブを上げ、インパクトの直前まで右足にウエートを乗せてボールを打つイメージを持ちます。
インパクトした後は、左足にウエートが移動して左足1本だけでも立てるフィニッシュの姿勢をとりましよう。
トップとフィニッシュは左右対称に
スポンサード リンク
アイアンの場合は距離を出すよりも方向を重視したいクラブですから、ドライバーのように極端に大きく振る必要はまったくありません。
トップ・オブ・スイングでクラブを大きく振り上げたり、体を無理に回そうとすると上半身と下半身のバランス関係が崩れてしまいます。
これによって、クラブヘッドが正しい軌道からはずれてミスショットの根本原因になりやすいのです。
トップ・オブ・スイングでは両手を右肩の高さくらいにまで上げる程度にして、フィニッシュでも両手が左肩の高さにきたところでスイングが終わるイメージで十分です。
この状態で左右対称に振りましょう。トップ・オブ・スイングでもフィニッシュでも両手が視界の中に入る範囲程度にするくらいの気持ちでスイングしましょう。
そうすれば、大振りになることが防げてアイアンショットの正確性が今以上に高まることが期待できるでしょう。
トップでの左腕とフェース面
トップ・オブ・スイングでは両手を高く上げすぎたり、右ヒジが背中よりも後ろに回らないように注意することが大切なのです。
左腕とフェース面が同じプレーン上にきれいに乗るイメージが持てるようであれば、正しいトップ・オブ・スイングがつくれるようになります。
ミラーを使ったり、動画撮影するなどして自分のスイングを観察して、フェース面がどの方向を向いているのかチェックすると良いでしょう。
アイアンショットのトップ・オブ・スイングではクラブのシャフトが地面と水平になるまで上げる必要はまったくありません。
両手が右肩の前にきた時点でバックスイングの終了となるのがある意味理想とも言えるでしょう。
そこまでで、上半身を下半身の上に乗せるだけで大振りのスイングになることを避けることができます。
また、リストを親指側に曲げたり、右ヒジを浮かせたりする動きも良くありません。
スイング軌道に注意する
スポンサード リンク
バックスイングで正しい軌道からクラブが大きくはずれていると、トップ・オブ・スイングの両手の位置にもバラツキが生じてきます、
アウトサイドにクラブを上げてしまうと、両手が肩よりも高い位置になるでしょうし、インサイドに引きすぎた状態では右ヒジが背中の後ろまで回ります。
アイアンクラブを肩の高さにおさめることが正しいトップ・オブ・スイングをつくるコツのひとつだと認識しておきましょう。
フィニッシュでは3秒間その姿勢を保つ
フィニッシュでは顔や胸が目標方向に正対するように心がけましょう。ウエートは完全に左足に移って、右足にはほとんど乗っていない状態となります。
左足1本だけでも立てるぐらいのフィニッシュが理想であり、また上半身は左腕と左ワキの角度が90度にします。
さらに、左ヒジの角度も90度になるようなフォームを心がけましょう。
クラブを振り抜いたフィニッシュで、3秒間その姿勢を保てるくらい上半身と下半身のバランスがとれているのが本来のアイアンショットの終わり方です。
I宇型フィニッシュを目指す
アイアンショットの場合には、本来大振りが禁物なのですがフィニッシュで体がぐらつかないのが正しいゴルフスイングができた証拠とも言えます。
とりわけ、下半身にはどっしりとした安定感があることが必要です。
インパクト以降にはウエートが左足にしっかり乗るようにできていれば、フィニッシュの時点で右肩、右腰が左足の上にくるI字型のポーズになります。
このポーズを意識的につくるようにするべきなのですが、最初のうちはたとえミスショットをしても構わないので形のいいフィニッシュを決めることだけを心掛けましょう。
右足の甲がターゲット方向を向き、ツマ先だけが地面に触れているようなポーズがとれれば最高だと言えるでしょう。
アイアンショットの場合、フルスイングとスリークォータースイングの2つの打ち方があるわけですが、このどちらの打ち方でもI字型フィニッシュは共通していることなのです。
ヘッドの重みを感じながらフルスイングは避ける
スポンサード リンク
基本に忠実にアイアンクラブを振っているはずなのに、ボールが真っすぐ飛ばないという人もいるはずです。
この原因として考えられるのは上半身にリキミがあることが挙げられます。肩や腕をリラックスさせることがこの場合の一番の矯正法です。
そのため、まずはクラブをできるだけ軽く握ることからスタートしましょう。アドレスしてクラブヘッドを軽く浮かせたタイミングではヘッドの重みを両手に感じられるくらいの強さでグリップするようにします。
次に、ヘッドの重みを感じつつ、フルスイングの8割程度の大きさでアイアンクラブを振るとボールの曲りぐせをかなり軽減できるようになるはずです。
以上のような流れでトレーニングを積んでいけば、バランスの取れたアイアンショットに徐々に近づいていくことでしょう。
焦る気持ちはあるのかもしれませんが、ある程度の実力アップのあためにはそれなりの時間がかかることはどうしようもありません。
先につながる練習に励むことです。
ゴルフコースでの朝の練習方法
ゴルフコースでスタート前に練習する場合には、最初はサンドウェッジくらいから打ち始めて、徐々に長いクラブヘ移行していくのが良いでしょう。
この練習の目的はあくまでも体慣しに他なりませんのでフルスイングする必要はありません。
スタート前の練習場においては、50~60球を目安に考えれば十分だと思われます。
体慣らしが目的であるため、普段の練習場と同じように、フルスイングでクラブを振り回す必要はありません。
体慣らしはスイングに慣れるということも含まれますから、短いクラブでコンパクトにスイングすることからスタートし、リズムや感覚に慣れていくようにします。
サンドウェッジからとしましたが、ピッチングウェッジでも一向に構いません。大切なことは、短いクラブからスタートして、徐々に長いクラブに変えていくという流れです。
そうなると、最後はドライバーショットとなるでしょうが、この場合もフルスインクグはしません。軽くポン、ポンとクラブフェースにボールが当る感触を確かめましょう。
どうしてもフルスイングしたいのであれば、最後に1,2球打つだけで十分です。
当日のボールの曲がりかたや調子を試すのも悪くはないでしょうが、考え方がネガティブな方向に働けば、これからコースに出る準備としては不満が残ります。
あくまでポジティブシンキングで楽しい気分で体を慣らすことを心がけましょう。
スポンサード リンク