アイアンの肩、腰のラインとテークバック
肩、腰で作るラインは飛球線に対して平行
アイアンのアドレスの基本としては、飛球線に対して体のラインをすべて平行に合わせることになっています。
その中でも、ゴルフスイングの基本から見て肩と腰のラインがスクエアになっていないと、理想的で正確なインパクトを迎えることは難しくなります。
最初に、後方からボールとターゲットを見て、飛球線上にスパット(目印)を見つけるようにしましょう。
そして、スタンスはそれに対してクラブフェースが直角になるように構えつことが大切です。
次に体のラインをスクエアにします。但し、スタンスのラインに関して付け加えると、絶対にスクエアにすることは重要ではありません。オープンスタンスでも、クローズスタンスになっても構いません。
スタンスのラインはクローズでも問題なし?
アイアンショットではボールをしっかりつかまえやすいというメリットを生かす意味で、少しクローズ気味に構えるゴルファーもいます。
それが近年の傾向でもあります。どちらにしろ、コースに出たら特に注意していないという人もたくさんいます。
ゴルフ練習場でスイング作りするときに、初めてスタンスの向きのことに対して気を配る程度です。それよりもずっと大切なのは、肩、腰のラインを確実にスクエアにすることにあります。
アドレスの時点で、肩や腰がターゲットに対して右や左を向いてしますと、クラブヘッドがインサイドインの正しい起動を描きません。
結果として、様々なアイアンショットのミスにつながることになります。
テークバックでは頭が少し右に動く?
アイアンショットの途中では頭をアドレスの位置から動かすなとと書かれているレッスン書をよく目にしますが、本当に、この方法が正しいのか疑問が残ります。
頭を残そうとする意識が右腰のスエーを生む
スポンサード リンク
テークバックやバックスイングのタイミングで、頭を完全にアドレスの位置のままに残そうとするとデメリットもあります。
それは、左肩が下がってしまい右腰がスエーしたトップ・オブ・スイングになることです。
頭を固定することで両手の位置が高くなり、その分、アウトサイドからクラブを下ろしてしまいがちになります。
バックスイングで膝と腰が右に流れるとせっかくのパワーを逃がしてしまうし、正しいスイングプレーンの軌道で振れなくなります。右サイドにしっかりとした壁をつくり、体が右へスエーしないようにすることが大切です。
アイアンショットではスイング軸を中心に体を回転運動させることは理想的なのは間違いありません。
そして、これを実現するためには頭よりも下半身の動きをストップさせるべきであり、頭の位置は多少右へ平行移動しても大きな問題ではありません。
頭半分ほど右へ動かすぐらいの意識を持たないと、背骨を中心としたアイアンショットの基本に無理が生じてくるので、そちらの方に気を配りましょう。
テークバックのコツ
ミドルアイアンのテークバックについて説明を付け加えますが、この場合にもとりわけ変わったゴルフスイングがあるのではありません。
ロングアイアンでもショートアイアンでもゴルフスイング自体の本質はまったく同じもと考えて差し支えないでしょう。
テークバックに関してまず注意すべきポイントとしては、リストのコックを早くとらないことでしょう。
右手首のコックを早くとってボールを打ちにいこうと意識してしまうと、どうしても手先だけのゴルフスイングになりがちで、体全体を使ってのリズミカルなフォームからかけ離れていってしまいます。
ではどの程度のコックを使えばいいのかに関しては、いろいろな説明がなされてきましたが、多くのアマチュアゴルファーが、説明を理解する際に大きな誤解をしているかもしれません。
基本として重要なことはランニングアプローチをする時のコックのしかたと違いはないと考えて良いでしょう。
ランニングアプローチの状況では、極端な右手首のコックはとらないでしょう。
ミドルアイアンにおいてもロングアイアンにおいても、さらにはショートアイアンでもゴルフスイングの基本としては、ランニングアプローチと同じであると考えても構いません。
ランニングアプローチをするような気持ちでバックスイングをしてみるとごく自然に右手首のコックは使われるのではないでしょうか。
それ以上のコックを浸かってはいけないと考えて良いのです。ゴルフスイングにとってこのことは大切なポイントのひとつかもしれません。
意図してコックを使ったり、逆に意識的にコックを使わずに遠くまでクラブヘッドを引くようなフォームになることは、必ずしもおススメできません。
スポンサード リンク
ランニングアプローチの要領でアイアンクラブを振り、徐々に距離を伸ばしてみましょう。
20ヤード、50ヤード、90ヤード、120ヤードといった感覚でスイングを大きくしていくのです。
そうすれば正しいスイングになる可能性が高くなります。
したがってテークバックをとる場合には、どんなアイアンショットを打つ場合でも、まずはランニングアプローチをするようなつもりでやってみましょう。
その意識があるとゴルフスイング全体のイメージをつかんでいくことがやりやすいはずです。
低く長くするとか、もっとゆっくりするとか表現することに影響されない方が良いでしょう。現実にはランニングアプローチをする形をもう一度思い出して、ショットとして生かしていくことを考えるべきです。
それがテークバックをよりスムーズに実行できて、なおかつゴルフスイング全体をより正確に導くための重大なカギになるのです。
ロングアイアンを手にした場合
ロングアイアンを手にした場合、まずゴルファーが考えるべき点としては、より大きなスイングアークを作って、その上で力強くスイングしなければいけないのではないかということが多いでしょう。
しかし、ロングアイアンの場合でもジャストミートさえできれば、問題なく遠くヘボールを飛ばせるクラブと考えても良いのかもしれません。ロングアイアンになると途端に自信はなくなるのですが。
シャフトは長いし、ロフトもそれなりにあるのがロングアイアン。つまり大切なポイントは、いかにしてジャストミートさせるかという点にかかっていると言えるのです。
ロングアイアンをマスターするにあたっての練習方法もあることはあります。
それはミドルアイアンでも同じなのですが、やはりランニングアプローチのつもりで徐々に距離を伸ばして打っていく練習ということです。
いきなり180メートルを飛ばそうと考えるのは賢い練習方法ではなく、最初は15メートルとか20メートルの地点から始めてボールを打つ練習です。
スタンスの幅を狭くすることで、まったくアプローチショットをするようなつもりでこの短いの距離をロングアイアンでジャストミートして打てるようになることが先決です。
それができてから、つぎはもう少しスタンスの幅を広くして、50メートルぐらいの距離を狙って打ってみるという段階に移ります。
最初の時よりは、スイングアークが少し大きくなるでしょうが、気持ちとしては、ランニングアプローチの延長線上にあると考えましょう。
コックなどはそれほど使わずに、クラブヘッドを真っすぐ後ろにテークバックして、そのままクラブヘッドのスイートスポットでとらえるだけのスイングを目指すわけです。
スポンサード リンク
大きなスイングにする必要はまったくありません。ミドルと同じであくまでもアプローチショットの要領です。コンパクトにパシッと打つ感じです。
それができたら、もっと飛距離を伸ばして100メートルくらいを狙いましょうか。スタンス幅は先ほどよりももう少し広くなるでしょう。
テークバックの気持ちはいままでと変わりません。さき程の距離よりも、少しバックスイングが大きくなるでしょうが、気分的にはジャストミートだけを心がければ良いのです。
この動きを繰り返すことで、徐々にテークバックを大きくしていって、最後にはフルスイングが出来るように仕上げるのです。
仮に、途中でテークバックを大きくしたことでジャストミートする確率が落ちてきたら、もういちどその前の段階に立ち帰りましょう。
もっと短い距離で打ち直してみるのです。この繰り返しで、ロングアイアンもマスターできるでしょう。テークバックのとり方は、ランニングアプローチと要領は同じなわけです。
仮に、ランニングアプローチと比べてロングアイアンのバックスイングのとり方が違っているようなら、それは大きな間違いであることに気づいてください。
このやり方は、ドライバーショットでも活用できます。
つまりは、ゴルフスイングの基本をマスターするためにはコンパクトなスイングをマスターすることが先決だということになります。
短い距離をジャストミートさせてボールを打つことがスイングをマスターするには、大変役に立つトレーニング方法であると理解しましょう。