ショートアイアンが飛ばないと嘆く前に
ショートアイアンが飛ばないと嘆く前にショートアイアンと確実な武器にしましょう。ダフリのミスショットも追放できることが十分に期待できるのです。
アイアンショットでのダフリのミスに共通するのは、どれもスイングがボールを打つ瞬間で止まってしまっているということです。つまり、フィニッシュまでしっかり振り切れていないためなのです。
ショートアイアンで打つ状況では、のせなくてはとか、のせて当然といったプレッシャーをひしひしと感じるかもしれません。
グリーンまでの残り距離が比較的近いということがこうしたプレッシャーを作り出しているのです。
しかも、完全に打ち終わらないうちに、アイアンショットをやめてしまい、ボールの行き先を見ようとすれば、タイミングに狂いが生じてダフリのミスが出るのはある意味当然の結果ともいえるでしょう。
どのゴルフスイングでも同じことが言えますが、インパクトは、一連のスイング動作の中の一つの通通点に過ぎません。
無理をしてまで大きなフィニッシュを必ずとるという意識は必要ありませんが、アドレスからフィニッシュまでは、スムーズに流れるようなスイングを心がましょう。
スイングの流れを止めることなく、気持ち良くフィニッシュをとることがアイアンショット、とりわけショートアイアンのコツといえるかもしれません。
ショートアイアンを使う場合は、ピンを狙う状況とも言えます。ピンの位置がグリーンの端になっているケースでは、外すこともあるでしょう。
しかし、グリーンのセンター付近に立っているにも関わらず、グリーンオンできないようでは、まだまだレベル的にアイアンショットに問題があると考えるべきでしょう。
ショートアイアンの代表的なミスは、ダフリ、トップ、シャンク、ヒッカケといったところが挙げられます。
ショートアイアンは、シャフトが短いのでミート率が高く、その上、ロフトもあるのでボールも上がりやすい特徴があります。
これは、アマチュアゴルファーにとっても扱いやすい簡単なクラブだということを意味しています。
スポンサード リンク
それでも、上記のようなさまざまなミスショットが出るのにはそれなりの理由があるでしょう。
いくら打ちやすいショートアイアンでも、正しいゴルフスイングが身についていなければ、ボールは正確にヒットすることはかないませんし、クラブの持つ機能は生かすことができません。
ロフトがあり、シャフトも短いだけ、鋭角的なゴルフスイングになって、ダフリ、トップも出やすいのです。
目標地点が近くなるほど、ボールの行方が気になってヘッドアップもしやすくなります。このように簡単そうに思えても、意外にミスしてしまうのがショートアイアンの特徴です。
距離が短いからといって、油断をせずに、正しくボールをヒットすることに意識を集中させる必要があります。
ショートアイアンの正確性
ショートアイアンで正確性を向上させることは、すべてのアイアンショットのコントロールを良くする近道だと言えます。
そのためには、ゴルフの正しいスタンスを作ることから始めなければなりません。スタンスする上で、一番気を配るポイントは両脇にあります。
言葉では「脇が締まった上体を作る」と簡単に表現しますが、脇が締まった状態を正しく認識できていないアマチュアゴルファーが多いようです。
脇を締めるとは、上腕部の内側を身体に密着させることとは違います。
胸を張って直立姿勢を取り、張った胸の上に上腕部を軽く乗せるイメージで、腕を構える状態のことです。これは左右共に同じです。
これができると両肘は身体に付かず、脇だけが締まった状態を保てます。ショートアイアンではこの状態維持したままグリップを作るのがポイントです。すべてのショートアイアンはこの状態からはじまります。
脇が締まった状態が出来れば、次は脇を締めたままでスイングすることができる範囲を理解することです。
脇を締めた状態を崩さずにスイングするのです。どうしてこれが必要かといえば、脇が締まったままバックスイングに入れると、スイングプレーンを外れることがないからです。
フルスイングの場合には、バックスイングの後半あたりからトップの段階でわずかにスイングプレーンから外れることはあります。
スポンサード リンク
しかし、ショートアイアンの場合では距離を求められるショットではないので、スイングプレーンから外す必要は全くありません。
つまり、スイングプレーンから外れない範囲でショットした場合の自分の飛距離を把握しておくことが大切になります。
ちなみに平均的なプロゴルファー場合はPWで115ヤードくらいでしょうか。
以上が距離をきっちりと合わせる上でのスタンダードになります。
ショートアイアンのスイングのコツ
ショートアイアンで安定した基本のスイングを作る
実際のショートアイアンのスイング方法が理解できたら、いよいよ実際にスイングしてみます。イメージとしてはハーフスイングが適当でしょう。
脇を締めてスイングすれば手打ちになる心配も無いので、インパクトはしっかりと安定したものになります。ゴルフスイングの基本となるアイアンですので是非マスターしてみてください。
アイアンショットでのゴルフスイングの振り幅は基本的にはトップ・オブ・スイングの位置で左腕が地面と平行よりやや上側、フィニッシュの時点では右腕が地面と平行になる程度のスイングの振り幅にするわけです。
ここは、アイアンショットでのゴルフスイングの基本になる部分ですので、十分に注意しましょう。
そして、身体カラダの動きも大切です。ショートアイアンでは脇を締めてスイングすることで、身体とアイアンとの位置関係を崩さないことが大切です。
これは重要なポイントのひとつになります。ゴルフスイングの基本のひとつと言っても過言ではありません。
ショートアイアンで脇を締めてスイングするのはインパクトの段階でも同じことです。
トップで右の脇が開かないように意識したと同じで、フォロースルーからフィニッシュにかけては左脇が開かないようにするのがコツです。
くるりと身体を回転させればきっと狙い通りのショートアイアンになってくれるでしょう。
ショートアイアンの基本は飛距離を打ち分ける
スポンサード リンク
ゴルフスイングが、基準になる飛距離を安定して打てるようになったら、次の段階はその前後の距離を打ち分ける技術をマスターします。
飛距離をショートアイアンの基準の距離より5ヤード長く打つことを考えましょう。
この時のコツは、意識を腹筋の部分に集中させてスイングするといいでしょう。
振り幅が少し大きくなり、トップの位置が少し高くなりますので、身体の上下動が起きてスイングが不安定になる心配があるからです。
腹筋に意識を集中すると、丁度良い加減で力が入りますので、アドレスの時の前傾姿勢をそのまま維持することができます。
反対に5ヤード短いショットを狙う場合には、スタンス幅を狭くしてください。右足を足幅にして1つ分、左に寄せることでスタンスを狭くしてやります。左足の位置は変えません。
こうするとボールが少し右足寄りに置くことになり、それと同時に、上半身の回転は必然的に浅いスイングになります。両足を揃えて打つことで、身体の回転範囲が狭まるのと同じことです。
ショートアイアンではこの構えを作って両脇が開かないように注意してスイングすれば、結果的に飛距離は短くなるはずです。