イメージ画像

アイアンショットの上達は
ゴルフスイング全体の技術を向上させます

ショートアイアンが飛ばないと嘆くな

ショートアイアンが飛ばないと嘆く人は少なくありません。もちろん、ショートアイアンの飛距離が他人よりも短くてもゴルフスイング自体に問題がないのであれば、何も問題ありません。

ショートアイアンで大切なことは、安定した飛距離であり安定した方向性があることです。

そのためには、ボールが飛ばないと悩むのではなく正しいアイアンショットの方法が身に付いていれば良いだけです。

ショートアイアンは狙った場所にいかにして運ぶかが重要な点であり、弾道が低くても高くても、遠くまで飛ばせても飛ばせなくても結果的にピンそばにボールを運べれば成功なのです。

ボールを運ぶというイメージに関しては、ボールの飛んでいく弾道を糸を引いた感じでとらえるという考え方をしてみましょう。

ボールの後方からターゲット方向に対して、白いラインでポールが飛んでいく弾道をイメージしてみるのです。

アイアンクラブのイメージ2 アドレスに入って構えた時点で、その白いラインをボールがなぞるように飛んでいくイメージを持ちます。

最初から白いラインを外れるような構えであれば、ボールの落ち際はさらにズレてしまうことは容易に想像できます。

つまり、打ち出しを常に揃えるという観点からも、フルスイングする必要はまったくありません。

ショートアイアンはボールを打つというイメージよりもボール運ぶというイメージで試してみて下さい。

これ以外にも必要なショートアイアンのポイントを順番にまとめてみました。

ショートアイアンでの体とボールの距離

5番アイアンと9番アイアンをそれぞれ構えてみるとわかることがあります。

アドレスする際に、ボールの位置はどちらもスタンスの中央近くでしょうが、クラブの長さが違う事が影響して、ボールと体の距離は違っています。

スポンサード リンク

9番アイアンはクラブが短く、ライ角もそれなりに大きいため、ボールと体の距離が近くなる傾向がわかるでしょう。

この状態のままクラブを持ち上げると、アップライトのスイング軌道になり、タテにクラブを振る印象が強くなるでしょう。

5番アイアンは9番アイアンよりもクラブの長さがあって、ライ角も少なくなるため、ボールから少し離れて構えることになるでしょう。

そのぶん、9番よりもスイング軌道が少しですがフラットになるため、ヨコに振る意識が少し強くなってくるものです。

この比較でわかるように、クラブの長さが長くなればなるほど、スイング軌道がフラットになり、短くなるにつれてスイング軌道がアップライトになることは重要なことです。

ショートアイアンはウィーク気味にグリップしても構わない

アイアンクラブのイメージ1 次に3本のクラブを比較してみましょう。ドライバーと6番アイアンおよび9番アイアンで試してみましょう。

ライ角が大きく違うことが体感できるのではないでしょうか。

アドレスした際にゴルフクラブの傾きが違えば、右ヒジを支点とする感覚でバックスイングしたときの軌道も大きく変わるのです。

ドライバーでは2本のアイアンクラブに比べてかなりフラットな軌道とないますから、左手をかぶせ、右手を浅く握るストロンググリップを選んだほうが、クラブを正しい軌道に乗せやすいと感じるのではないでしょうか。

しかし、ライ角が大きい9番アイアンともなれば話は変わってきます。スイング軌道がアップライトになってくると、ストロンググリップが絶対的に適しているとはいえません。

ショートアイアンでは、ドライバーの場合と違って左手の甲をターゲットに向けた、どちらかと言えばウィークグリップ気味を選んだほうが、スムーズにクラブを上げることができるでしょう。

6番アイアンの場合は、ライ角に関してはドライバーと9番アイアンの中間となるため、軽い程度のストロンググリップが良いでしょう。ライ角によって、ストロンググリップの度合いは同じではないことを理解しましよう。

シャドースイングでショートアインが飛ばない秘密がわかる

アイアンショットの場合は、体と腕を正確に同調させたゴルフスイングになることが非常に重要なポイントと言えるでしょう。

体だけが先行したスイングになったり、それとは逆に腕が勝手に先行したりせず、体の動きに合わせた状態で腕を振ることが叶えば、アイアンの方向性はと飛距離はグンと向上します。

もちろん、何が何でも体と腕を同調しろといきなり言われても実現することは簡単ではありませんから、まずクラブを持たずに、シャドースイングでこの感覚をマスターすることを考えてみましょう。

スポンサード リンク

最初は両手を胸の前で交差させた状態を作ってから、アドレス、バックスイング、ダウンスイング、フィニッシュの形まで一連の動きを順にとってみます。

体をどのくらい動かせばいいのかという程度をシャドースイングで理解できるようになるのではないでしょうか。それから、両腕を伸ばして構えてみて、同じようにシャドースイングをしてみましよう。

この場合、両腕が常に体の正面にあれば正しいアイアンショットができていると判断して良いでしょう。腕が遅れたり、腕だけを動かすようであれば問題です。

この動きになるようであれば、実際にクラブを持ってスイングしてみましょう。腕と体を同調させたゴルフスイングができます。

自分で同調していないと意識された場合はもう一度最初の動きから繰り返してこのドリルをやり直してみましょう。

胸にクラブを当てたドリル

アイアンクラブのイメージ4 体の動きがシャドースイングだけではよく理解できない場合、これから説明するドリルを試してみましょう。

最初に、両手を使ってアイアンクラブの両端付近を持って胸にクラブを当てがう状態を作ります。

次に上体を前傾させていって、その姿勢を維持したまま、体を左右に回してみるのです。

この動きであれば必要以上に左肩が回りすぎたり、それとは反対に肩が回らなかったりという現象が出ませんから、適度な体の回転運動の状態をつかめるでしょう。

また、バックスイングで左肩が落ちたり、ダウンスイングで右肩が落ちたりすることも起きないでしょうから、肩をスムースに回転できます。

あとはこの動きをしっかりとイメージしながら、両腕を伸ばしたシャドースイングを行なって、それからアイアンクラブを使った素振りをしてみると良いでしょう。

バックスイングでの肩の回り方

アイアンクラブのイメージ5 アイアンクラブを上げる際に、必要以上に大きく振り上げたり、肩や腰を回しすぎたりするのは間違ったゴルフスイングになります。

トップ・オブ・スイングが大きくなるにつれて、それだけクラブを戻すときに誤差が生じることは容易に想像できるでしょう。

これですとインパクトで正しい位置にクラブを戻すことが難しくなるためミスショットを生み出す大きな根本原因になる可能性が生じてしまいます。

体と腕の同調感を養うドリル

スポンサード リンク

2本のゴルフクラブを使って体と腕が同調したスイングができていれば、2本のクラブの間隔は一定になることがわかるドリルを説明しておきましょう。

このドリルは少しだけレベルの高い練習法になるかもしれませんが、体と腕の一体感を養うには非常に効果的な方法なので、試してみましょう。

それでは、手順を説明していきます。最初に、左右の手に1本ずつクラブを手にして、2本のクラブがだいたい10センチ間隔で平行になるように構えるところから始まります。

まずはこのアドレス姿勢をつくってから、2本のクラブを同時に動かしてみましょう。トップ・オブ・スイングまで上げたらインパクトの位置まで下ろし、そこからフィニッシュまで振ってください。

このドリルで注意する点は通常のスイングよりもスローテンポ小で振り上げて下ろすことを意識することです。

体と腕が正確に同調さえできていれば、2本のクラブは最初の平行な幅を維持したまま動くはずです。

しかしながら、体や手のどちらか一方だけが先行した形でクラブを振ろうとすれば、2本のクラブはぶつかり合うか大きく離れる状態になるでしょう。

この状態ならば、体と腕がうまく動いておらず同調しているとは判断できません。

バックスイングでは振り幅が小さくとも右足にしっかりとウエートを移動させ、ダウンスイングではインパクトの寸前まで右足に体重が残っているようにします。

しかし、インパクトから後は左足にウエートをしっかり移動させることが必要です。

ドライバーショットと同じ感覚でインパクト後も少しでも右足に体重が残った状態ならば、クラブの間隔が変わるのでわかるはずです。

また、トップ・オブ・スイングが大きくなりすぎて、右ヒジが浮くようなフォームになるとクラブは交差するので自覚できるでしょう。

それから、バックスイングで左肩が十分に回転していないとクラブが大きく離れてしまうのでこれも自分でわかるでしょう。

アイアンクラブのイメージ6 ミラーを使ったり、動画撮影したりして一度自分のショートアイアンでのスイングをチェックしてみるのも良いことだと思います。

繰り返しますが、このレッスンで大切なのはクラブをゆっくり振るということです。

そうしたほうが、スイングの欠点が分かりやすいので、慌てて振らないように注意して実行しましょう。

スイング中に、体の動きを無視して腕が勝手に動くようですと、2本のクラブは交差したり、大きく離れてしまうのですぐに注意して直しましょう。

そして、フォロースルーで無理にクラブを揃えようと意識すれば両手が前に出るのでこれは避けなければなりません。

スポンサード リンク

人気記事ランキング

このページの先頭へ