ショートアイアンのダウンスイングの意識
ショートアイアンのダウンスイングの意識は左足かかとからという考え方を持ちましょう。ショートアイアンでのダウンスイングで意識することは、頭を残してボールを打つということです。
ビハインド・ザ・ボールという言葉でよく表現されています。頭を残すということは非常に重要なことです。
言葉で表現するのは容易ですが、実行に移すのはそうたやすいことではないというのが本当のところでしょう。
アベレージゴルファーの大部分はダウンスイングの際に、右手、右肩でボールを打ちにいく形をとりやすい傾向が見られます。
その結果、アウトサイド・インの軌道が生じやすくなって、頭がターゲットの方向に流れていくような形になってしまいがちです。
プロレベルのダウンスイングの意識としては、左足かかとのヒールダウンにあると考えていると言われています。
つまり、ショートアイアンでのショットを含めてどんな状況でもダウンスイングは下半身から始動されて、下半身のリードで上半身の動きが最終的にインパクトに向かっていくという考え方をしています。
これが基本的な正しいショート・アイアンのダウンスイングの方法と考えても良いでしょうし、そうした意識を持つべきでしょう。
ショートアイアンを手にした時、ドライバーほど左足かかとのヒールアップの程度は大きくはありません。
どちらかと言えばべ夕足打法に近いような形でのバックスイングがなされますが、たとえヒールアップの度合いが小さいとしても、動きの順序としてはつねに下半身の動きから上体へと移っていくという基本は変わりません。
これはどんなゴルフスイングにおいても、スイングの基本的な意識はまったく同じことだということです。
左足のかかとが地面につくのが、ダウンスイングの始動だと考えるわけです。
それから左ひざ、左腰、肩、腕、手、クラブヘッドという順番を守ってからインパクトを迎えるフォームになるわけです。
スポンサード リンク
下半身が動いていない状態から、いきなり手やクラブヘッドでダウンスイングを行なうのは絶対に正しくはありません。
これはどんな名プレーヤーといえどもボールは左方向へのひっかけになりやすいでしょう。
もっとも、名プレーヤーなら最初からそんなゴルフスイングはしないでしょうが。
ダウンスイングの際、ショートアイアンといえどもニーアクションをつけたほうがいいかどうかという点で疑問を感じている人も少なくないようです。
ここでは、ことアベレージゴルファーのレベルでいえば、ニーアクションをとり入れるのはベターな考え方ではないという点だけを指摘しておきましょう。
テクニックが一流プロのレベルにまで達すれば、ニーアクションを必要性やその意義もわかってくるでしょうが、基本的なゴルフスイングを覚える時点ではニーアクションは必要がないと考えて構いません。
ニーアクションを意識的にとろうとすると、必ずダフリやトップのミスショットにつながりやすくなってしまうという事実があるのです。
そうした面に目を向けるよりも、トップ・オプ・スイングからダウンスイングに移行する際に、左足のかかとからダウンスイングがはじまるということをしっかり理解しておきましょう。
そのほうが、スイングのテンポとかリズムは確実に良くなってきますし、ショートアイアンの精度も上がります。
たとえべ夕足であっても意識としての左足かかとのヒールダウンが必要です。ベタ足でも同じ意味合いでのヒールダウンがあってこそ、スムースなヘッドの振り抜きが可能になります。
狙ったとおりにスイングできるかどうかのポイントは、実はこの左足かかとにかかっていると考えても良いくらいです。
左足のかかとがダウンスイングを導く大きなカギになってくるという点は間違いありません。
ダウンスイングでは、必ず左足のかかとが上体の動きを導くのだという意識を徹底して持つことです。このことを忘れるとヒッカケのミスが出やすくなり、ショート・アイアンでのミスが多発するでしょう。
どんなタイプのゴルファーでも、ダウンスイングはつねに下半身の動きを優先させて行なうものです。
上体でいきなりズドンとダウンスイングを始めるような動きをしたら、とんでもないミスショットが生まれるリスクが高いでしょう。
左かかとのヒールダウンさえ忠実に実行していけば、スイングのリズム感も格段によくなって、その結果、ヘッドの振り抜きにもスピードアップが期待できるでしょう。
ダウンスイングでの左膝の動き
スポンサード リンク
ショートアイアンは飛ばすクラブではないことは再三述べてきました。
肩が十分に捻転出来た時点で、トップ・オブ・スイングは完了と考えて構いません。
深い捻転は、それほど必要ないと考える人が多いでしょうし、それが間違いと言うわけではありません。
さらに飛ばしたいというのであれば番手を上げることで対応しましょう。
短い番手を持つということは、当たり前ですがゴルフクラブの長さが短いことになりますから、切り返しからインパクトに至るまで、クラブヘッドの描く軌道は鋭角的になります。
腰の回転リードでクラブを振り下ろして、上半身は遅れて下りる状態になるため、ゴルフクラブもタメをもって下りてきます。
左膝の高さはダウンスイングからインパクトにかけては一定に保つように意識してスイングしましょう。
ショートアイアンは、あくまでも狙った場所に距離感を出して打つ役割のクラブです。その安定感を増すためには、土台である下半身を安定させることが欠かせません。
下半身を安定させるポイントとしては、膝の高さを維持したままスイングするということを覚えていてください。
テークバックで捻転を開始するとき、膝の位置は前後に動くことはありますが、上下動はしません。
切り返しからインパクトにかけても、前後には動きがありますが上下動はありません。
下半身の安定感を生みだすのはこうした膝の動きにあることを再認識しておきましょう。
手打ちにはならないショートアイアン
ショートアイアンはスイングアークが他のゴルフスイングよりも小さいです。
そのため、アベレージゴルファーは腕だけでスイングをしようとする傾向がよくあります。
もちろん、これは大きな間違いですし、ショート・アイアンといえども体のひねりを生かさなければなりません。
体のひねりがしっかりとあってこそ、理想的な弾道が得られるのだと理解しましょう。
アベレージゴルファーは、ともすれば「ボールは確かに上がるのだけれど、スピンがかからない。」ということがあるでしょう。
しかし、そうしたゴルファーのスイングの特徴としては、いわゆる手打ちになっているケースが大部分です。
リストだけを使ったスイングをしていたり、もしくは腕だけでボールを打ちにいっているケースが少なくありません。
スポンサード リンク
本質的なゴルフスイングの形は、体をひねってそれを元に戻すという動きにあります。
これはどのクラブに関しても共通して言えることです。
この共通の重要事項を完全に無視して、スイングが小さいから腕だけで済ませても構わないと考えるのは実に浅はかです。
これは、ミスショットの原因となり、バックスピンのかからないボールを打つことになってしまうでしょう。
バックスピンが正常にかかるかどうかは、正しくスイングできたかどうかにかかっていると言えるのです。
さらに、アベレージゴルファーは、「バックスピンは、どうやってかけるのか。」と疑問に思うことがあるようですが、これも同じことです。
体をしっかりとひねり、そのひねった形から素直にクラブヘッドをボールに対して振り下ろしてやるだけで、バックスピンは自然に生まれるものです。
とくに、ショートアイアンの場合にはゴルフクラブ自体がすでにバックスピンがかかるように設計されているものです。
その設計構造をしっかりと生かし切ることが、基本的なスイングなのです。
バックスイングでは、どんなことがあっても体をひねらなければいけませんし、体をひねるためには下半身が動いてはいけません。
とくに、右ひじなどが右方向に逃げてしまうようなバックスイングになっていると、体はひねることはできません。
これは、もちろん右ひざを完全に止めた状態を作れと言っているわけではありません。
そうすればスイングが硬いものになり、下半身の動きがなくなってしまって正しいゴルフスイングではありません。
右ひざを右方向に逃がさない形でバックスイングをすることを実行すれば上体のひねりは必然的に大きくなってくるでしょう。
トップ・オブ・スイングではショートアイアンであっても、肩が90度に回るまでひねる必要があるのです。
プロのスイングを見てみるとこのことは一目瞭然ですし、体がひねれるからコントロール性が高いと言えるのです。
体をひねらないで、両手だけでボールを打とうとすると、ショットのコントロールは確実に不安定なものになるでしょう。
ショートアイアンのダウンスイングの意識から始まって、バックスイングの話題に戻ってしまいましたが全体的な流れはご理解いただけたと思います。
大切なことは、ショートアイアンにおいてはゴルフスイングの安定性こそが最も重要だということです。
スポンサード リンク
ゴルフ練習場では、ショートアイアンを手にする時間はそれほどないのかもしれませんが、集中力だけは本番に匹敵するだけ持つようにしましょう。