ショートアイアンのアドレスミスを防ぐ
右肩の下がった構えは避ける
ショートアイアンを使用するような状況では、どうしても高い球筋を狙いたいという気持ちになるでしょう。
しかし、この気持ちが強く働きすぎると、アドレスで右肩を下げ過ぎたフォームに陥りやすくなります。
左肩を高くして右肩を低くするフォームは、「しゃくり上げ」とも言われますが、このアドレス姿勢になりがちなのです。これでは、自分の考えとは逆にボールは低い球筋しか出ていかないものです。
右肩を下げて構えることで、自分の気持ちとしては何だか高いボールが出そうな気がするのでしょうが、これは大きな勘違いです。
プロのフォームを観察するとわかりますが、絶対に右肩を下げ過ぎたりはしていないものです。ドライバーショットやミドルアイアンの時と変わりなく、自然体で構えていることがわかるでしょう。
右肩を極端に下げて左肩を高く上げて構えたとすると、ボールはほとんど右方向へすっぽ抜けて飛んでいくものです。
シャンクとは意味は違いますが、右方向へ勢いがないボールが出ていってしまうものです。右肩を下げたアドレス姿勢をとると、当然頭の位置は右に傾きます。
それと同時に、左腰は目標方向に突き出だした形になって、最終的にはスイングの回転軸が大きくブレることになります。
スイングの回転軸は、あくまでも左右の肩の高さが同じで素直に立った時の形が基本になります。
これはショートアイアンに限らず大切なことですが、ショートアイアンショットの場合は特にこの基本姿勢を崩すことはまずいです。
右肩を低くして左肩を高くして、右方向からすくい上げるようなフォームでのスイング軌道は、絶対に避けるべきことです。
スポンサード リンク
ショートアイアンというゴルフクラブには、ある程度のロフト角がついている上にクラブヘッドの重さもあるわけです。
アマチュアゴルファーが間違ってしまうのは、ほとんどがこの部分の勘違いのためです。
ダウンブローでとらえた時に、ゴルフのボールは初めて高く上がるのです。
サイドブローや「しゃくり上げ」のフォームで打った場合には、決して高い弾道にはなりません。
そのため、無理に右肩を低くする必要は毛頭ありません。あくまでも自然に構えて、自然にスタンスを狭くしてナチュラルなゴルフスイングを実行することで、ボールは思いの外高く舞い上がるものです。
打った後のターフの取れ方に目を向けてみましょう。右肩を低くし過ぎて構えたアドレスフォームをとり続ける場合、ターフが左方向に向かってとれるような形になることがあります。
さらに、芝そのものがきれいな形で飛んでくれずに、一本のラインを引いたような溝を作ってとれることも見られます。
こうした場合はアドレスのミスを疑う必要があります。こうしたアドレスをしていると正しいインパクトになりません。
重心は左足に少しかけ気味にする
ショートアイアンでは、アマチュアゴルファーが陥りやすいミスの中で非常に多いものは、右足にウエートをかけ過ぎた構えを作っている形です。
ショートアイアンは、意識としてはウエート配分としては左足六、右足四分になることが理想的です。
それほど頻繁にゴルフプレーができない人の場合、気持ちとしては左足に多くの体重を置いた方がより滑らかなショートアイアンでのゴルフスイングができるかもしれません。
アプローチショットともなれば、なおさらその傾向は強く働くことでしょう。
しかしながら、左足にウエートをかけた状態からスイングすると、ボールが上がらないのではないかと心配になる人も多いでしょう。
ところが、実際には左足にウエートをかけたほうが、ダウンブローでボールをヒットできる確率が上がるせいで、スムーズに高くボールが上がることが増えるのです。
この実際の状態を目にしても、心理的にはなかなか納得はいかないかもしれません。
そのため、どうしても右足にウエートをかけてしまって、左足にはほんのわずかしか体重がかからないような形のアドレスを作りがちです。
スポンサード リンク
右肩を下げ過ぎる姿勢をするということと無関係ではないのですが、何はともあれ右足体重でショートアイアンを使ってしまうと、かなりの確率でミスショットが出てしまうでしょう。
右足にウエートがかかり過ぎている弊害として、ダウンスイングで必ず体全体が左足の方向へ移動していくことが挙げられます。
それによって、体の左サイドの壁が形成されずに、左サイドでは回転運動が生じてしまい左へ逃げていってしまうことになります。
そうした体の状況を完全に無視して、それでも上から叩きつけていくようなスイングをしてしまえば、ボールは間違いなくシャンクになるかひっかけのミスショットになるに違いありません。
また、右足にウエートを乗せておいてそのままの体勢でボールを打つようなフォームになった場合は、「しゃくり上げ」と言われても仕方がないショットになってしまい、弾道は狙った方向から大きく外れることになるでしょう。
仮に、うまくボールが飛んだとしても、方向性という面から見れば非常に大きなバラツキを生みやすいことは確かです。
体重配分に関してはショートアイアンに限らずゴルフのショットの良し悪しを決める上で、重要なポイントになることは確かでしょう。
体重配分に関して大きな注意を払わないような考え方をする人は、おそらくゴルフを始めたばかりの初心者だけではないでしょうか。
上級者のレベルに近づいていくほど、ウエートのかけ方とそのポジションに関しては、最新の注意を払うものです。
それが出来て初めて、常に同じフォームでのゴルフスイングができて、ナイスショットに結びつくと考えられます。
右足に体重をかけた状態でボールを打っても構わないのは、ドライバーショットぐらいなものでしょう。
ショートアイアンでのショットともなると右足に体重をかけることは、非常に良くないフォームであると言い切れます。
ショートアイアンでミスショットの増えてきたように感じた場合には、アドレスでの体重配分をもう一度見直す必要があります。
極端な場合はシャンクやダフリのミスが出るでしょうし、この場合は体重配分に大きなミスがあるのではないかと最初に疑うべきです。
この点をもう一度検討してみて正しい形での体重配分になるように修正すれば、ケアレスミスは自然に減ってくるはずです。
アマチュアゴルファーはミスショットの原因をトップでのクラブの位置やそのフォームに対して最小に目を向ける傾向があります。
もちろんトップ・オブ・スイングのところが悪いせいでミスショットが出る可能性は十分にあるのです。
しかし、普段はまずまずのショットを打っていて、突然その時だけスイングがおかしいという場合には、体重配分などの基本的なところに最初に目を向けた方が解決の近道になるケースは少なくありません。
頭の位置に関して
スポンサード リンク
頭の位置に関しては、いつでもボールの真上になるかもしくは少し右後方にあるのが正しいフォームだと言えるでしょう。
仮にボールよりも目標方向に近いところに頭のポジションがあるようでは、正しいゴルフスイングにはなりません。
アベレージゴルファーに多いのは、よくボールよりも左側の位置に頭を置くこと姿勢になっていることです。
この位置を取ると、どうしてもボールにおおいかぶさるようなフォームのアドレスになりやすいという欠点が浮かび上がります。
こうしたアドレスの姿勢をとった場合には、どうしても右肩が前に出てくるフォームになります。
このアドレス姿勢ではトップ・オブ・スイングからダウンスイングにかけて、右肩と右腰が前面に迫り出して、アウトサイドインのスイング軌道が生じやすいのです。
とりわけ、ショートアイアンの場合にはロフト角がある影響のため、右肩と右腰が前面に振り出されてくるようなフォームでは、思った方向へボールを飛ばすのは難しくなります。
つまり、ショートアイアンの場合には、この頭のポジションがどこになるのかが大きな問題だということです。
どんな状況に陥ってもボールよりも少しでも右側つまり後ろ側でなければいけません。ゴルフスイングの基本についての言葉として、”ステイ・ビハインド・ザ・ボール”という表現がこれに当たるのです。
つまり、いついかなる場合にもボールの後ろ側に頭がなければならないということを意味した言葉なのです。
アドレスに入る際に、何度も目標方向も見ながら構えを作っていけば、どうしても頭がボールの上におおいかぶさる形ができやくなります。
右肩も一緒に前に迫出てしまって、左肩はオープン状態にもなるでしょう。こうなるとどれほど技術に優れたゴルファーといえども、狙った方向に正しくボールを飛ばすことはできません。
左肩がオープンとなって右肩が前面に出てしまい、その上頭がボールの上におおいかぶさるような形になると、いわゆる「ヒッカケ」の原因になります。
それでなくてもショートアイアンというゴルフクラブは、ひっかかりやすい傾向の強いクラブでもあります。
左方向へのヒッカケを防止するという意味合いからも、頭の位置はいつでもボールの上になるか少し右側になければいけないということを再度強調しておきましょう。
この頭のポジションが正しくできれば、よりリラックスした自然体のアドレス姿勢で構えることが可能になります。
そうすれば、右ひじもわずかに曲げらた形でのアドレスが出来上がる可能性が高くなるでしょう。
スポンサード リンク
左腕を張ってと右腕をリラックスさせるという組み合わせがうまくできた時に、初めてショートアイアンでのミスを抑えられるアドレス姿勢ができあがるわけです。