イメージ画像

アイアンショットの上達は
ゴルフスイング全体の技術を向上させます

ゴルフ初心者のショートアイアン

ゴルフ初心者のショートアイアンに関しては、まずは背骨を軸にした肩の回転運動の重要性に関して認識するようにしましょう。

ドライバーとショートアイアンとを比較すれば、クラブの長さがあきらかに違うので正確にいえば、肩の回転の方向に違いは生じることは確かです。

アイアンクラブのイメージ2 ドライバーは水平(横)に近い薙ぎ払いとなって、ショートアイアンでは縦(上下)の回転となります。ゴルフ初心者にわかりやすく説明していきましょう。

ドライバーでの肩の回転で重要なポイントになるのはいかに水平に回転させるかという点にあります。バックスイングの始動とともに左肩は、傾向としては下に落ちやすいものです。それは下半身の動きに問題があるためです。

これを克服するには、まず肩の水平回転とは、どのような動きかを熟知する必要があります。アドレスでは体を幾分前傾させますが、その角度の分だけ肩の回転は斜め方向になります。しかし、肩はできるだけ水平に近い角度で回すほど良いドライバーショットになります。

この動きを体得するためには、両手でクラブを水平に持って体をアドレスのときと同じように少しだけ前傾させた姿勢をとります。

この姿勢から体(肩)を90°回してみます。体を前に少しだけ傾けたぶんだけ回転方向は斜めにはなりますが、両手はほぼ水平に等しい角度で動かします。

この角度の動きが、ドライバーショットでの肩の回転と考えると良いでしょう。これがドライバーショットでのレベルスイングと思って差し支えありません。

アイアンクラブのイメージ1 ティアップした状態でスイングするドライバーでは、肩は以上のように水平に回しますが、アイアン、とくにショートアイアンになると、肩は水平回転ではなく、むしろ上下に近い動きをとります。

アイアンショットでは、どちらかと言えば上からボールをとらえる軌道が要求されるためです。ショートアイアンではシャフトが短いのでボールに近づいてアドレスします。

当然、軌道もアップライトになります。スイングは縦振りの傾向が強まるわけです。そのためには肩を縦に回転させていく必要が生まれます。

スポンサード リンク

ドライバーのように長いクラブとショートアイアンとでは、肩の回転方法を同一にするというわけにはいかないことがおわかりいただけたでしょうか。

ゴルフ初心者の場合、基本のゴルフスイングをマスターする上で是非知っておいた方が良い大きなポイントの一つがこれです。


ゴルフ初心者がヘッドアップを避ける方法

ゴルフスイングでボールを打つ前に顔が上がってしまう状態を「ヘッドアップ」と呼んでいます。軸回転が正確にできるような状態ならば、少しくらい顔が動いてもミスショットには繋がらなくなるのですが、まだゴルフスイングが十分に完成に近づいていないゴルフ初心者では話が違います。

アイアンクラブのイメージ4 ボールを打つ前に顔があがるのは、ゴルフ初心者にとって大きなミスショットを呼び込む原因になります。ボールから目を離すことで、センター軸から大きくはずれたスイング軌道になるせいです。

ドライバーのような長いクラブであれば、ヘッドアップ気味でもうまくするとボールに当たるケースもあります。しかし、ショートアイアンとなると、少しでも打点が狂うことで手痛いミスにつながります。ショートアイアンほど、ヘッドアップは禁物です。

ゴルフ初心者がトレーニングする場合には、最初は他の人に頭を押さえつけてもらうくらいのことをして、顔が上がる癖が付くのを防ぎましょう。柱に自分の額をつけた状態で、シャドースイングをしてみても効果があるかもしれません。

ゴルフコースの実戦では、アイアンではショットが終わってからも、削り取られターフの跡をずっと見下ろし続けるくらいの気持ちが必要です。

ボールの行方が気になるせいで、どうしても顔を早くあげたくなる気持ちが湧くものですがここを我慢して、ずっと下を見続けるようにしましょう。

ドライバーショットではスイング幅が大きいせいで、ダウンスイングの時点で頭が左へ動きやすい傾向が出てきます。左へ振るときの勢いで頭がスイングする方向に引っぱられやすいためです。

それを食い止めるには、ダウンスイングで自分の右足の前を見下ろすように意識して振り抜いてしまうようにしましょう。

一般的にはボールから目を離さないでスイングするものですが、ティアップした状態からのドライバーショットでは、むしろ右足の前付近を見ながらダウンスイングしたほうが、ヘッドアップの防止につながります。

さらに、ビハインド・ザ・ボールで打てるので、飛距離も伸びます。頭がつっこんだインパク卜の体勢になると、ウエートがうまく乗っていかず、ロフトどおりの球筋にできません。

その意味からも、右足の前を見ながらスイングすることは、ヘッドアップの防止に繋がります。

ショートアイアンのポイント

アイアンクラブのイメージ3 ショートアイアンはグリーンオンを確実に狙うクラブであることを認識しましょう。つまり、振り回してもまったく意味のないゴルフクラブであり、正確な距離と方向性が一番重視視されます。

絶対にオープンに構えなければいけないのかと言えばそうでもなく、そうする必要はありません。体の回転で打つようにします。

とくにオープンに構える必要はない

スポンサード リンク

ショートアイアンもドライバーと同じように打てるのという疑問やオープンに構えなくてもいいのかという疑問をお持ちなるかもしれませんが、誤解を恐れずにこの点に関して言えばその通りなのです。

ショートアイアンもゴルフスイングの基本はドライバーとは違いはないのです。肩、腰、ひざ、スタンスのラインは飛球線と地面に対して平行にします。

とくに、オープンに構える必要はぜんぜんありません。クラブが短くなった関係から、スタンスも、ボールと体の間隔も狭くなるのが通常ですから、まったく同じに打てると言ってもよいのです。

体の回転で打て

クラブが短くなれば、その分ボールに近づいてスイングできるということになりますから、クラブを手でコントロールしたくなる気持ちはより一層強くなります。

しかし、手を使えば使うゴルフスイングになるほどヘッドスピードを一定に保つことが難しくなります。飛距離を安定させる意味でもこれは避けるべきことです。

クラブが短くなればなるほど、逆に体の回転でクラブを振る意識を大事にすることが必要です。

ピンではなくグリーン中央を狙う

アイアンクラブのイメージ5 ショートアイアンは、グリーンが近いだけにピンを狙いたくなる気持ちは誰にでもあるでしょう。

しかし、ショートアイアンといえども、狙ったところへぴたりと寄せることはベテランゴルファーでもそう簡単なことではありません。

とくに、グリーンのエッジに近いところにカップが切られているような状況でしたら、無理をせずに中央を狙うべきです。

ショートアイアンなら、多少ミスショットになっても、中央を狙えばグリーンを外す危険性は格段に少なくなります。

反対にショートアイアンでミスすると、心理的にもダメージが大きいですから、できるだけ安全策で攻略したほうがスコアメイクが安定してきます。

アイアンクラブのイメージ6 どんなゴルフクラブにも共通しますが、飛ばそうとして体の軸が不安定に動いてしまうようでは、ボールが曲がってしまいがちです。

とくに、ショートアイアンの場合は振りすぎてもなんの得も生まれません。

フルショットのほうが、距離感をつかみやすいのは間違いないことでしょうが、フルショットと無茶振りすることとはまったく違うので区別しましょう。

スポンサード リンク

人気記事ランキング

このページの先頭へ