アイアンのミスに優しいゴルフ
アイアンのミスに優しいゴルフがマスターできれば、確実にスコアアップに結びついてきます。そのためには、よくあるミスの内容を分析して改善する必要があるわけです。
アイアンのミスショットを減らすことができればゴルフはかなり楽しいものだと実感できることが多くなるでしょう。ここでは、克服すべき課題とその解決法について述べておきましょう。
ボールが目標の右方向へ出てしまうミス
ボールが目標の右方向へ出てしまうミスにはいくつかのパターンがありますが、ダウンスイングで左ワキが開いてしまい、クラブフェースが開いたままインパクトを迎えるということが真っ先に挙げられます。
自分ではピンをしっかりと狙っているはずなのに、ボールが必ずピンの右に向かって真っすぐ飛び出していくという場合にはどうすべきかという点が問題になります。
これを一般的には「プッシュアウト」と呼んでいますが、その原因となるのは、ダウンスイングでの左ワキの開きにあります。
ワキが開くと左手が体から離れてしまって、極端にクラブがインサイドから下りてきます。その上、クラブフェースが開いた状態でインパクトを迎えることになってしまい、ボールは右方向へ真っすぐ飛んでいくのがこの現象です。
プッシュアウトの対策としては、ダウンスイングで左ワキが開かないようにすればよいのです。
最初は、ハーフスイングでボールを打つ練習を積み重ねて、ボールが真っすぐ飛ぶようになってからスイングの幅を少しずつ大きくしていきましょう。
右手で左ヒジを抑えたドリル
腰を軸に対して平行に回していくレベルスイングのようなバックスイングを心がけるとダフリ、トップが無くなる可能性があります。
プッシュアウトを改善するには、もちろん左ワキの開きが起こらないように注意することが一番です。まずは、右手で左ヒジを抑えながらアドレスの姿勢をつくっておきましょう。
スポンサード リンク
そして、左手1本でクラブを振るトレーニングを繰り返してみてください。この状態であればスイング中に左ワキが開く心配はありません。
この素振りを何度か繰り返してみて、正しいスイング軌道を確認できる状態になってから、はじめてボールを打ってみましょう。
また、ダウンスイングでは、左手が体の近くを通るような意識を持つことでフェースが開くのを防ぐ効果も期待できるでしょう。
アイアンショットでクラブヘッドを丸く振ることに慣れてきたように思えたら、ボールを曲げてみる練習をしてみるのも良いでしょう。
ボールを曲げるには、まず自分のなかでそのイメージをしっかりと持つことが必要になります。
狙いたい球筋、つまり球の高さや曲がりの程度まで、映像としてしっかりと頭の中で描いて、ボールを打ち出すラインを決めることにしましょう。
そして、そのラインの後方延長線上に沿う形でクラブヘッドを上げて、体の周りで円を描く要領で一気にスイングしていくことです。
この際に、ラインに沿ってアイアンクラブを上げようとすれば、コックの向きが変化するという点に関してはしっかりと意識しておきましょう。
フックボールを狙い打つ場合は、インサイドに低く上げることになりますから右手首を下向きにコックすること。
スライスボールを狙い打つ場合は、アウトサイドに上げるので上向きにコックするのがコツになります。
このようにしてフックやスライスの球筋が操れるようになると、ゴルフプレーも楽しく感じるし、コースでスコアメイクする上でももちろん役立ちます。
ヘッドカバーを挟んだドリル
練習場でもプッシュアウトするようであれば、ドライバーなどのヘッドカバーを左ワキに挟んでスイングしてみましょう。
そのままボールを打ってみるわけですが、ヘッドカバーが下に落ちないように意識してアイアンクラブを振る練習をするのです。
ヘッドカバーが下に落ちるようであれば、左ワキが開いている証拠ですから自然に落とさないようにワキを締めるようになるでしょう。。
大振りすることもないですから、自然にスイングプレーンに沿ったゴルフスイングができるようになるでしょう。
ボールを左に引っかける
スポンサード リンク
ダウンスイングで上体が前に突っ込む状態ならば、アウトサイドからクラブが下りてくることになります。
ボールを左に引っかける原因はここにあります。
ダウンスイングで上体が前に突っ込み、ボールを上から打ち込もうとすることでミスショットに結びつきます。
クラブがアウトサイドから下りてきて、そのまま左サイドヘ振り抜くフォームになれば、ボールはターゲットよりも左へ飛び出してしまいます。
その上、フェースがターゲットよりも左を向いているため、そこから更に左へ曲がることになるのです。
左に真っすぐ飛んでいく球筋は引っかけであり、最初から左に出てしまって、そこからさらに左に曲がってしまうのは引っかけフックです。「チーピン」と呼んだ方がわかりやすいかもしれません。
こうした引っかけぐせを矯正するにはダウンスイングで上体が突っ込まないようにする必要あるわけです。
そこで、インパクトでハンドファーストの形をつくることをしっかりと意識できれば、上体をアドレスの状態に戻しやすくなって、結果的にダウンスイングでクラブが正しく下りてくるようになります。
右手首の角度をキープしたままスイングする
引っかけになる原因としては、他にも考えられます。ダウンスイングのタイミングで右手首が手のひら側に折れてしまうこともそのひとつです。
手首のコックを解くタイミングが早すぎたり、右腕に力が入りすぎたりする場合には右手のリストが折れた状態になります。
アドレスした際に作る右手首の角度を維持したままクラブを振るようにすれば改善することができるでしょう。フルスイングが難しければ、ハーフスイングの練習でも構いません。
右手首の形が維持できれば、クラブはインサイドから下りてくることになり、ハンドファーストのインパクトが可能になります。
フェースの向きもターゲット方向に対してスクエアになってボールにかかる左回転のスピンを少なくできます。
右手1本でクラブを振るドリル
右手1本でクラブを持ち、ポールを軽く打ってみる方法も有効な手段と言えるでしょう。スイング中に右手首が折れるとボールが思いもしない方向に飛ぶことになりますし、場合によっては空振りになることもあります。
たとえ10メートル先でも構いませんから、ボールが前に飛ぶようになるまで練習を繰り返しましょう、これがこなせれば、もう引っかけのミスは出なくなるでしょう。
ドライバーでは問題なくてもアイアンではミスが出る
スポンサード リンク
ドライバーではナイスショットが続いていても、アイアンショットではミスが続くという経験をしたことがないでしょうか。
この原因として考えられるのは、ボールを下からすくい打ち(下からしゃくり上げようとする)になっていることが考えられます。
また、必要以上に大きなスイング(オーバースイング)をしていることも原因かもしれません。
ドライバーの場合、ボールをティアップして打ちますから少しくらいヘッドが下から入ってきても、ポールをジャストミートすることが可能です。
それに対して、アイアンは芝の上にボールがあるので、ヘッドが下から入ってくると、ダフリやトップのミスショットになりやすいのです。
また、近年の傾向としてドライバーはスイートエリアが広くなった設計が多いため、多少大振りしてボールが少しくらい曲がったとしても大きなミスにはつながりません。
しかし、アイアンの場合は体と腕をうまく同調できないくらいに大きなスイングをすると、インパクトを激しく正確性に欠けてくることになります。
アイアンショットではインパクトでハンドファーストのフォームができていれば、すくい打ちはなくせます。
また、トップ・オブ・スイングとフィニッシュでは両ヒジの高さを同じにするように意識すれば、大振りすることも防げるでしょう。
アイアンショットでは、できれば体の正面に常に両手があるイメージで振ることも同時に意識したいところです。
左手1本でクラブを持つドリル
ボールをすくい上げるようなアイアンのゴルフスイングになっている人は、左手1本でクラブを持って、そのままボールを打つ練習をする方法が有効です。
なにも遠くまでボールを飛ばそうと考える必要はありません。
インパクトした後にグローブのマークをターゲット方向に向けるイメージをもって、左手を前に出していくようにします。
これがマスターできれば、ハンドファーストインパクトもうまくできるようになりますが、慣れないうちはアイアンクラブをゆっくり振って打つ練習でも構いません。
以上のような点に注意すれば、ミスショットに優しいアイアンの扱い方が自然に身に付くのではないでしょうか。