アイアンショットで大切なことの一つは、初歩的なミスを可能な限りなくすことです。
ダフリやトップなどのミスショットは、いわゆるケアレスミスに属するものです。ちょっとしたことに気を配るだけで、未然に防止することができる類のミスです。
ヒールアップはしていたとしても、体重移動がスムーズに行われて、上下動がまったく見られないゴルフスイングができれば言うことはないでしょう。
ポイントになるのは身体が先に動き、その動きに従って腕やクラブが動いていくという流れです。
アイアンショットでのミスの筆頭としてよく取り上げられるのがスライスではないでしょうか。ゴルファーの多くはスライサーだと言っても過言ではないような気がします。
ここでは、さまざまなミスショットを取り上げていきますが、まずはスライス対策として日頃から取り組んでおいた方が良いことについて述べておきましょう。
また、アイアンショット特有のミスとしてボールを上げようとする意識が強すぎるという点に関してもおおまかなところを示しておきましょう。
練習ではプッシュスライスを試しておく
スライスのミスショットが起きる原因のひとつはアウトサイドインのスイング軌道によるものがまず第一に考えられます。アウトサイドインの軌道で手首を返す動きをする人もいますが、これは何の効果も期待できません。
逆に、手首をできるだけ使わないように意識することが、スライスを無くすための近道とも言えるのです。とは言っても、すぐに手首を使うなと言われても矯正することは簡単なことではありません。
スポンサード リンク
そこで、最初のうちはフォロースルーで飛球線よりも外側にクラブヘッドを出す感覚を持ったスイングを試してみましょう。
こうすると、プッシュスライス気味のボールの連発になる可能性が高いと思いますが、現時点ではそれでも構いません。
継続していくうちに身体がいつの間にかウマく回転するようになって、弾道が安定してくることが十分に期待できるからです。
ストレートボールを打とうとしら、フックボールになるくらいの覚悟を持たないとうまくいかないでしょう。自分の意識と実際のゴルフスイングとの間には、それくらい大きな隔たりが存在します。
しかし、手首を使わない練習を続けていくことで、この隔たりは徐々に解消されてスライスのミスショットは減ってくることでしょう。
ダウンスイングでの右肩について
ラウンドしているさなかに急にボールが捕まらない状況に陥った場合には、右肩の動きに問題があることが考えられますのでここに注意を向けてみましょう。
具体的には、ダウンスイングで右肩が下がらないようにするということができているかどうかです。右肩が下がるために起きることは、振り遅れになるのでクラブフェースがどうしても開き気味になることです。
さらに、左肩にも注意を向けると、一層効果的になります。ダウンスイングでは身体の左サイドのリードでスイングを始めて、左肩をレベルに回すのです。
これは、結局のところ横に速くターンさせるということです。ラウンド中の疲れのために回りにくくなった身体に、左肩を回すという動きで勢いをつけるという方法です。
こうすることによって、ウエートシフトもスムーズに戻りアイアンショットの安定感が戻ってくることが多いのです。ミスショットを防止するという意味でプロも取り入れている考え方だとも言われていることです。
インパクトゾーンが短くないか
インパクトゾーンが短いと方向性が悪くなるミスショットが生まれます。この場合、フォロースルーで右腕をしっかりと伸ばして、右手を目標方向に向けましょう。
ボールに当たってからターフを取るというアイアンショット特有の打ち方は、インパクトで終わりである打ち方とは違います。
スポンサード リンク
ボールにヒットしてからのフォロースルーの長さがどうしても必要です。ヒットした直後にヘッドスピードが極端に落ちてしまうと、うまく振り抜いていけなくなります。
トップ・オブ・スイングで大きく振り上げすぎても、インパクトの前にスピードをゆるめるような打ち方になるケースも飛距離や方向性のどちらも満足のいく結果にならないでしょう。
そこで、どうすればフォロースルーを大きくして、アイアンショットの精度を具体的に高められるのかについてです。
フォロースルーが伸びないのは、右腕が前に伸びていかないのが原因です。インパクトの際に、右腕が曲がった状態のままだと、クラブが左サイドのふところの方向に引けてしまいがちになります。
この動きを矯正するためには、右手を目標方向に一層伸ばしていくように意識します。目標に対して右手しっかりと向くように右腕を伸ばすのです。
この際には、右手のひらが上を向く形にはならず、手の甲が正面を向くような握手する形にならなければ効果はありません。
こうした右腕の使い方がマスターできれば、フォロースルーを大きくする大まかな部分は既に完成したようなものです。
目標に向かって飛んでいこうとするクラブの動きにたいして、右腕のほうが引っ張られていく感覚が加わると右腕の正しい動きができたと判断して良いでしょう。
慣れないうちは意識して右腕を伸ばしても良いのですが、最終形としてはクラブに引っ張られるようなイメージになることが理想です。
自然に右腕が伸びていくようになればしめたもので、方向性が格段にアップしてミスショットが抑えられてくるでしょう 。
自分でボールを上げる意識は持たない
アイアンでよく見られるミスのひとつは、自分でボールを上げようとする動きをスイングに加えるということです。ボールはクラブのロフトが上げてくれるものだと認識すべきです。
芝の上にダイレクトに乗っているボールを上げるために、両腕でしゃくり上げる動作をしていないでしょうか。
その動きをとれば正しいゴルフスイングが壊れてしまうミスになります。両ひじが曲がって、アイアンクラブを持ち上げる姿勢になってしまうと大きな円軌道を描くことはできずに、ロフトに見合ったボールの高さにはならないのです。
アイアンは構造面から考えても、クラブヘッドを打ち込んでいく感覚ではじめて機能を発揮するクラブです。最近では、ターフを薄く削るスイングに変わりつつありますが、それは入射角が緩やかになっただけのことです。
スポンサード リンク
ダウンブローでボールをとらえるという従来の考え方に大きな変わりはないと考えるべきなのです。
ここで注目すべきことは、遠心力をイメージできているかどうかです。
ヘッドスピードを上げるためには手元に引き込む動きではなく、外側に飛び出ようとする動きを使うことです。
そのためには、クラブヘッドはなるべく円軌道の外側に送り出すことを考えましょう。
水を入れたバケツを用意して、腕でグルグルと空中に大きく回転させようとする時、ひじを曲げるようなことはしないでしょう。
外に引っ張られる遠心力を生かそうとして腕を伸ばすと、バケツが外に逃げ出すような重力を腕に感じるでしょうが、そのときの感覚が大切なのです。
ダウンスイング以降の段階でアイアンクラブが円の外に飛び出そうとする力が手に感じることができると、クラブをわざわざ持ち上げたりしないで、逆に打ち込んでいく感覚が理解できるでしょう。
また、インパクトに向けて右腕をしっかり伸ばしていく動きにもつながってきます。そこから先は、ボールのど真ん中を大胆に打ち抜くような気持ちでスイングするだけです。
クラブヘッドの重みを感じつつダウンスイングをスタートさせ、徐々に右腕を伸ばしていくことで遠心力を感じながらスイングすることが理想的です。
クラブを上に持ち上げるようなスイングをしてしまえば球の高さや距離感が不安定になるばかりです。
スイング中にクラブをつねに身体の正面
アイアンのミスショットを防ぐという意味では、アイアンクラブを常に身体の正面に位置するように心がけましょう。具体的には10時と2時のポジションでクラブをバランスよく立てることです。
スイング中、クラブはいつも身体の正面に位置することがアイアンショットの基本です。つまり、クラブと体はお互いに結びつきを保った状態でスイングがつくられるということです。
クラブか身体のどちらか一方が先行したり、あるいは遅れたりするとインパクトでのフェースの向きは非常に不安手になってミスショットにつながります。
テークバックして、シャフトが地面と平行状態になった後トップ・オブ・スイングヘ向かう段階で、クラブヘッドが高く上がっていかずに後ろ側に引けてしまうことはないでしょうか。
これは、左腕が内転している証拠とも言える状態であり、クラブフェースが開きトップがフラットになっていることを意味します。
スポンサード リンク
また、同様にフォロースルーからフィニッシュまでの間で、クラブヘッドが上がらずに、シャフトが寝た状態になることがないでしょうか。
この場合は、先ほどとは反対に左腕が引けたり外側にねじれることによってクラブフェースの向きが変わってしまっている現象です。
こうしたスイング中の腕を引きや捻れのせいで、クラブを体の正面から外してしまう状態が起きると、インパクトでクラブフェースが正解に目標に向く確率はひどく低いものになります。
この間違った動きを矯正するには、テークバックは10時、フォロースルーは2時の2つのポイントで、クラブの状態を確認してみると良いでしょう。
この2つのポジションにおいて、必ずクラブシャフトは立ってくるのが正しいゴルフスイングの基本です。このことは、スイング中でもクラブフェースをスクエアに保つことが出来ている証拠とも言えるのです。
仮に、どちらか一方でクラブが寝ていたとすれば、それぞれのポジションでクラブを立てた状態をしっかりと意識して、イメージにを焼きつけましょう。
何度か素振りを繰り返してみて、イメージしたポジションでクラブがしっかり立っているかを確認してみましょう。何度も繰り返すことで、手と体との動きのバランスがぴったり調和したスイングが完成してミスショットは減っていくでしょう。