アイアンはドライバーと違う
アイアンとドライバーでは、ヘッドのサイズがずいぶんと違います。重心の位置は、ドライバーのほうが後ろ側にあります。
それだけ飛距離は伸びるけれど、方向がぶれやすくなる構造です。
その一方でアイアンクラブでは、重心が手前にきているぶん、飛距離よりも方向重視の設計となっているのです。
それなのに、アイアンで限界を超えるような距離を目指そうとするから、ミスショットが起こるのです。
自動車の運転で制限スピードを無視して、アクセルをめいっぱい踏み込んでいくのとたいして違いはありません。スピード違反は、必ず事故つまりミスに結びつきます。
アイアンショットではダウンブローの軌道でボールをとらえるのが基本ですが、そのためにハンドファーストの構えをとりがちです。
グリップを左足太ももの前にセットして、ボールを両足の中央に置いただけで、手が前に出たフォームであるハンドファーストの姿勢になります。
しかし、ハンドファーストの形は極端すぎます。ライの悪い状況などの、特別な構え方と理解しておいた方が正解だと思います。
グリップを左足スラックスの真ん中の折り目の内側にセットして、その真下にボールを置いても、アイアンショットの場合はハンドファーストになるのです。
ボールとグリップエンドを直線で結んでみると理解しやすいのですが、このラインが垂直ならば、クラブヘッドはそれよりも後方に位置するわけですから、自動的にハンドファーストの構えになるのです。
手をヘッドより前に出した、ハンドファーストはアイアンショットでは必要ありません。
急激にボールを上からたたくダウンブローのスイングでは、ボールが高く上がるだけで意味がありません。
スポンサード リンク
アイアンショットについて誤解している人が多いようですので、ここで、ひとつ触れておきたいことがあります。ゴルフの面白さとして「遠くまで飛ばす」という大きな魅力があります。
しかし、極端に飛距離にこだわり過ぎると、どんなクラブを手にしたときにも力一杯のフルスイング立ち向かおうとする傾向がややもすると表れます。
「自分は9番アイアンで140ヤード以上は飛ばす」などと、得意顔で言うアマチュアゴルファーがいるものです。
しかし、はじめに述べたように、ゴルフは飛距離の長短で勝負を決めるスポーツではありません。
まあ、ドライバーについては、1ヤードでも遠くに飛ぶことにこだわる気持ちもわからないわけではありませんが、アイアンは飛距離を出すクラブではありません。
特にショートアイアンなどは、せいぜい8割のパワーで打ってはじめて、クラブが持つ特性をいかんなく発揮してくれるクラブなのです。
飛ばそうという気持ちが、アイアンで働いてしまうとスムーズなゴルフスイングができないということを、再認識しておいてください。
キャディバッグの中にはおそらく10本前後のアイアンクラブを入れてあるのが一般的でしょうから、その中から距離に見合ったアイアンを選べば、リキミを生み出すということは起こらないと思います。
ついつい、見栄をはってしまって、到底届きもしないような番手のアイアンを手にしてフルスイングして、ミスショットをしでかすのは眼も当てられないような事態です。
飛距離よりも、それぞれの番手のロフトにまかせた弾道と距離を出せることが、アイアンショットの基本なのです。
アマチュアゴルファーが一番苦手に感じているクラブはロングアイアンだという人が多いと思います。ウッドと比べるとそれほどではありませんが、
それにしてもシャフトは長いし、クラブヘッドも小さい上に、ソールも薄く、ロフトも小さいといった扱いにくい条件が揃っています。
確かに設計上難しさを感じることの多いクラブがロングアイアンです。
それでも正しいゴルフスイングがマスターできていれば、その番手に見合った飛距離は必ず出るはずです。
スポンサード リンク
けれども、ロングアイアンに苦手意識がある人の多くは、上体の捻転不足のケースが多いようです。
さらに、ボールを上げようという意識が強く働いてしまって、ミスショットになっているという場合が多いように思われます。
番手が下がれば、シャフトは短くなり、ロフトがあるので、捻転が不十分でも、ボールは割と楽に上がってくれます。
しかし、ロングアイアンの場合は、まだ距離が長く残っているので、つい力んでしまいがちで、さらにボールが上がらなくなるのだと思います。
ロングアイアンを手にした場合は、「ボールを上げよう」という意識を持たないことが大切です。
やるべきことは、しっかり上体を捻転したバックスイングに心を向けることです。
ロフトが小さいのですから、低弾道が出るのは当たり前だと半ば開き直って、力まずに、流れるようなスイングをすることを想像しながらアドレスに入ることをおすすめします。
アイアンの距離感の作り方
アイアンでフルショットする場合は、ある程度の距離の計算ができるゴルファーでも、中途半端な距離を打つアプローチショットに関しては苦手にしている人が多いようです。
その理由の大半は、複数の距離に対して同じトップ・オブ・スイングの高さからパワーの入れ加減だけで打ち分けようとしていることにあるでしょう。
アプローチショットでは、インパクトの強さを一定に保って、距離感をゴルフスイングの大きさで調整するようにするのが基本です。
つまり力加減はいつでも一定でトップ・オブ・スイングの位置を変えることでで距離を打ち分けるのです。
PW(ピッチングウェッジ)のフルスイング(時計の文字盤をあてはめるなら‥‥11時の位置)で仮に100ヤード飛ぶとします。
次に、スリークォーター(時計の文字盤をあてはめるなら10時の位置)なら80ヤード、ハーフスイング(9時の位置)なら50ヤード、というように、3種類の基準となるトップの位置と飛距離を把握しておきます。
このように、最初は1本のクラブで3つのトップの位置と飛距離を把むことがアプローチショットが上達するための第一歩です。たとえば、ここで70ヤードの距離が残ったとしましょう。
基準となるピッチングの3つのトップ位置には、ぴったりと一致する距離がありません。このとき、どうすべきなのでしょうか。
正解は、80ヤードが10時の位置のトップならば、そこよりも若干小さくトップを止めるか、トップの位置は保ったまま番手をピッチングからピッチングサンドに落とすことで対応します。
得意なクラブを1本に決めて、柱となる3つのトップの位置での飛距離を把握することによって、微妙な距離感にも応用展開していけるわけです。
小さめのスイングで打ちたいとき、手先でアイアンクラブを操作するとボールを正確にミートできなくなります。まず、器用に動く手をしっかりロックし、身体のターンでクラブを振るようにしましょう。
スポンサード リンク
これを実現するには、テークバックでクラブヘッドを右腰の高さまで上げたら、そのままフェース面が変わらないように強く意識しながら、身体を左へ回転させます。
クラブを上げたら、リストを返さないで、「左向け左」の動きだけでフォロースルーへと振り抜くのがコツになります。
この感覚が身についたら、肩の高さでスイングするときも同じような動きでアイアンを振りましょう。
手の余分な動きを防ぐには、バックスイングでシャフトを立て、フォローでもシャフトを立てるイメージを持つと効果があります。
テークバックでインサイドにクラブヘッドを引きすぎると、インパクトのタイミングで両手が返ってしまいます。
フォロースルーでクラブヘッドを前に出そうとしても、左脇が開くミスにつながるので注意してください。