アイアンショットのフォロー
アイアンショットではフォロースルーをしっかりと意識したほうが良い結果につながることが多いことを期待して構いません。
フォロースルーを考えた場合、身体が回転しやすくなってスイングプレーンが安定して正確性を高めることができます。
その上、ドローボールならば左サイドをアウトサイドに打ち抜き、フェードボールならインサイドに打ち抜くというような考え方をとりましょう。
左サイドをどこに持っていくのかの場所を明確にイメージすることで、球筋の打ち分けができるようになればアイアンショットはパーフェクトに近づいていくでしょう。
身体と手の動きの連動ができているという条件を満たしているとすれば、手の位置を意識しても大きな問題はありません。
手が向かうポイントを最初に設定しておくようにします。そしてアイアンショットに入っていくという流れにするのです。
フォロースルーでスイングがストップしてしまわないようにするためには、最初からどんなボールを狙ってスイングしたいかまでしっかりイメージしておくことが本当に必要なことです。
クラブフェースが開かないようにして身体の回転運動でフォローまでの動作を続けることがアイアンショットのポイントでもあるという考え方もたびたび耳にします。
腕と身体が見事に連動したアイアンショットのゴルフスイングを理想にしてトレーニングに励みましょう。
インパクトからフォロースルーにかけてのステップでは、グリップと身体の感覚がいつも一定にキープされることによって、腕と上体が一体化したゴルフスイングが可能になるでしょう。
これによってヘッドスピードは最大に達して、強い弾道のボールが打てるようになる可能性が大きくなります。
胸をボールに向けたまま振り抜く感覚
スポンサード リンク
ダウンスイングからフォロースルーにかけてアマチュアゴルファーがもっとも陥りやすい完璧な失敗パターンとしては、無意識のうちにボールを高く打ち上げようとする点があげられるでしょう。
ボールがどれくらいの高さまで上がるかはアイアンの口フトが決めることだと割り切る意識が実は重要なのです。
そう考えてしまえば、自分としてはスムーズにアイアンクラブを振ることだけに専念できて、それなりの高さの弾道のボールがターゲットに向かって飛んでいくということにつながるでしょう。
しかし、まだあまり経験が少ないゴルファーですと、頭の中にそんな考え方が浮かんでいて、実際にはつい体のほうがボールを高く打ち上げるようとするスイングになりがちです。
その影響のためにしゃくり上げるようなゴルフスイングが出たり、ヘッドアップやボディーアップといったさまざまな悪い動作が起きやすくなるのです。
ダウンスイングからインパクト、そしてフォロースルーにかけてですが、胸はいつでも下を向いていなければ正しいアイアンショットにはなりません。
胸が早く起きてしまう原因となっているのは、ミスショットを生む一番の原因であるとも言えるのです。
意識的にはしっかりとフォロースルーできているつもりでもありながら、なおかつ自分の胸がボールのあった場所をしっかりとつかまえているような気持ちを持ちましょう。
そんな心境でアイアンクラブを振っていけば、まずほとんどミスショットが出ることはなくなるのではないでしょうか。
しかしながら、多くのアマチュアゴルファーによく見られるのはダウンスイングからインパクトにかかる時点でもうすでに左胸は空の方向を向いてしまい、右胸はボールの下にもぐりこもうとしている状態です。
これは完全なしゃくり上げの打ち方というか、左腰が逃げた軸がしっかりとしていないゴルフスイングになっているのです。
もちろん、胸が下を向いたままのフォームでボールを打つことができるようになれば言うことがないわけですが、そのためにはコンパクトなショットをたくさん練習することも必要なことなのです。
パッティングをする場合を考えてみると、どんなゴルファーでも下を向いてパターヘッドを振っていることでしょう。
その延長としてどんなゴルフスイングの場合でもそれが生かされなければならないというのが基本です。
プロゴルファーのスイングを見てみると、少しも下を向いてボールを打っていないではないかと感じることもあるかもしれません。
しかしながら、これは実際にプレーをしている側と見る側の違いなのです。プレーをする側の感覚としては、あくまでも下を向いていることを意識することが大切なわけです。
スポンサード リンク
写真やイラストなどから読み取ったようなフォームを自分で実践しようとしてもうまくはいきません。
どうしても上体の起き上がりが早くなりがちで、胸は下を向かずに反対方向の空を向くようなフォームで、しゃくり上げのゴルフスイングになってしまうのです。
ボールをジャストミートするためには、下を向いたそのままの状態でアイアンクラブを振り抜いていかなければいけないという意識を持つべきなのです。
これはとりわけショートアイアンに関して、強くいえることでもあります。しかし、ドライバーショットなどの他もゴルフクラブを手にした場合にも応用できる技術だともいえるわけです。
下を向いたまま思い切って振り抜いていく気持ちがあれば、そこで初めてクラブヘッドのスピードが望みどおりに高まることになり、理想の弾道と飛距離が出てくることにつながるわけです。
繰り返しになりますが胸が早く起き上がって、しゃくり上げるフォームになると、そのクラブのロフトに見合った高さの弾道は生まれません。
そして、その上飛距離は予想以上に大きく落ちてしまうということをしっかりと頭の中に叩きこんでおくようにしましょう。
フォロースルーを中心に話をすすめようと思っていましたが、意外なことに他の部分とも関連した話に終始してしまったかもしれません。
しかし、これはゴルフスイングというものがアイアンショットに限らず一連の流れの中にあるものなので致し方ないところもあります。
フォロースルーの前にはインパクトがありダウンスイングがあるわけですから避けて通れない話なのだと理解してください。
フォロースルーは大きく
テークバックとほぼ対称
ゴルフスイングは円運動だととらえると、バックスイングとフォロースルー、トップオブスイングとフィニッュシはほぼ左右対称になるという理屈が成り立ちます。
このことをしっかりと覚えておくと、アイアンショットはよリシンプルにイメージできると思います。
バックスイングでは、途中から右ひじがたたまれることになりますが、フォロースルーではそれとは反対に左ひじがたたまれるフォームになります。
両肩と両腕で作られる3角形もほぼ左右対称と考えて差し支えないでしょう。
ボールはフォロースルーで打て
スポンサード リンク
伸び伸びした大きなフォロースルーになるということは、飛距離を安定させる意味においては欠かせない条件です。
フォロースルーが大きいということが意味するものは、ヘッドスピードが出ているということを表わしています。
インパクト後は慣性の力が働くので、ヘッドが自然と大きなアークを描くと考えられます。
インパクトの後でスイングは終わりということも状況次第でなくはありませんが、基本的にはクラブは思い切って振りぬいていくイメージです。
そうしないと、ゴルフスイングはますます小さく窮屈になっていきます。これは、アイアンだけとは限りません。
風を切る音はフォロースルーで
クラブを逆さに手にして、ヘッド側を握って振れば、ビュッという音を出して片手で振ることができるでしょう。
その際にその音が、どこでしているか確認してみましょう。もしも、フォロースルーの時点で音がしていたら、クラブを振っている感覚は間違っていないといえるでしょう。
アイアンクラブで素振りの練習に熱心に取り組めば、このようにクラブを逆に持たなくても、フォロースルーで風を切る音を聞くことができるようになると思います。