フックとスライスの打ち分け
アイアンショットにおける弾道というものを考えた場合、ストレートに打てるだけのテクニックを身につけたゴルファーは誰しもがフックボールやスライスボールをインテンショナル(意図的)に打ち分けることを理想とするでしょう。
次のステップとして、ボ一ルをストレートに打つことだけがゴルフのテクニックではないと考えるはずです。
コースに出れば風の影響もうけますからストレートなボ一ルばかりではなく、状況次第でフックやスライスで攻めた方が有利なこと経験的にわかってくることでしょう。
ストレートボールだけを使って普段通り攻めることも可能でありながら、攻め方の幅を広げるという意味合いで、他のテクニックをマスターしておいて方が有利なことは確かです。
フック、スライスの打ち分けに関しては、ボールの落とし場所に対して、スタンス向きをオープンもしくはクローズに構えることで実現できます。
スタンス向きに関しては、アイアンショットの基本としてはドロ-もフェードも足の向きはスクエアにします。
しかし、これで30ヤード以上曲げることを想定すれば、フック、スライスという球筋が必要になるため、大きく曲げたいときは、足の向きを少し変化させることも必要になるでしょう。
ここでポイントになることは、打ち出し方向に対してではなく、ボールの落下地点に対してクローズに構えたりオープンに構えるという点です。
ドローボールの場合は打ち出し方向に対してスクエアな足向きにしますが、フックボールともなるとわずかですがクローズに構えるようにします。
つまり、落下地点に対してはかなりクローズもしくはオープンに見えますが打ち出し方向に対してはわずかにクローズ(もしくはオープン)にするという意味です。
落とし場所に対してクラブフェースの向きをどのように合わせるかということです。つまり、フックボールはクラブフェースをかぶせて、スライスはオープンに構えることになります。
スポンサード リンク
足の向きは落とし場所に対してクローズ(もしくはオープン)に構えるのがファーストステップです。
次はフェース面の向きが問題になります。
フェース面を打ち出し方向に向けたままにすれば、ボールは打ち出した方向に飛び出して、そのままカーブを描かずに落下してしまうでしょう。
クラブフェースの向きは落とし場所に向けて構えるようにしましょう。
この状態でスタンス向きなりにクラブを振り抜くことができれば、ボールは打ち出し方向に飛び出してから、ボールにかかったスピンの影響を受けて狙いどころである落とし場所に曲っていくでしょう。
以上のように、スタンス向きとフェース向きを作り上げたら、次はスイングが問題になります。
振り抜く方向は、スタンスの向きのまま構いません。絶対に落としどころに向けて無理にクラブを振ることだけは避けましょう。
スタンスの向きでわずかにクローズやオープンに構えて、フェースの向きでボールを曲げる準備は整っています。
その構えは間違っていないのだと信じて、スタンス方向にアイアンクラブを振り抜けば、ボールは落としどころに向かって飛んでくれるはずです。
打ち出し方向に飛び出したものの、そのまま曲らない弾道を描いてしまうのであれば、フェース面がきちんと落下点に向けていないことが想像できます。
スイングそのもので、フックボールやスライスボールを打とうとしないことが大切であり以上のような方法で必ずボールは曲ってくれます。
ここから先は、フックボールとスライスボールの打ち方に関して個別に復習していきます。
コントロールできるフックボール
スタンスだけをクローズにして、肩、腰、クラブフェースはスクエアにすれば、コントロール可能な範囲のフックボールが打ち出せるでしょう。ドローというニュアンスでとらえてもらっても構いません。
フックボールを打つには方法は実はいくつもありますが、単純に左に曲がるボールを打つという意味だけでは、曲がりの幅が安定せずに実際のコースで使うことが可能なレベルではありません。
一番理想的とも言えるフックボールは、ターゲットに対して右に飛び出していき、途中から左ヘカーブしてターゲットをとらえるという弾道のボールです。
スポンサード リンク
この球筋を描くことが出来た場合は、クラブヘッドのスイートスポットでボールをしっかりとらえている証拠とも言えるでしょう。
フックボールを打つためには、アドレスで右足をボール2個分ぐらい引いた形のクローズドスタンスをとるものと考えてください。
肩と腰のライン、フェースの向きはターゲット方向に対してにまっすぐ向けます。
どのくらいボールを曲げたいかの度合いによって、クローズドスタンスを調節することになります。
もちろん右足を後ろへ引けば引くほど、フックの曲りの度合いは大きくなります。スイング自体はクローズに構えているスタンスに沿ってそのまま振り抜く意識で実行しましょう。
高い球筋のフックボールを狙い打ちしたい場合にはボールを左に寄せてセットアップし、逆に低い球筋のフックボールを打ちたければボールを中央寄りにセットします。
球すじの高低はボールをセットするポジションで決まると理解してください。セットする位置でどの程度高さが変わるかは練習場である程度の目安をつかんでおきましょう。
使用するアイアンクラブは通常の距離に対して1番手か2番手下げるようにしましょう。フック系の球筋を狙う場合は普段よりも距離が出るための処置です。
構えができたら、そこから先は悩むことなくそのまま一気に振り抜きましょう。とくにリストを強く返したりするなどの小細工はいりません。スタンスに従った通常と同じスイングを心がけましょう。
この方法でフックボールをマスターできれば、手を返したりするなどという余計な動きを加えなくても済みますから一番安定した球筋の出し方と言えるでしょう。
ある程度練習を繰り返して球すじの感覚をマスターしてから、実際のコースで何はともあれ試してみることが必要です。
スライスのミスショットに悩んでいる場合は、この方法でフックボールの打ち方を覚えれば自然にスライスが出なくなってくることでしょう。
スライスボールを狙い打ちする
スライスボールを意図的に狙うのであれば、スクエアの状態から左足だけを引いてから、スタンスに沿ってクラブを振り抜くイメージでよいでしょう。
スライスに関しては一般的にフックボールと比較して、どのゴルファーも初心者時代に一度くらいは経験済みの球筋なので、意図的にスライスを打つことはそれほど難しく感じないでしょう。
スポンサード リンク
スライスと言っても一番望ましい球筋は、ターゲットの左へ飛び出してから、途中で右ヘカーブし始めてターゲット方向に戻ってくるというものです。
最も避けたいパターンはクラブフェースがターゲットより右に開いた状態でボールをヒットして、ターゲットの右にプッシュ気味に飛び出した上に、さらに右へ曲がっていくプッシュスライスの球筋でしょう。
スライスボールをわざと打つためにはアドレスで左足をボール2個分くらい後方に引いて、オープンスタンスで構えればよいのです。
クラブフェースはターゲットにストレートに向けた状態です。肩や腰の体のラインはターゲットラインと平行状態を保って、クラブフェースは飛球線と直角になるのが望ましいです。
左足を後ろへ引いてオープンスタンスの度合いを強くするほど、スライスの度合いはより強いものになります。
この構えができたら、次に大切なことはフォロースルーでフェースを返さないようにして振っていくことを忘れないでいることです。
左腕を伸ばして、左手の甲をターゲット方向の左へ押し出すようにするのが理想です。これができれば、フェースが返ることなく、フォロースルーで斜め上を向く状態を作れます。
クラブを振る方向としては、あくまでもスタンスに沿って、アウトサイド・インにすることです。
ボールのセット位置に関しては、高いスライスを打ちたい場合は左寄りにセットし、低い球筋を狙いたい場合は中央付近にします。
スライスボールを打つ状況を考えると、通常の距離に対して1つくらい大きめの番手を選択しましょう。
これは、カット気味にボールをとらえるせいで、フックボールと比較すればインパクトが弱くなって、距離が落ちる影響を考慮した考え方です。
フックボールに悩んでいるゴルファーなら、スライスの打ち方をマスターできれば、いつの間にかフックが出なくなるでしょう。