ショートホールでアイアンをティーアップ
ショートホールでよくティーグラウンドのグリーンの上に直接ボールを置いてファーストショットを打つゴルファーを見かけますが、せっかくティーグラウンド上ではボールをティーアップすることが認められているのですから、ティーアップすべきです。
その理由は、芝の上から打つよりも確実にやさしくボールをクラブヘッドの真芯でとらえられるからです。
ただし、ティーアップの高さには十分気を配る必要があります。ティーアップを高くすればするほど簡単に打てるとは限りません。
高すぎると反対に、ボールの下からクラブヘッドが入ってしまうので、すくい打ちの状態になります。
逆に極端に低いティーアップだと、ボールの上からクラブヘッドを打ち込んだり、ボールに当てにいったりするスイングになってしまいがちです。どちらも、距離感や方向性が乱れてしまい、グリーンを大きくはずす結果になるでしょう。
ティーアップの理想の高さは、ボールが地面から少し浮くくらいがちょうど良いでしょう。
そして、腰を水平にターンして、ボールを横からとらえるイメージでスイングすれば、ワンオンの成功率が良くなるでしょう。
パー3ホール攻略には、ターゲットラインを明確にイメージすることが事の大切になります。
アイアンショットでは必ずどこかにスパットを見つけ、それに対してスクエアに構えることが必要です。
より正確なアイアンショットを打つためには、次の方法を試してみると効果が期待できます。
まずボールをティーアップしたら、飛球線後方側に回ります。そこで、グリーンのどこにボールを落とすかを明確に決めましょう。
そのためには、ボールの先50センチから2メートルのあいだに目印(スパット)を見つける必要があります。
スパットは芝の切れ端や、落ち葉、ディボット跡など動かないものであれば何でも良いでしょう。
そのスパットとボールを結んだターゲットラインを頭の中でイメージしましょう。
スポンサード リンク
そして、最初にクラブフェースをスパットに真っ直ぐ向けます。
そして、ボールの落としどころに対して身体のラインをスクエアに合わせるようにします。
また、アドレスに入る前に、両手の間隔を開けた状態で素振りをしておくと、肩の回転と腕の振りの一体感を確認することができます。
それだけナイスショットが生まれる確率も上がりますのでトライしてみてください。
あとは、フィニッシュまで気持ちよくアイアンを振り切れば、大きなミスショットにはつながらないでしょう。
打ち上げでも打ち下ろしでもゴルフスイングを変えないことも大切です。特に、打ち下ろしの場面ではゴルフスイングをコンパクトにまとめるようにすれば良いと思います。
注意が必要なのは、普段からすくい打ちになる傾向のある人の打ち上げのショートホールです。
ボールを高く上げたくなるシチュエーションなので、インパクトで右足に体重が残る傾向があり、ボールを下からしゃくり上げてしまうせいです。
これを防止するには、顔をあまり上げないことです。極端な打ち上げホールでは、手前の土手にぶつけても平気なくらいの気持ちで構わないでしょう。
ただし、幾分ボールを高く上げた方が良いので、顔はそのままでも少し上を見るようにします。
これで、ボールを高く打つ準備ができます。その後は、フィニッシュまでしっかりクラブを振り切ることに集中してください。
ティアップの高さ
ティアップを高くすればどうしても「あおり打ち」のミスをまねきやすい上に、また、クラブヘッドの上部に当るミスショットも考えられるのであまりよくないでしょう。
ショートホールでアイアンでティアップする場合の話ですが、ティアップは、しているかしていないかよく観察しないと分からないぐらい低くするべきです。
その理由は、ショートホールだからといって特別なゴルフスイングをできるだけ避けるという意味があります。
とは言っても、ダイレクトにボールを転がしたのでは、芝の長さの分が影響しますから、厳密に言えば少しだけ沈んだ状態にしみます。
この調整は、ほんの少しだけティを刺してボールを浮かす感覚で十分です。
スポンサード リンク
ティアップが高い場合、見た目にはダフリが出にくいという安心感があるでしょうが、逆に視覚的な影響から前述したようにすくい打ちなどのミスもまねきやすくなります。
そして、これは入射角度の安定度が低くなるという意味も持ちます。角度が変わるせいで、前後の距離感が狂いやすい状態になるわけです。
実行するのは確かに難しい面もあるでしょうが、低いティアップを心がけるようにしましょう。
パー3ホール攻略
パー3ホールではライの状態の良いティーグラウンドからボールを打つことができる反面、多くのホールにはグリーン周りにハザードなどのワナが仕掛けらていることが多いものです。
グリーンの右手前、右サイド、左サイド、奥などの位置ににバンカーがよくあります。
確実にグリーンオンさせるには、こうしたトラップを絶対に避けるコース攻略が必要になります。
ピンが右サイド、もしくは左サイド、はたまた奥に立っている場合、そのピンをデッドに狙おうとすると、少しのミスショットでもバンカーにつかまるでしょう。そのリスクを避けた攻め方をするべきです。
ピンがグリーンの右サイドに立っている場合を想定すると、ピンを直接狙って少しでもスライスするとボールは右のバンカーへ、ショートしても右手前のバンカーにつかまるでしょう。
この2つのワナを避けるには、やはりグリーンの中央、又は中央よりもやや左サイドの前傾を狙うのがベストチョイスです。
また、多少当たりが悪くてショートしても、グリーンまで届くゴルフクラブを選択することが必要です。
また、打ち下ろしホールでは、クラブの番手を下げるよりも、スイングを小さくした方が良い結果につながるでしょう。
フィニッシュを左肩の高さの位置で止めるようにすると、スイングの最中に力が緩まないので、方向性の面で有利に働きます。
ゴルフは屋外競技である上に広大な敷地の中で行われますので天候の影響は避けようもありません。
強風の日は、自分がどんな球筋かに関係なく、風向きに逆らわないことがゴルフスイング、特にアイアンショットでの鉄則です。
強いアゲンストなら、低い球筋で打とうとせず、クラブを1~2番手上げるのが上策です。
スポンサード リンク
ただし、フォローの風のときはいくら強い風でも、番手を下げすぎてはいけません。
ボールがフォローの風に落とされるケースがあるので、1番手下げたアイアンクラブくらいでちょうどいいのかもしれません。
また、横風のときは風とボールをケンカさせるのは得策ではありません。
むしろ、風を利用することを考えましょう。アイアンショットする時も、左からの風のときは目標よりも左を狙い、右からの風なら目標よりも右サイドを狙います。
風向きを確認する場合は、ティーグラウンド上で芝をちぎったり、ピンフラッグが揺れる方向を見たりして判断することが多いでしょう。
しかし、ティーグラウンドやグリーンが林で囲まれているホールでは、実際の風向きと違ってくることがよくあります。
雲の流れや鳥の飛び方、木の枝のゆれなどのように、高い位置での風向きをチェックするように心がけましょう。
できれば1本だけ目立つように立っている高い気を見つけると、より正確な風向きが判断できます。
180ヤードを超えるパー3のホールを迎えたとき、ロングアイアンを持つと、どうしてもグリーンまで届かそうとして身体に余分な力みが入りがちです。
それがミスショットにつながるわけです。こうした長いパー3の場合、無理にロングアイアンを持たずに、ショートウッドを活用したほうがいつものゴルフスイングでボールを打てます。
ティーアップするため、フェアウェーから打つときよりも、さらにボールを上げやすいイメージが持て、ボールをすくい上げようとする身体の動作を未然に防いでくれるのです。
ショートウッドで打つときのポイントは、ボールをドライバーショットのときよりも、1個分内側に置くことです。
ボールが左足寄りにあると、ダウンスイングで上体が突っ込むので、ミスショットが起こりやすいのです。
ダウンスイングからインパクトまで頭を動かさずにゴルフスイングすれば、きっとジャストミートできるでしょう。
ハンディとコース攻略
コース攻略を考える場合、自分のハンディに合った攻め方をすると良いでしょう。
コースの攻め方を考えるときに一番大切なことは、自分のハンディキャップを上手に活用するということです。
スポンサード リンク
パー3のショートホールは、ハンディ18の人ならパー4、ハンディ36の人ならパー5のホールといった具合に考えるのです。
パー3に対して積極的にチャレンジすることも悪くはありません。
しかし、初心者はハンディに見合った自分なりのパーを確実に取ることのできる攻略法を考えるほうをおススメします。