クロスバンカーからの打ち方
クロスバンカーからの打ち方としては両膝の高さが変わらないようにスイングするのが正しいとされています。
そもそも、クロスバンカーとは、フェアウェイの右サイドか左サイドのどちらか片側に、意図的に造られた大きな砂地(バンカー)のことです。
これは、ティーショットをミスして曲げてしまったことの罰をプレーヤーに与えるという意味があると言われています。
そして、ホールの設計上それ以上ボールが外側に転がることを防止するという役割も同時にになっているものです。
つまり、バンカーの外側が土手になって下り坂の傾斜でOBになるような場合に、このクロスバンカーが直前でボールをくい止めてくれるという働きもしれいるわけです。
しかし、クロスバンカーからの脱出する方法を考える場合、ゴルフの初心者にとっては少し荷がかちすぎているかもしれません。
まして、飛距離を出そうとしてフェアウェイウッドを使用するなどと考えると、かなりな経験を積んでいないと難しいものになるでしょう。
慣れないうちは、ボールの手前の砂をダフってクリーンヒットにはなりにくいものです。しかし、スイング軸のブレがない状態でシャープに振りきることができれぱ、望みはあります。
クラブヘッドが砂の上をうまく走って、その勢いでボ-ルもうまく飛び出して、経験をかさ重ねるごとに少しずつ飛距離も伸びていく可能性もあります。
また、狙っていく方向の土手の高さ次第では、ゴルフクラブを持ち替えることで工夫すれば脱出が不可能と言うわけでもないでしょう。
ロフトが少なければ弾道は低くなりますし、多くなれば高くなることはもちろんのことです。
スポンサード リンク
バンカー内での問題は、足場が非常に不安定であるということが言えるでしょう。さらに規則上、アドレスでクラブフェースのソールを砂に接地できないことになっています。
このことが、心理面での動揺を引き起こしやすいものです。こうした事情を考慮すれば、アドレスではまずスタンス幅を普段よりも広めにとり、足元を砂にうずめてドッシリとした土台を作ることを優先すべきです。
クラブは短くグリップして、コンパクトなゴルフスイングをするべきでしょう。その際、両ひざの高さか極端に変わらないゴルフスイングをすることを心がければ良いでしょう。
クロスバンカーでは上下動の少ないスイングを
クロスバンカーからの脱出を図る場合、一番気をつけるところはいかにして下半身を安定させるかです。シューズを微妙に砂の中に埋めておきながら、大地をガッチリとつかまえるイメージを持ちましょう。
また、その分だけクラブは短くグリップして、スイングをコンパクトにするということは先ほど述べた通りです。
この状況からのゴルフスイングでよく見られる間違いは、ボールを砂の中からかき出そうとする意識が強く働いてしまって「すくい上げ」の動きをとってしまうことです。
こうなると身体はどうしても上下動をするようになりますから、トップやダフリなどのミスショットを引き起こしてしまう大きな原因になるでしょう。
従って、スイング中には、両ひざの高さが極端に変わらないような意識をもってスイングしていくことが必要なのは間違いありません。
繰り返しますが、アドレス時にクラブヘッドを砂につけるのはルール上ペナルティをとられますので、細心の注意をすることです。
右足より左足を深く埋める方法
クロスバンカーで意図的に左足下がりの状況を作ればボールの手前は叩く心配はなくなるという考え方もあります。
クロスバンカーの中では足がすべるのを避ける意味で、両足を砂の中に潜らせて足場をしっかり固めるということは既に述べてきたとおりです。
しかし、ある人から教えられた方法はそこに少し工夫を凝らしたものです。上級者になるとクロスバンカーでは片方の足を低く潜らせて、打ちやすくしているという方法をとる人もあるようです。
スポンサード リンク
興味深い話なのでもう少し具体的に、続けていきましょう。
絶対に脱出させなくてはならないような状況では、左足の方をより深く潜らせるというものです。
これで、わざと左足下がりのスロープと同じ状況をつくるわけです。これなら絶対にダフる心配はなくなるでしょう。
この方法では、球筋は低くなるというデメリットは生じますがランで距離を稼げると言うメリットも生まれてきます。
失敗を避ける意味で、意図的に自分でスロープに近い状況を作ってしまうという点は発想の転換とも言えるものでしょう。
この考え方は普通は思い浮かびにくいものです。とにかくしっかりと足場を固めてさえいれば良いものだという解説は良くありますが、左足を低くするという方法は、普通は考えないものです。
実際に、クロスバンカーで左足下がりの足場を作り、試した見たところ、球筋はやや低くなるものの狙ったポジションまでボールを運ぶことに成功したという話がありますから試してみる価値はあるでしょう。
この方法がマスターできれば、クロスバンカーに対する抵抗感はかなり薄くなるのではないでしょう。
ランニングアプローチの延長としてとらえる
クロスバンカーからのショットで問題になるのは、ボールを上げようという意識が強すぎてどうしても身体が起き上がるという点があります。
どれほど熱心に練習してもクロスバンカーに対して苦手意識のある人はいるものです。いつも一緒にラウンドする仲間から「体が起きているよ」などと指摘されることもあるでしょう。
芝の上からならば問題なく打てるのに、どうして砂の上になると体が起きるのかという原因を追求していくと、やはりボールを上げよう、上げなければという意識が強過ぎることに行き着くはずです。
なにも無理にボールを上げようと意識しなくとも、ゴルフクラブのロフトというものにはボールを自然に上げてくれる機能が最初から備わっているのです。
ナイスショットにばかり気が向いていると、その肝心のことを見落としてしまうことも出てくるでしょう。
基本は、アイアンショットでのハンドファーストの姿勢をとってクラブヘッドを上から当てていくゴルフスイングをすることにあります。
スポンサード リンク
何はともあれ土手さえ越えれば低い球筋でも全く問題はないというふうに考えてみましょう。
しかも高い球筋よりも低くランニングする球のほうが距離も稼げるというメリットも生まれます。
結論として言えることは、バンカーからのショットといっても、必要以上に高い球筋を追い求める必要はどこにもないのです。
わりと大袈裟にいえば、ランニングアプローチに近い形でも次の目標まで近づければ成功と言えるわけです。
ランニングアプローチの延長と考えて攻めてみるのも悪くはないでしょう。そうした考え方を実際に試してみるにはどうすれば良いのかと言う点を説明しておきましょう。
ボールのセット位置は右側寄りにして、手は左太ももの内側にセットする完全なハンドファーストのフォームにすることがやはり有効のようです。この構え方からクラブヘッドを上からドスンと当てていく感じにします。
ここで注意すべき点は、絶対に手首の角度を変えないことです。最終的には、低く出た球がどんどん転がってくれて、うまくいけば花道に止まることもあるでしょう。
クロスバンカーからの脱出はこれなら大成功と言えるでしょう。無理に球を上げる必要はどこにもないということに気付いた人が勝ちをおさめるという話です。