アイアンショットの基本とは
アイアンショットのボールの位置
アイアンショットのボールの位置としてはあくまで左足のかかと線上より少し内側にセットすることが基本です。
アイアンショットという言葉と共に聞かれるのが「ダウンブロー」という言葉です。この言葉から感じるのは、どうにかしてクラブヘッドをボールに対して強烈に打ち込んでいくようなイメージでしょう。
しかし、ダウンブロー自体は意識して実行する類のものではありません。あくまでもアイアンショットがうまくできた結果にすぎないのです。
ダウンブローのベースとなるのは最初のアドレスからです。ボールのセット位置はドライバーからアイアンまでどのゴルフクラブにおいても「左足かかとの延長線上より少し内側」に統一しておくものです。
クラブごとの相違点はスタンスの幅に限られます。フェアウェイウッドとなると、ドライバーから右足を一足分狭くする要領です。これが、アイアンではさらにもう一足分狭くなるイメージです。
実は、カギになるのはこの部分なのです。ボールのセットする位置がいつもコンスタントで右足を左足方向に移動させることでスタンス幅を狭くすることで体の中心軸は左へ寄ります。
この度合いがフェアウェイウッドよりもさらに強調されるという理解で良いわけです。結果的には、スイングプレーンはより縦振りに作られ、ダウンブローのゴルフスイングになってくるという話です。
さらに、アドレスで前傾姿勢をとった際には、身体とグリップエンドとの間の距離はこぶし1つ半か離れても2つ分ほどに保つことも忘れないようにしたい点です。
スイング中にグリップをゆるませない
スポンサード リンク
アイアンショットは、芝の上のボールを鋭く打ち抜いていくわけですから、非力な人の場合、どうしても力負けする傾向があることは否めません。
本来ゴルフスイングはパワーに頼るものではないのですが、基本的な力が足りなければゴルフスイングは成立しません。
そこで認識する必要があるのはグリップの重要性についてです。
フェアウェイウッドにしても話は同じなのですが、スイング中にグリップがゆるまないような握り方をできるだけ早くマスターすることが重要なところです。
そのために全身が緊張してしまっても、この際問題ではありません。正しいグリップ方法の順序さえ間違えなければ問題はありません。
しっかりとグリップすることで、少なくとも芝を5センチくらいは鋭く削り取るぐらいのパワーをここで生み出す覚悟を持って下さい。
フィニッシュに向かってきっちりと振りきる
非力なゴルファーの場合、ゴルフスイングにおける『絶対的なパワー』が足りないのは確かです。それを補完するためにはフィニッシュまでしっかりと振りきることを実行するしかありません。
ゴルフスイングがあくまでの一連の流れに沿って行われるものであることは、もうご理解頂けたと思います。
しかし、いざゴルフクラブを持って構えるとどうしてもインパクトに意識がとらわれてしまうことから逃れられないこともあるでしょう。
もちろん、ゴルフを習いたての頃はそれで構わないのですが、最終的に到達したいのは「フィニッシュを作る」ような感覚で、最後まできっちりと振りきることにあります。
理想的なフォームと言う意味では、ゴルフスイングは左右対称の動作だと認識しましょう。トップとフィニッシュが完全に入れ替わるようなイメージで大きな動作を心がけるべきです。
インパクトの衝撃を感じとる練習
ゴルフスイングがいかに左右対称のアクションだからとは言っても、弱々しい動きではほとんど意味をなさないでしょう。
アイアンショットでは、ボールの先の芝を鋭く削り取っていく感じでダウンブローのスイング軌道がどうしても要求されるところです。
そこで試してみる価値があるのが「古タイヤ」を強打するというかなりキツイトレーニング方法です。
スポンサード リンク
古タイヤをドスン音を立てるほど強打すればインパクトの時に受ける衝撃の大きさをそのまま体で感じとることができるでしょう。
この時に受けた衝撃で身体がはね飛ばされないようになることが重要なところです。
そしてインパクトの体勢をうまくとれるようになったら、いったん両腕を上に上げてしまいましょう。
そのまま身体をターンさせてフィニッシュヘと振ることを試してみてください。
これを数回試すうちに、ゴルフスイングにとってのインパクトが何かとインパクトした後のフィニッシュの感覚がつかめるようになるでしょう。
すくい上げのミス対策
アイアンショットのほとんどが芝の上にあるボールをダイレクトにヒットすることになりますが、初心者のうちは大半のゴルファーが難しいものだと感じることでしょう。
ダウンブローに打ち込んで、しっかりと振り抜くのがアイアンショットの理論としては理解できても、最初のうちは必ずといっていいほどボールをすくい上げようとする打ち方になるはずです。
こうなってしまう理由の一つとしては、アイアンのクラブヘッドも大きく影響しています。というのは、アイアンのヘッドはすくい上げの打ち方で、ボールが上がるような形状をしているためです。
「すくい打ち」とは逆に「打ち込みすぎ」のミスショットも目立つものです。この場合でも、打ち込んだ後のフォロースルーができていればまだ良いのですが、初心者のうちはほとんどそれも難しいでしょう。
これらのどれもが、ゴルフスイングを右半分だけ使って行っていることが根本的な原因として共通しています。
シンメトリックではなく、右サイドだけを使ってのスイングに終始していると言えるのです。こうしたミスを根絶するために、ボールをティーアップして打つトレーニング方法が有効です。
ティーアップすることでボールは当然浮いた状態になります。ここで仮に、すくい上げるゴルフスイングをすれば、ティーを打ってしまうことになって明らかに手ごたえが悪く感じて、クラブもしっかりと振り抜けなくなるでしょう。
本当の飛距離はキャリーとランを足したもの
よく使われる表現として「O○番アイアンは××ヤード飛ぶ」というものをよく聞きます。この場合、注意が必要な部分実はがあるのです。
それは、何ヤードという内訳としては「キャリー」と「ラン」の2種類が実際にはあるという点です。
スポンサード リンク
言うまでもなく、キャリーはボールが空中を飛ぶ距離であり、ランとはボールが落下してから転がった距離です。
たとえば、7番アイアンで110ヤード飛ぶとしたら、キャリーが90ヤードでランが20ヤードということ形がその中身になるでしょう。
この内訳をはっきりと把握する方法として、例えば雨の日にわざわざボールを打つということもできるでしょう。
フェアウェイが雨でゆるんでいれば、ボールの落下地点にボールが当たったくぼみができます。そしてその距離がキャリーであるわけです。
これを歩測して覚えておいて、好天の日にもう一度同じ場所からボールを打ってみて、最後に止まった場所までの歩測距離からキャリーを引いて残りのランを見つけ出すという少し面倒な話です。
アマチュアゴルファーにとっては、これはかなりしんどい作業となります。しかし、これは是非とも正確に知っておきたいところでもあります。
実戦としてラウンドする場合、必ず届くはずの距離なのにグリーン直前のバンカーに入れてしまったといった状況は、このキャリーとランの内訳を把握せずに単純に残りの距離を判断してクラブ選択した結果によるものだからです。